「環境問題の変質と 大学における研究」 国際連合大学・東京大学 安井 至 CREST(科学技術振興事業団) http://www.yasuienv.net/ 本日の発表資料のデジタルデータが必要でしたら、 1 E-mail: [email protected] メールを! Ylab CREST 環境問題の変質 歴史的にみて、環境問題は大きく変質して きている。 今後、どのような環境問題が発生し、それ にどのように対応すべきか。 それには、対処すべき原則がどのように決 まるかを見極める必要がある。 実例を見ながら考える。 2 Ylab CREST 実例として取り上げる問題(1) (1)水俣型公害問題 (2)交通公害型問題 (3)POPs型問題 (4)日の出町型最終処分地問題 (5)豊島型不法投棄問題 (6)ダイオキシン問題 3 Ylab CREST 実例として取り上げる問題(2) (7)リサイクル問題 (8)温暖化問題 (9)持続可能先進国型問題 (10)持続可能途上国型問題 (11)RoHS型問題 (12)CSR・EPR問題 (13)BSE型問題 (14)その他の問題 4 Ylab CREST (1)水俣型公害問題 「メチル水銀を含んだ廃水は、1932(昭和7)年 から1968(昭和43)年までの36年間、無処理 のまま流された(廃水には、水銀以外にセレン、 タリウム、マンガン等の有毒な重金属や化学物 質も含まれていた)。排水中の水銀は400~60 0トンにもおよび、不知火間沿岸で魚介類を食べ 続けた人々に発生した大規模な有機水銀中毒 事件」。 規模としては、1996年の政府解決策の対象者 が10,353人 5 Ylab CREST 環境問題パターン化の解析方法 (A)原因:直接原因、間接原因、背景など を含めた議論を行う。 (B)加害者:直接加害者、間接的加害者 (C)被害者:直接的被害者、間接的被害者 (D)解決法:技術的側面、法律的な対応、 社会的な対応、その他の解決法 6 Ylab CREST 水俣型の解析 (A)原因:直接原因は工場排水。間接的 原因としては、経済最優先主義、環境容量 に対する無理解。それに、命の軽視。 (B)加害者:直接はチッソなる会社。公害 に対する社会全体の無理解も大きい。国と しての責任も勿論あり。 (C)被害者:地域住民。 (D)解決法:直接的には、排水処理技術。 間接的には、排水規制=行政であり、それ を決めた社会。 7 Ylab CREST (6)ダイオキシン型問題 ダイオキシンの毒性は、かなり未知であっ たし、未だに完全には解明されていない。 1998年の久米さんのニュースステーショ ンにおける所沢ダイオキシンが最高潮 結果的には、被害者はいるのか? この問題あたりから、安全と安心の乖離が 始まっている。 8 Ylab CREST 母乳中のダイオキシンの濃度 9 Ylab CREST 益 永 先 生 の 研 究 三井化学が大反発、しかし部分的に認めた 10 Ylab CREST PCB処理施設着工報道 04.24.2003 福岡版:毒性、発がん性が指摘され、死者 約300人を出したカネミ油症事件の表面 化(68年)を契機に、72年から製造、使用 が禁止された。 PCB=猛烈な急性毒性 という誤解 実際には、急性死者は出ていない。 急性毒性はかなり低い。 LD50=800~4000mg/kg 11 Ylab CREST (6)ダイオキシン型環境問題 (A)原因:直接の原因は、除草剤・PCB中 の不純物と焼却。 (B)加害者:ダイオキシンへの無知。ダイオ キシンを特別視するメディア。 (C)被害者:現在30歳ぐらいの男性? (D)解決法:解決しすぎたか。 12 Ylab CREST (11)RoHS型問題 EUの毒性物質規制 重金属4種 臭素系難燃剤2種 Cd、Hg、Pb、Cr6+ PBDE、PBB 2006年7月、電子電気機器へ使用禁止 13 Ylab CREST 被害者は居るか ソニーPSOne摘発問題。 2001年12月:コントローラ塩ビケーブル 中のカドミウム使用が判明。オランダの基 準を超している。基準値は、製品重量の 0.01%。130万台が出荷停止に。 もし、RoHSを破れば、 ビジネスリスクは大きい。 