労働班 Okajima.K Kubo.T Hodouchi.N Horiuchi.Y 競争的な労働市場の整備のために 失業の主要因はミスマッチを背景とした構造的・摩 擦的失業であり、改善ため、労働移動を円滑にし なくてはならない 少子高齢化により労働投入量が減少し、経済成長 に鈍化させる可能性を持ち、労働投入量を維持す る政策が必要である 失業構造の特徴 失業の主要因は、構造的失業である 欠員率の増加と失業率の増加が並存 求人数の改善と失業率の増加の並存 完全失業率・均衡失業率は増加 % 6 5 完全失業率 4 3 均衡失業率 2 需要不足失業 1 0 03 00 95 90 年 年 年 年 資料「労働経済白書(平成15年度版)」 20 20 19 19 -1 UV曲線の考え方 失 業 率 U 需 要 不 足 失 業 の 増 加 構想的失業の増加 需要不足失業の低下 欠員率 V 90年代のUV曲線 6 2000 2001 1999 5 1998 1997 1996 4 1995 1994 3 1990 1993 1992 1991 2 均衡失業率 1 0 0 1 2 3 4 資料「労働経済白書(平成14年度版)」 5 6 求人数・失業率の推移 30000000 6 25000000 5 20000000 4 15000000 3 10000000 2 5000000 1 0 0 人 20 20 19 19 03 00 95 90 厚生労働省「職業安定業務統計」 有 効 求 人 数 完 全 失 業 率 産業別充足率の推移 建設業 製造業 運輸・通信業 卸売・小売業,飲食店 サービス業 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 1994 1998 2003 」 資料:厚生労働省「労働動向調査 失業の構造はミスマッチを伴った構造的 失業 ミスマッチに起因した失業は、景気が回復しても改 善されない可能性が高い。 労働需要がある部門に供給が行き届いていない したがって失業対策には、ミスマッチの解消と労働 者の効率的な移動が必要。 完全失業率・均衡失業率の推移 % 6 5 完全失業率 4 均衡失業率 3 2 需要不足失業 1 0 03 00 95 90 年 年 年 年 出所 : 労働経済白書(平成15年度版) 20 20 19 19 -1 労働移動の阻害要因・ミスマッチとは何か 職業能力 年功序列賃金 年齢制限 職業能力 教育訓練制度の充実 必要な情報の伝達 (職業能力・求職情報) 産業間の需給のグラフ 30 サービス業 運輸・通信業 20 10 0 -10 -20 建設業 -30 -40 1995 2000 出所 : 厚生労働省 労働動向調査 2003 供給不足産業の必要な人材 ・運輸・通信業 ・サービス業(情報サービス業、医療、 教育、社会福祉) ⇒ 不足(産業特有の職業能力) 再就職に伴う平均年収の変化 円 600 離 職 前 500 400 300 200 100 離 職 後 0 60 50 40 30 歳 ~ ~ ~ 以 歳 歳 歳 上 59 49 39 下 均 以 平 歳 体 29 全 出所:日本労働研究機構「調査研究報告書 No.142 失業の研究」 年齢制限をかける理由 40 35 30 25 20 15 10 5 0 % 年 年 配 配 な者 ら者 いは は か体 人 ら力 件 的 費 に が 対 掛 応 か る で き か 年 配 き者 なは い職 か業 ら能 力 に 対 応 で 応 募 者 を 絞 る た め 若 い み人 難が い多 かく ら年 配 者 は 馴 染 年 配 者 は 使 い に く い か ら 年 配 ら者 は 社 風 に 馴 染 み 難 い か 前 任 う者 にの す年 る齢 たを め超 え な い よ 前 任 う者 にの す年 る齢 たを め超 え な い よ 年 配 多者 いは かや らる 気 の な い 人 が 若 年 き者 るを か比 ら較 的 楽 に 採 用 で 出所 : 日本労働研究機構 調査研究報告書 No.142 失業構造の研究 年 配 し者 には くポ いス かト らが な く 処 遇 一 般 企的 業に が年 多齢 い制 か限 らを 設 け る 産業別平均上限年齢 産業別平均上限年齢 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 建 設 業 製 造 業 卸 ・ 小 売 業 、 飲 食 店 金 融 ・ 保 険 業 、 不 動 産 業 運 輸 業 ・ 通 信 業 サ ー ビ ス 業 そ の 他 出所 : 日本労働研究機構 調査研究報告書 No.142 失業構造の研究 無 回 答 未・再就職時の年齢構成 出所 : 日本労働研究機構 調査研究報告書 No.142 失業構造の研究 労働市場のミスマッチ改善の策 教育訓練制度の充実 ⇒ 構造的失業の改善 年功序列型賃金体系の見直し⇒ 労働移動阻害 要因の是正 労働移動が困難な高齢者の活用 ⇒ 失業問題 の改善 労働市場のミスマッチと硬直性の改善へ 今日の労働市場の問題である競争的(効率的)に するには、労働移動を円滑にして摩擦的・構造的 失業を改善することが重要である。 