電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~ 磯部直樹(理化学研究所基礎特別研究員) 田代信(埼玉大理)、牧島一夫(東大理/理研)、 金田英弘(ISAS/JAXA)、伊予本直子(GSFC/NASA) 本題の前に 全天X線監視装置MAXI をよろしくお願いします。 2008年度に、国際宇宙ス テーションに搭載します。 2種類のX線カメラを搭載し ています。 • GSC : 大面積比例計数管 • SSC : X線CCD(国産) 2 weeks 約90分ごとに、X線で全天 をスキャンします。 史上最高の感度を持ってい ます。(1 mCrab/week) 電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~ 磯部直樹(理化学研究所基礎特別研究員) 田代信(埼玉大理)、牧島一夫(東大理/理研)、 金田英弘(ISAS/JAXA)、伊予本直子(GSFC/NASA) 電波銀河のローブ ホットスポット ローブ ジェット 中心核 FR II型の電波銀河 Cygnus A (4.9 GHz, Perlay et al. 1984 ApJ) 電波ローブからジェットを探る 電波ローブは • ジェットの運搬したエネルギーの巨大な貯蔵庫 • ジェットの過去の活動の痕跡 • エネルギーの担い手は、粒子(電子)と磁場 電波ローブをX線で観測して、 ジェットのエネルギーを測定したい どうやって測定するのか? • シンクロトロン電波 : 電子 vs 磁場 • 逆コンプトン(IC)X線 : 電子 vs 種光子 種光子は? • ×シンクロトロン光子(いわゆるSSC) • △中心核からの光子(小さいローブで有効, Brunetti et al. 1997) • ○宇宙マイクロ波背景放射 (CMB, Harris & Grindlay 1979) 電波ローブからのX線 ~「あすか」による「発見」~ アイデアは簡単 現実は、困難だった 電波ローブからのIC X線は • 非常に暗い 高感度・高空間分解能が必要 銀河団中では、不可能 明るい中心核に埋もれる • スペクトルがハード(aX ~ 0.7) 広いエネルギー帯域が必要 「あすか」がはじめて克服 (ROSATでも「発見」, Fiegelson et al. 1995) Fornax A (Kaneda eta l. 1995, Tashiro et al. 2001) 電波ローブからのX線 ~「あすか」による発見~ 4C 73.08 5分角 Centaurus B 10分角 大きいローブ(~5分角以上)でなければならなかった。 電波ローブからのX線 ~Chandraによる「発展」~ Chandraの特徴 • 超高空間分解能(~秒角) ⇒ 視野角の小さな(i.e. 遠くの) ローブも観測できる。 ⇒ 中心核や明るい背景天体に 埋もれることがない 3C 452 (Isobe et al. 2002) 2分角 3C 427.1 (z = 0.571) 等高線:電波 カラー : X線 電波ローブからのX線 ~XMM-Newtonによる発展~ XMM-Newtonの特徴 • 大有効面積 • 高感度 • 広いエネルギー帯域 暗いローブも検出できる 3C 98 (Isobe et al. 2005) グレー : 電波 等高線 : X線 Fornax A (Isobe et al. 2006) 等高線:電波 カラー : X線 電波ローブからのX線 3C 223 3C 219/Chandra (Brunetti et al.2003 ) 等高線:電波 カラー : X線 3C 284 Chandra, XMM-Newtonに より、多数の電波ローブから X線が検出されている。 XMM-Newton (Croston et al. 2004) X線が検出された電波ローブ 赤方偏移の分布 すでに20個以上の電波 銀河のローブからX線が 検出れている。 0 < z < 2.12 (Isobe et al. 2001, 2005, 2006, Brunetti et al. 2002, Comastri et al. 2003, Croston et al. 2004, 2005, etc) スペクトル指数の分布 サイズの分布 Size < 1 Mpc 0.6 < a < 1.1 電波ローブのスペクトル Fornax A 電波のスペクトル aR = 0.68±0.05 X線のスペクトル + 0.24 aX = 0.62 - 0.15 S1keV = 86+18 -9 nJy aR = aX (Isobe et al. 2006) IC X線 29.9 MHz, 100 MHz : Finlay & Jones (1973), 408 MHz : Robertoson (1973) 843 MHz : Jones & McAdam (1992), 1.4 GHz : Ekers et al (1983), 2.7 GHz : Ekers (1969), 5.0 GHz : Kuhr et al. (1981) 電波ローブの観測量と物理量 観測量 • 電波フラックス SR Jy @ fR Hz • X線フラックス SX Jy @ fX Hz (eX/1 keV = fX/2.42x1017 Hz) • スペクトル指数 a (aX = aR) • 赤方偏移 z • 体積 V cm3 (見かけの大きさから推定) 物理量 : CMB が種光子とすると (Harris & Grindlay 1979) • 磁場 B1+a ∝(SR/SX) (fR/fX)a (1+z)a+3 • 磁場のエネルギー密度 um = B2 / 8p • 電子数密度 N(g) ∝ (SX/fX)0.5 g -(1+2a) V-1 (1+z)2 • 電子ローレンツ因子 g = 1070 eX0.5 = 104 (fR/120 MHz)0.5 (B/1mG)-0.5 • 電子のエネルギー密度 ue = ∫(mc2g) N(g) dg (ここでは“見えている”電子だけ積分 : g = 103 - 105) 電波ローブ中のエネルギー密度 30mG 5桁 3mG 0.3mG 