14 Ylab CREST 健康被害者は居るのか 鉛に限れば、過去最大の環境問題は、ガソ リン中の四エチル鉛 米国では、総量で700万トンの鉛が大気に 放出されたとか 日本では、牛込柳町の鉛中毒事件 日本の土壌中の鉛汚染は、順調に低下中。 現在世界での鉛生産量500万トン。0.6% がはんだ。3万トン程度。 15 Ylab CREST RoHS規制対象の問題 (A)原因:有毒性の元素使用、ダイオキシ ン類似物質使用 (B)加害者:工業全般 特に 製品 (C)被害者:?? 強いて言えば、1000 年後の未来世代?とビジネスリスク (D)解決法:??? 同じ規制を? (E)要請者:現政権、人気取りのため (E‘)要請者:日本産業界? 16 Ylab CREST Sonyの某幹部 RoHS規制は欧州の先進的規制である。 中国ですら同様のものを作ろうとしている のに、日本の対応の遅れは情けない。 反論: RoHSによって生じるリスクは、ビジネスリ スクでしかない。ビジネスリスクの存在を理 由に規制を求めることは、筋違いである。 17 Ylab CREST 鉛で公園の土、砂汚染 2004年2月1日 朝日新聞1面 東大:吉永淳助教授 国環研:田中敦主任研究員 砂場:25.4ppm、表土:67.3ppm 150ppmを超す表土も 「すぐに危険なレベルではないが、身近な 場所で乳幼児が鉛汚染にさらされやすく なっている」、吉永談。 18 Ylab CREST 鉛の情報 ○鉛がヒトの必須元素であると確定はしていない。議論 があるところ。 ○ヒトは、鉛を食物・飲み物などから多少暴露を受ける が、大部分は、高温状態の鉛のガスあるいは古くなった ペンキからの微粒子などから摂る。 ○鉛精錬、鋳造、などの職種にあるヒトの血中濃度は、 一般人よりも高い。 ○以前は、有鉛ガソリン中の四エチル鉛が大気中の微 粒子の原因であった。途上国ではまだ使用されている が、日本では、1975年にレギュラーガソリンへの四エチ ル鉛添加が禁止され、その後、ハイオクガソリンへの添 加もなくなった。 ○EUでは、2000年1月1日に有鉛ガソリンの販売を禁 止したが、イタリアは、古い車が多く、そのため、2年間延 期。 19 Ylab CREST ○鉛は、水道水の配管として使われてきた。若干水道水に 溶け込む。そのため、今でも、鉛管を使っている家では、朝 一番のヤカン一杯の水は飲むべきでない。 ○鉛白と呼ばれる顔料(化学物質名は塩基性炭酸鉛)など は、以前、壁に塗るペンキに使用されていた。厚く塗られた ペンキの剥げ落ちた破片を食べると、子供の血中濃度は 上がる。 ○鉛は散弾として狩猟に使用される。この鉛は、小石を飲 み込む習性をもった鳥類の一部にとって有害である。 ○猛禽類は、散弾を受けて死んだ動物を食べるため、鉛 中毒になる可能性がある。 ○EPAは、ペンキ中の鉛白が原因の子供への影響をもっ とも深刻なものとして捉えている。 ○地殻中の存在量は13ppm。自然なレベルは、15~30 ppm。以前は、道路の脇などにおける鉛は多いとされてい た。例えば、5000ppm。 20 Ylab CREST ODCEの対応 1997年 子どもの血中鉛濃度が 10μg/dL 以下になるよ う、さらなる方策をとるべき注意を喚起する。血 中鉛濃度がこのレベルを超える場合には、さらな る方策が必要。 加鉛ガソリン使用の削減と廃止、子ども用製品 中の鉛の除去、塗料及びさび止め剤での鉛の不 使用、食物及び飲料水を通じて体内に取り込ま れる元となる製品中の鉛の制限、及び、これらを 源とする鉛の除去と低減のために、スケジュール と戦略を設定することを表明する。 21 鉛の血中濃度 Ylab CREST 子供の知能の発達などに悪影響があるとされ ている。10μg/dLあたり、IQが7.4下がるとす る論文がある。それに対する反論もあるようだ。 さらに、3μg/dL以下でも女児の性徴の発達 に影響が無いとは言えないとする発表もある。 血中濃度とガソリン中の四エチル鉛の濃度との 相関が非常に高い。ガソリン中の四エチル鉛を ゼロにすると、血中濃度は、3.1μg/dLぐらい になる。 