スライド 1

採用で企業が重視する項目と学生が重視されたい項目
採用時に、企業が重視している項目と、学生が重視されたい項目
とのギャップは大きい。就職活動でのアピールの際に留意すべき。
「就職白書2002」(リクルート社)
新卒採用時に重視する能力
大卒理系
1
コミュニケーション力
コミュニケーション力
2
熱意
熱意
3
バイタリティー
専門知識
4
明るさ
発想の豊かさ
5
基礎学力
基礎学力
6
協調性
バイタリティー
7
一般常識
明るさ
8
ストレス耐性
協調性
9
発想の豊かさ
ストレス耐性
10
社交性
一般常識
デ
ィ
ス
コ
就
職
情
報
調
査
会
社
・
2
0
0
4
)
(
大卒文系
コミュニケーション力: 相手の意図を的確に理解する力と
相手に自分の意図を明確に伝える力。 基礎学力が必要?
文系では、「専門知識」はベストテンに入っていない。
企業が学生に期待する能力
専門的なものより、基本的な能力が期待されている。
ビジネスパーソン1万人調査 07
企業が採用で重視した点
採用で重視した点: 8年連続で「コミ能」が1位
経団連 2011
人事トップが新卒に求めるもの
3つまで回答
前向きに仕事に取り組めることを重視
日経アンケート(2012)
人事トップが面接で重視するもの
質問に対する的確な答
80 %
自己アピールの中身
54
臨機応変の対応力
49
マニュアル通りではない個性
47
礼儀正しい態度
17
はきはきした話し方
自己アピールの表現力
11
9
三
つ
ま
で
回
答
面接での受け答えを通してコミュニケーション能力を見ている。
プレゼンテーションの巧拙は重視していない。
日経アンケート(2012)
コミュニケーション能力とは
人に考えを伝える力
2166人
人の話を理解する力
2103
人と意思を通じあわせる力
1485
人の気持ちを想像できる力
717
人はいかにして他人を理解するのか? 自分を相手の立
場に仮定し、自己分析することによってではないか? (自
分の豊かさが他人の理解を可能にするのでは?)
朝日新聞アンケート 2012
求人(中途採用)を未充足にする理由
営業・販売
職、管理職
技術職、
専門職
求められるもの: 営業・販売職では「やる気」、
技術・専門職では「能力・経験」
日本労働研究機構(2004)
求人倍率が高い職種と低い職種
求人倍率が高い職種
職種
求人倍率が低い職種
倍率
職種
倍率
営業(法人新規)
9.95
医療事務
0.05
管理職(営業)
7.09
商品開発
0.07
営業(個人新規)
5.31
商品企画
0.08
セールスエンジニア
4.75
管理職(サービス系)
0.10
業務
3.15
マーケティング
0.11
電気回路設計
3.04
家政婦・ホームヘルパー
0.18
機械設計
2.88
管理職(技術系)
0.18
CAD設計
1.89
CGデザイナー
0.18
研究開発(機械)
0.21
企画
0.22
日経 2001/7/20
事務職、営業以外の管理職、センスを生かす職種での競争は厳しい。
職種別の人材過不足状況
厚
労
省
採用に「質・量共に満足」な企業の割合
就職難でも人材難。大手と中小企業での差は大きい
ディスコ調査
職種別有効求人倍率
一般事務職は0.30倍。時給もIT系技術者より千円以上安い。
職種ごとのミスマッチが大きい。
厚労省
(2007/2)
求人の平均上限年齢
保健、医療、
介護サービス
42.5
歳
42.8
SEなどのソフト技術者
生産現場の技能職、
製造職
35.0 接客サービス
財務、経理担当者
37.2
建設、土木職
44.7
研究開発などの技術者
38.6
運転手
52.4
営業職
38.8
清掃、雑務職
58.2
総務、人事労働、教育
39.3
警備、保全、守衛職 58.6
企画、広報、編集
32.4
歳
一般事務、受付、秘書
34.2
43.5
肉体労働的な職種には、中高年でも就職できる。
日本労働研究機構、2000
中・四国企業の採用計画
サービス、流通業界への就職が70%
二
0
0
四
採
用
、
0
五
内
定
、
0
六
予
定
(
デ
ィ
ス
コ
調
査
)
今の若者に優れているもの
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
普
及
率
世
界
で
十
六
位
欠けているもの
企業経営者アンケート(経済同友会(2003))
今の若者に不足しているもの
0
20
40
60
80 %
企業経営者アンケート(経済同友会(2003))
留学生が見た日本
日経新聞 2012
職種別有効求人倍率
職種
専門・技術職
倍率
機械・電気技術者
5.2
情報処理技術者
3.76
金属材料
2.4
輸送用機械
2.24
建設職
建設職
2.08
事務職
会計事務
0.44
一般機械
0.21
生産・労務職
(厚労省 2005)