電子優勢 : ue=10um 電波ローブ中のエネルギー密度 小さな/若い ローブ (<100 kpc) 中程度のローブ (~300 kpc) 巨大な/年老いた ローブ (>> 500 kpc) 電子優勢 : ue=10um 電波ローブ中のエネルギー密度 BIC~0.7Bme ue ~ 5 um 電子優勢 電子優勢 FX / Feq FIC : 観測されたIC X線のフラックス Feq : 等分配での予想フラックス (Croston et al. 2005) Log (B/Beq) B : 観測されたIC X線のフラックス Beq : 等分配での予想磁場 (Kataoka & Stawarz 2006) ジェットの力学的パワー ローブ中の電子や磁場のエネルギーは、 ジェットが運搬し供給したのものである ローブの全エネルギーと電波銀河の年齢か ら、ジェットの力学的パワーを評価できるはず • Ljet =(ueV+umV)/Tagex(1+k) • Tage : 電波銀河の年齢 • k :”見えない”粒子 磁場のエネルギー umV [1060 erg] 電波ローブ中の全エネルギー 電子のエネルギー ueV [1060 erg] 全エネルギーにすると、2~3桁のばらつきしかない ジェットパワー Ljet [1040 erg s-1] 中心核活動とジェットのパワー 拡大 中心核のX線光度 LX [1040 erg s-1] 中心核活動とジェットのパワー ジェットパワー Ljet [1040 erg s-1] Ljet=(ueV+umV)/Tage 中心核のX線光度 LX [1040 erg s-1] 中心核のX線ルミノシ ティー LX と、ローブの エネルギーから求めた ジェットのパワーLjetに は、相関が見られる。 中心核は、質量降着で 輝いていると考えられ る。 ジェットも、質量降着で 駆動していれば、自然 な結果ではないか? 中心核活動とジェットのパワー ローブの当分配エネルギー シンクロトロン年齢 ◎ ★ ▲ ■ □ (Rawlings & Saunders 1991) FR I FR II BLRG RG ( z > 0.5) quasar ジェットパワー Ljet [1040 erg s-1] 中心核活動とジェットのパワー Fornax A 昔はこのくらいの明るさで 光っていたに違いない。 中心核のX線光度 LX [1040 erg s-1] ローブの電子の冷却時間Tcool = 1.6x108年前以内に、 中心核は活動を弱めた (Iyomoto et al. 1998) 今後の課題 “見えている”電子 • IC X線 : g = 103 (0.5-10 keV ⇒ g=500-3000) • シンクロトロン電波 : g = 104-105 より低エネルギーの電子を観測したい • エネルギーの総量は低エネルギー電子が支配 ( 電子スペクトル N(g)∝g2a+1) ⇒IC可視光の観測が重要 X線と電波で“同じ”電子を観測したい。 電子のローレンツ因子の上限を決めたい。 ⇒より高エネルギーのIC X線の検出が必要 課題克服のために ~「すざく」~ 10分角(880kpc) 3C 326 (1.4 GHz) 現在稼働中の、日本の第5代X線 天文衛星 低バックグラウンド/高感度を特徴 とする検出器を搭載 • XIS : 0.5 – 10 keV • HXD : 10 – 600 keV 電波ローブからのX線を50 keV 程度(g=7000)まで、検出で来る 可能性がある ただし、十分な大きさが必要であ る (>5 分角) いくつかの天体の観測提案が採 択されている。 • Fornax A (AO1,AO2) • 3C 326 (AO2) 課題克服のために ~NeXT~ 次世代X線観測衛星 2012年頃の打上げを目指す 4種類の検出器を搭載 • SXS/SXI/HXI/SGD Fornax A East Lobe 高エネルギー分解能 適度な角分解能 高い感度 広エネルギー帯域 • • • • SXS : 0.3 – 10 keV SXI : 0.5 – 12 keV HXI : 5 – 80 keV SGD : 10 – 300 keV 3C 452 NeXTの点源感度 課題克服のために ~GLAST~ GLAST Fornax A 2008年秋に打ち上げ予定 のg線観測衛星 20 MeV~300 GeV 1990年代に活躍した EGRET衛星の30倍の程 度の高感度を持つ。 (Cheng 2006) 約1年間の観測の シミュレーション画像 (Sambruna 2007 @ GLAST Symposium) まとめ 我々は、世界に先駆けて、電波銀河のローブからの IC X線を検出した。 電波とIC X線の比較から、ローブ中の電子と磁場 のエネルギー密度を正確に測定した。その結果、 ローブでは電子優勢であることを明らかにした。 ローブ中の電子と磁場の全エネルギーから、ジェッ トの力学的なパワーを推定した。その結果、ジェット のパワーは、現在の中心核の活動と相関しているこ とを明らかにした。 今後、「すざく」, GLAST, NeXTなどにより、さらに 研究が進むと考えられる。 本研究は、電波とX線の協力が非常に有効である。 付録 エネルギーの空間分布 ローブの平均的・積分的なエネルギーを考えてきた。 エネルギーの空間分布は分からないか? ローブの生成・発展に重要な情報のはず。 電波強度 SRの分布 IC X線強度SXの分布 : ue x um の分布 : ue x usoft の分布 CMBなので一様 ueの分布 ∝ SXの分布 umの分布 ∝ SR / SXの分布 エネルギーの空間分布 3C452 軸方向に投影 SX分布 ue SR分布 B ue / um エネルギーの空間分布 Fornax A SR,SXの分布 (Tashiro et al. 2001) Centaurus B ue/um 分布 (Tashiro et al. 1998) 3C219のイメージ X線が電波よりも 中心核によっている (Brunetti et al. 2003) ローブの端で磁場が 強まることを示唆。
© Copyright 2024 ExpyDoc