米国EPAの発表によれば、 「5歳児以下の子どもの血中の鉛濃度平均値 は、1976年~1980年の15μg/dLから 1999年~2000年の2.2μg/dLへと 約85%も減少した」. 22 Ylab CREST (9)持続可能先進国型問題 ヨハネスブルグサミットWSSDでの指摘 持続可能でない生産・消費形態の変更 先進国が主導し、すべての国が持続可能な生 産・消費形態を促進しなければならない。 そのための10 年事業計画の策定を促進す る。 途上国の持続可能な生産・消費を阻み、環境 に有害で貿易をゆがめる補助金の改革を促 進する。 環境コストの内部化や経済的手法を促進す 23 る。 Ylab CREST 続き 環境管理システム等を通じた企業の社会的・環境 パフォーマンスの向上促進。公共調達のグリーン 化促進。 環境上健全で社会的に受け入れられやすい自動 車技術の開発。 予防的アプローチに留意しつつ2020 年までに化 学物質の使用・製造による健康や環境への重大な 悪影響を最小限に抑える。 再生可能なエネルギーを各国の自主性を確保しつ つ、全世界に占める割合を十分に増大させる。 24 Ylab CREST 持続可能型社会 1984~87年のブルントラント委員会の最 終報告書で、「持続可能な開発 (Sustainable Development)」という言葉 が使用された。 「われわれが必要なものを考えると同時に、 将来世代が必要なものを考えて行動する =未来世代に地球を残す!」 1992年の地球サミットでは、標語になり、 アジェンダ21のなどの規範となった。 25 Ylab CREST 日本の「循環型社会」 循環型社会基本法 2000年6月 「現在の経済システムの根幹をなす、大量生 産・大量消費・大量廃棄型の経済システムか らの転換が迫られている」。 「環境制約や資源制約への対応を産業活動 や経済活動のあらゆる面にビルトインした、い わば環境と経済が統合された新たな「循環型 経済システム」を構築することが急務である」 循環型社会基本計画 2003年3月 3種類の指標を提示 26 Ylab CREST 目標 27 Ylab CREST 目標 28 Ylab CREST 今後の「環境」の方向性 6つの条件+1責任に集約できるだろう 1.資源生産性=GDP/資源採取量 循環型 社会 2.(1)循環利用率の向上 基本計画 (2)最終処分量の大幅削減 京都議定書 (3)二酸化炭素排出量の削減 (4)有害物質削減への適切な対応 健康問題 (5)生態系の保全 自然共生 3.「排出者責任」「拡大製造者責任」 社会的責任 29 Ylab CREST 非持続可能性の問題 (A)原因:資源・エネルギーの過大消費 天然資源、地下資源、エネルギー資源 (B)加害者:先進国の産業構造、途上国 の貧困 (C)被害者:将来世代らしい (D)解決法:WSSDでは、経済的仕組み での解決を提案している。しかし、それだ けで良いのか。 30 Ylab CREST 非持続可能型問題の解決 2つの大きな疑問 (1)企業は自発的に解決に向かうことがあ るか。自発的持続型生産はあるのか。 (2)一般市民社会が、自律的に解決に向 かうことが有り得るか。自律的持続型消費 はあるのか。 31 Ylab CREST 企業の社会的責任CSR 経済的側面のみならず、企業責任には、 環境的側面、社会的側面がある。 社会的側面: 人種差別 男女差別 障害者雇用 訴訟 しかし、実は、ビジネスリスク回避が目 的? 32 Ylab CREST 持続可能性 トリプルボトムライン Economic Aspects Social Aspects Environmental Aspects 33 Ylab CREST 環境中心の持続可能性の記述 Social Aspects Economic Aspects Fairness & Justice 資源/エネ ルギー限界 資源/ エネルギー消費 貧困の撲滅 2種の 地球 限界 ヒトの健康影響 Environmental Aspects 生態系への影響 途上国 公平性 生態系限界 先進国 34 Ylab CREST 一般市民社会が持続型消費に 向かうか 例えば、省エネ・省資源型消費行動の重 要性を理解するか。 → CREST研究をやった理由。 