長期的な労働市場を競争的に 少子高齢化により労働投入量が減少し、経済成長 に鈍化させる可能性を持ち、労働投入量を維持す る政策が必要である ソロースワンモデルからみる労働投入量 <経済成長の三大要因> 労働投入量の増加 資本ストックの増加 技術進歩 将来人口の推移 1000人 140000 120000 100000 80000 60000 40000 20000 0 2000 2025 資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口(平成14年1月中位推計)』による。 2050 労働力人口・年齢構成の推 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 年 20 25 年 20 20 年 20 15 年 20 10 年 20 05 年 01 20 19 90 年 万人 15 ~ 29 歳 30 ~ 59 歳 60 歳 以 上 総 数 資料:1990(平成2)、2001(平成13)年は総務庁『労働力調査』。2005(平成12)年以降は労働省職業安定局推計(1997(平成9)年6月)「『65歳現役社会』の政策 将来のGDP成長率 将 来 の G DP 想 定 2 0 % 1 .8 1 .6 1 .4 1 .2 - 0 .2 - 0 .4 1 0 .8 - 0 .6 - 0 .8 0 .6 0 .4 -1 0 .2 0 20 11 20 16 20 20 - 15 21 20 20 - 20 26 20 20 - 50 31 20 20 - 30 41 20 -2 40 05 0 - 1 .2 年 労働生産性 実質経済成長 率 労働力人口 労働投入量を補う政策 女性労働者の活用 高齢者の活用 外国人労働者の活用 出生率の増加 労働投入量減少への対策 女性・高齢者・外国人労働者の受け入れ 少子化対策 育児施設の充実・育児休業の充実 教育 技術進歩 女性の潜在的労働力率 (2002) 90.0 80.0 % 労 働 力 率 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 15 計 -1 9歳 20 -2 25 4 -2 30 9 -3 35 4 -3 40 9 -4 45 4 -4 50 9 -5 55 4 -5 60 9 65 -6 歳 4 以 上 0.0 年齢 資料:「労働経済白書 (2002)」 潜 在 的 労 働 力 一般労働者の学歴年利階級別男女間所定内給 与格差 120 (男性=100) 中卒 100 80 高卒 60 40 高 専・ 短大 卒 大卒 20 資料:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2001)」 ~ 65 歳 64 歳 ~ 59 歳 60 55 ~ 54 歳 ~ 49 歳 50 45 ~ 44 歳 40 ~ 39 歳 ~ 34 歳 35 30 ~ 29 歳 ~ 25 20 ~ 24 歳 0 保育サービス市場の現状と課題 賃金体系 保育サービス供給 面 自治体補助 低年齢児比率がコストに影響 保育サービス需要 面 待機児童問題が低年齢児 サービス利用は女性就業に刺激効果 競争的な労働市場へ 労働市場ミスマッチ・硬直性改善によるい雇用・失 業対策 労働市場のミスマッチを改善させ、市場への参加 を促し、高齢者・女性・外国人労働者の利用による 労働投入量減少対策 外国人労働力受け入れの現状 外国人労働者政策 少子高齢化→労働人口の減少→特定産業での労働不足 (現状では看護師) 対応策 1 労働需要ミスマッチの解消 2 高齢者や女性労働者の活用 3 外国人労働者の受け入れ 補足点 専門的・技術的労働者以外の労働者の受け入れ については慎重であるべき。 高齢者雇用の実態調査 企業側は高齢者雇用に関して積極的ではない ↓ 人件費負担が原因 ↓ 賃金に関しては、 高齢労働者・企業双方可能な水準の合意 ↓ 企業側が最も求めるのは労働者の能力 予測される政策効果 具体的政策 女性 保育所定員の増加 高齢者 厚生年金の支給開始年齢引き上 げ 外国人労働者 二国間協議などによる特定産業内 意での一定数受け入れ 労働投入量の減少が与える影響 <資本面> 貯蓄率の減少→投資の減少→資本ストックの減 少 <財政面> 税収の減少 資本ストック減少の影響 貯蓄率の減少→投資の減少 →資本ストックの減少 →成長の鈍化 <ライフサイクル仮説> 人は若年期には将来のため貯蓄を行い、 老後はその貯蓄を切り崩し生活をする 資本ストックを伸ばすには(AKモデルから) <AKモデル> Y=AK(Y=国民所得・A=資本の生産性・ 資本ストック) K= ・国民所得を上昇させるには、人的資本と研究開発 が必要とされる。 ・人材育成→人的資本が伸び、資本の生産性もあが るために→経済が成長する その他、労働投入量減少の影響 <労働者も不足に伴う税収の減少> 公的資金の減少 社会保障(年金・職業訓練・育児施設)が不安定 競争的な労働市場の整備のために 失業の主要因はミスマッチを背景とした構造的・摩 擦的失業であり、改善ため、労働移動を円滑にし なくてはならない 将来の予想される労働投入量の減少に対し、労働 市場のミスマッチを解消させ、女性・高齢者・外国 人労働者の市場参加、1人あたりの生産性の増加 を図らなければならない。
© Copyright 2025 ExpyDoc