公共経済学 16. 租税入門 16.1 租税原則 <アダム・スミスの4原則> 1)公平性の原則 2)明確性の原則 3)便宜性の原則 4)最小徴税費の原則 政府から受けた便益あるいは負担能力に応じた負担 税率・課税標準などが明確さ(租税法律主義) 納税の時期と方法についての納税者便宜への配慮 「納税費用+税務行政費」の最小化 <課税原則> 明確な課税標準の下での税負担の配分の公平性 1)公平性 2)中立性(効率性) 小さい超過負担(=厚生損失、死荷重) 簡素な税制の仕組、理解し易さ、非恣意的な税務行政 3)簡素(公正性) <公正性(fairness)に関する法律論的な論点整理> 公正な税額 =明確な認識・測定の基準に基づいて確定された税額 公正な租税制度 =明確なルールに基づき課税される制度 租税法律主義 =租税法に基づき税額を決定するという考え方 ① 実体法分野 =課税要件などを規制 ② 手続法分野 =適正な賦課徴収手続きと租税争訟における公正な裁判 課税要件法定主義 =課税要件と賦課徴収手続きは法律によって決定 課税要件明確主義 =①課税庁の自由裁量の余地を認めないため ②要件判断の明確性と納税予測の可能性のため 納税過程の公正、簡素 1) 納税過程とタックス・コンプライアンス 2) 適正な執行の確保等 16.2 公平性(Equity) 応能原則、能力説(ability to pay principle) =負担能力の大きさに応じて租税を負担するべき 応益原則、利益説(benefit principle) =政府活動から受ける便益に応じて租税を負担すべき (問題 16-1) 市役所は都市公園を整備する事業だけをおこなっている。 個人 A は都市公園の近くに住んでいて所得水準は低い。 個人 B は都市公園から遠くに住んでいて所得水準は高い。 市民税を個人 A、個人 B どちらが多く負担すべきか。 応能原則 vs. 応益原則 課税標準(tax base) =課税客体を数量化したもの(指標) 税額=課税標準×税率 (問題 16-2) 個人 A=健康で体力もある個人 個人 B=病弱で体力も無い個人 租税負担能力の大きい個人は? 健康状態や体力を課税標準とする場合の問題点? 所得を租税負担能力の指標として採用することの好ましさ? (問題 16-3)ビジネスに成功したが質素な生活をしていた人が 100 億円 の遺産を子供に遺して亡くなったとする。そのとき、次の2つ のケースを考えてみよう。 ケース1:子供は全く働かずに父親の遺してくれた遺産から毎 年 1 億円を使って贅沢な生活をしている。 ケース2:子供は全く働かずに父親の残してくれた遺産から毎 年 200 万円を使って質素な生活をしている。 これらのケースを参考にして、所得税、相続税、消費税の果た す機能について、応能原則と応益原則の観点から検討しなさい。 水平的公平(horizontal equity) =課税標準が同一の主体は同額の税を負担 垂直的公平(vertical equity) =課税標準の大きい経済主体がどれだけ多く税を負担すべきか 16.3 所得と消費 「所得」をサイモンズは以下のように定義している。 W0 =期首の資産額 W0 =期首に保有していた資産のキャピタル・ゲイン W1 =期末の資産額(含む資産の新規購入額) YF =その期の要素所得(賃金、利子所得など) C =その期の消費額(=消費支出額) ⇒ C W1 YF W0 W0 (1) Y =(サイモンズの)所得 = W1 を W0 以上に保ちながら可能な消費額の最大値 (問題 16-4) W1 が W0 以上であるときに、消費 C が 満たすべき不等式を(1)より求めることで、 サイモンズの定義による所得 Y が Y YF W0 と表わせることを示しなさい。 (2) 16.4 消費税と支出税 W W1 W0 ;その期の資産額の増分 とおけば、(1)、(2)より Y C W である。 (3) 「消費税(consumption tax) 」 =消費(支出) C を課税ベースとする間接税 「支出税(expenditure tax) 」 =消費(支出) C を課税ベースとする直接税 「間接税」 =納税義務者と税金を実質的に負担する経済主体が異なる税 「直接税」 =納税義務者と税金を実質的に負担する経済主体が同一の税 (問題 16-5)所得税=間接税 or 直接税? (問題 16-6)一年間の消費(支出)額 C を税務当局が直接補足 することの実務的な困難性について検討しなさい。 また、個人の 1 年間の貯蓄がプラスであるときには、 どのような方法で消費支出額を間接的に捉えること ができるかを検討しなさい。 16.5 所得税と累進性 T =所得税額 T / Y =平均所得税率 累進所得税制度=所得 Y の増加とともに平均税率が増加する所得税 逆進所得税制度=所得 Y の増加とともに平均税率が減少する所得税 比例所得税制度=所得 Y が増加しても平均税率が変化しない所得税 T t (Y Yˆ ) :線形所得税制度( t 0 ) (4) (問題 16-7)所得税が累進、逆進、比例となるのは Yˆ が どのような条件を満たすときか。 