必要条件 自らのリスクが相対的によく守られているとい う認識 現代社会の消費速度の異常さを理解するだ けの知識・情報が必要 35 Ylab CREST 現代日本の健康リスク 相対的にみて、世界最良の状況にあること は確実 WHOの健康報告 乳児の死亡率の推移 化学物質のリスクランキング 食中毒の統計 36 Ylab CREST WHO日常的なリスクによる損失余命比較 単位・年 低体重 鉄欠乏 VA欠乏 亜鉛欠乏 高血圧 コレステロール 体重オーバー 野菜果物不足 運動不足 危険な性交渉 避妊の欠落 たばこ 酒 ドラッグ 不衛生な水 大気汚染 煙の室内汚染 鉛暴露 気候変動 怪我(職業上) 発がん物質 SPM ストレス 騒音 注射 幼児虐待 世界 20.73 4.22 4.25 4.35 9.07 5.71 3.78 3.83 2.59 12.57 0.69 7.45 5.34 0.79 8.04 1.05 5.74 0.46 0.81 1.16 0.22 0.24 0.00 0.00 1.50 0.28 日本+ 0.01 0.05 0.00 0.00 5.94 3.01 1.92 1.87 1.78 0.23 0.00 6.15 1.61 0.49 0.03 0.54 0.00 0.05 0.00 0.23 0.23 0.06 0.00 0.00 0.00 0.16 北米 0.01 0.18 0.00 0.00 7.03 6.44 6.58 3.65 3.03 0.98 0.00 13.81 2.80 1.27 0.02 0.48 0.01 0.12 0.01 0.20 0.28 0.21 0.00 0.00 0.00 0.12 EU 0.00 0.09 0.00 0.00 8.86 6.97 5.71 2.53 2.95 0.46 0.00 11.43 3.01 0.97 0.02 0.28 0.00 0.13 0.00 0.23 0.35 0.17 0.00 0.00 0.00 0.07 37 Ylab CREST 乳児死亡率、死産率推移 38 Ylab CREST 単位:日 39 Ylab CREST 食による中毒統計 H14年 件数1850件 患者27629名 死者18名 サルモネラ菌 O-157 自然毒動物 自然毒植物 化学物質 2名 9名 6名(フグ) 1名(H14はキノコではない) 0名(ヒ素、酸敗油脂、、) cf.米国:サルモネラで500名の死者? 40 Ylab CREST 対応すべきリスク 健康リスク だけでなく 生態系リスク 大規模環境変動リスク 資源枯渇リスク エネルギー枯渇リスク ビジネスリスク 不安リスク 41 Ylab CREST リスクを考える範囲の拡大 トータルリスクミニマム 全地球 空 間 軸 自国 現在健康問題 エネルギー ・ 資源問題 ヒト 種 の 軸 500年後 時間軸 生態系保全 全生物種 42 Ylab CREST 石油生産の予測とOPECシェア 43 Ylab CREST 石油発見量、産出量 44 Ylab CREST エネルギー使用量の長期推移 45 Ylab CREST 問題点 個人にとって、今のエネルギー価格は安す ぎて、省エネインセンティブなし。 快適さを 優先させてしまう。 地球全体の不足と個人における供給不足 の距離が遠すぎる。 個人の生活・活動で、どの行為がどのぐら いのエネルギー消費を伴うか、情報不足。 46 Ylab CREST 解決の方向性 持続型製品と持続型消費の結合 結合させる手法は情報伝達だろう 個人での情報獲得は困難(メディアの特性 などから)。 できるだけ自然な状況での情報獲得が良 いだろう。 → そのような製品の開発 47 Ylab CREST 燃料電池車の環境優位性 水素はとりあえず、化石燃料から Well to Wheel効率 =燃料エネルギー効率×車両燃料効率 新プリウスはトヨタFCVを超えてしまった 新プリウス:32% トヨタFCV:29% FCVの問題は、低い燃料エネルギー効率 =58%、 化学業界がやるか? これを70%ぐらいまで改善する必要 48 Ylab CREST 日本の環境のトレンド 日本モデル 環 境 負 荷 現在 価 値 軸 価値 エネルギー消費、 CO2 排出量 目標 1970 環境汚染, 一般的な負荷 GDPのような経済的な指標 49 Ylab CREST 各種のプレミアム ブランドプレミアム 超小型プレミアム 寿命が長く、修理が利くために価値が高い 手作りプレミアム 使い心地に気を配って価値が高い 長寿命プレミアム 超小型にすることで価値が高い 使いここちプレミアム 同じような製品でもメーカーが違うため価値が高い 手作りのために価値が高い エコプレミアム 製品の環境負荷が低いために価値が高い 50 Ylab CREST エコプレミアムのコンセプト 持 続 可 能 性 商品 情報 商品 商品 消費者 消費者 消費者 消費者 満足 51 Ylab CREST 非持続可能性の問題 (A)原因:資源・エネルギーの過大消費 天然資源、地下資源、エネルギー資源 (B)加害者:先進国の産業構造、途上国 の貧困 (C)被害者:将来世代 (D)解決法:WSSD提案の経済的仕組み での解決に加え、 (D‘)市民の意識変更による持続型消費を 実現すべきだろう。 (D“)それには、製品の対応が必須。 52 Ylab CREST 着陸地点を決めた議論を! 50年後:鉄鋼の生産量は? PEの生産 量・消費量は? 電力消費量は? 二酸化 炭素排出量は? このような議論を企業が自発的にできるか。 53 Ylab CREST ダイオキシンとPOPS 日本における環境問題の 推移。ただし、ごみの最終 処分問題を除く。 大気汚染 環境ホルモン オゾン層破壊 水質&海洋汚染 土壌&底質汚染 資源・エネルギーの消費 地球温暖化 1970 2000 2050 54 Ylab CREST 大学における(持続型)研究 九州大学 大学院総合理工学府では 「地球環境共生型社会のための先進科学技術の構築」 55 Ylab CREST 個別技術で解決可能な時代 End of Pipe 技術 分析・モニタリング技術 シミュレーション技術 非常に大きなリスクに対する対応技術 単一の視点から、深く極める =従来からの学問的アプローチ これが今でも基本である。 56 Ylab CREST 地球規模の環境問題 持続可能型産業活動は実現可能? 次世代へ残すべきものは何か? 資源・エネルギーはどうやっても枯渇 世界の貧困の克服は? どうやっても、エントロピーは増大 生態系保全と地域産業の振興は? 教育が重要なのは分かるが、それで解決? 次世代型の化学物質管理手法は? 57 Ylab CREST 環境問題の変質で総合的価値観が 必要になった。しかし。。。。。 総合的な価値観を持つには時間がかかる 学生時代の目標としては不適当 雑学は見識を伴わないとかえって有害 そこで、、、、、、、、、、 58 Ylab CREST 複専門家を目指すべき 副専門 機動力の軸 主専門 固定用の軸 59 Ylab CREST 副(複)専門領域を持とう そこで、副領域を自主努力で作る。 必要性: 地球全体に対する問題意識が必要。 「環境研究をしたければ途上国」という時 代になった。 60 Ylab CREST (10)持続性途上国型問題 最終的な解を何に求めるか? すべての途上国が、現在の日本のレベル へ? その途上国内部での、格差はどこまで許容? そもそも地球上の人口は何人を仮定? 例えば、1000年間の持続可能を条件とし たときの、最善の状況を最終解とする? 技術的な発展はどこまで考慮? 例えば核融合は? 61 Ylab CREST 発展段階とデカップリング 物質/エネルギー 4 問題領域 二酸化炭素排出 量 的 因 子 3 破壊型生態系利用 その2 破壊的生態系 利用:その1 2 自然災害による被害 環境汚染による被害 1 発展段階 62 Ylab CREST 発展段階とデカップリング 問題領域 1 量 的 因 子 空間 バイオ資源 資源/エネルギー 水資源 安定な社会 生態系 インセンティブ/努力 人力 適正技術 破壊的生態系 利用:その1 1 教育 情報伝達 能力開発 発展段階 63 Ylab CREST 単一専門家を集めても解はでな いことは証明済みである 全大学院生の10%は、副専門を 持つことを目指して欲しい。 もちろん、語学能力が必須。 64
© Copyright 2024 ExpyDoc