if Y Yˆ 0 T :非線形所得税制度 (5) ˆ ) if Y Yˆ t ( Y Y T if Y Yˆ 0 T ˆ ˆ t (Y Y ) if Y Y t Yˆ 控除所得 非線形所得税制 限界税率 Y Yt B =野球選手のt年目の所得( t =1,2) Yt S =サラリーマンのt年目の所得( t =1,2) (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B 1 2 合計 2000 0 Tt B Yt S 1000 1000 Tt S (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B 1 2 合計 2000 0 2000 Tt B Yt S 1000 1000 2000 Tt S (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B 1 2 合計 2000 0 2000 0.5×(2000-200) Tt B Yt S 1000 1000 2000 Tt S (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B Tt B Yt S 1 2 合計 2000 0 2000 900 1000 1000 2000 0.5×(2000-200) Tt S (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B Tt B Yt S Tt S 1 2 合計 2000 0 2000 900 0 1000 1000 2000 400 400 0.5×(2000-200) 0.5×(1000-200) (問題 16-8) 野球選手の所得 Yt B とサラリーマンの所得 Yt S が次の表で与 えられているとする。このとき、(5)の非線形所得税制度の もとで t =0.5、 Yˆ =200 であると、各年の野球選手の税額 Tt B とサラリーマンの税額 Tt S はいくらか。また、2年間の 所得総額と課税総額との関係について検討しなさい。 t Yt B Tt B Yt S Tt S 1 2 合計 2000 0 2000 900 0 900 1000 1000 2000 400 400 800 16.6 平均化所得課税としての支出税 i i Y Y 2 Yi 1 :個人 i の平均所得(恒常所得)[ i B, S ] 2 なお、議論の単純化のため利子率はゼロとする。 c =限界消費(支出)性向 Cti =個人 i の t 年目の消費支出額(支出税込み) Cti c Y i :個人 i の消費支出関数 CTt i =個人 i の支出税額 非線形支出税制度(部分的線形支出税制度)のなかの if C Cˆ 0 CT ˆ ) if C Cˆ t ( C C という特殊ケースについて考えよう。 (6) (問題 16-9) 個人 i の所得 Yt i は問題 16-8 で与えられているものであるとする。 そのとき、個人 i の平均所得 Y を求めなさい。また、 c =1 のときの i 個人 i の消費支出額 Cti を求めなさい。さらに、支出税制度が(6)のも とで t =0.5、 Cˆ =200 のときの個人 i の支出税額 CTt i を求めなさい。 t 1 2 合計 YB CtB CTt B YS CtS CTt S (問題 16-9) 個人 i の所得 Yt i は問題 16-8 で与えられているものであるとする。 そのとき、個人 i の平均所得 Y を求めなさい。また、 c =1 のときの i 個人 i の消費支出額 Cti を求めなさい。さらに、支出税制度が(6)のも とで t =0.5、 Cˆ =200 のときの個人 i の支出税額 CTt i を求めなさい。 t YB 1 2 合計 2000 0 2000 CtB CTt B YS 1000 1000 2000 CtS CTt S (問題 16-9) 個人 i の所得 Yt i は問題 16-8 で与えられているものであるとする。 そのとき、個人 i の平均所得 Y を求めなさい。また、 c =1 のときの i 個人 i の消費支出額 Cti を求めなさい。さらに、支出税制度が(6)のも とで t =0.5、 Cˆ =200 のときの個人 i の支出税額 CTt i を求めなさい。 t YB CtB 1 2 合計 2000 0 2000 1000 1000 2000 CTt B YS CtS 1000 1000 2000 1000 1000 2000 CTt S (問題 16-9) 個人 i の所得 Yt i は問題 16-8 で与えられているものであるとする。 そのとき、個人 i の平均所得 Y を求めなさい。また、 c =1 のときの 個人 i の消費支出額 Cti を求めなさい。さらに、支出税制度が(6)のも i とで t =0.5、 Cˆ =200 のときの個人 i の支出税額 CTt i を求めなさい。 t YB CtB CTt B YS CtS CTt S 1 2 合計 2000 0 2000 1000 1000 2000 400 400 1000 1000 2000 1000 1000 2000 400 400 (問題 16-9) 個人 i の所得 Yt i は問題 16-8 で与えられているものであるとする。 そのとき、個人 i の平均所得 Y を求めなさい。また、 c =1 のときの i 個人 i の消費支出額 Cti を求めなさい。さらに、支出税制度が(6)のも とで t =0.5、 Cˆ =200 のときの個人 i の支出税額 CTt i を求めなさい。 t YB CtB CTt B YS CtS CTt S 1 2 合計 2000 0 2000 1000 1000 2000 400 400 800 1000 1000 2000 1000 1000 2000 400 400 800 (問題 16-10)問題 16-9 の例を参考にして、 平均化所得課税としての支出税と いう考え方について説明しなさい。 また、問題 16-8 と問題 16-9 を比較 することで平均化所得課税として の支出税の優れている点について 検討しなさい。
© Copyright 2024 ExpyDoc