企業法Ⅰ講義レジュメ No.02

企業法Ⅰ講義レジュメ
No.02
一
二
会社の分類
株式会社序説
テキスト参照ページ:21~33p
1
一
会社の分類
• 総説
会社には4種類(株式会社と持分会
社3種)があることは講義レジュメ
のNo.01で説明したが、この種類と
は別に、いくつかの観点から分類
されることがある。
• 旧商法からの変更点に注意するこ
と。
2
人的会社と物的会社
• 社員の人的信用や社員間の人的信頼が重視さ
れる会社(人的会社)と社員の人的な信用よ
りも会社財産(=物)の充実・維持が重要で
ある会社(物的会社)との区別。会社債権者
にとって極めて重要な意味を持つ。
人的会社:合名会社、合資会社=誰が社員
(=出資者)であるかが重要
物的会社:株式会社=会社にどれだけ財産
(=資本)があるかが重要
• 合同会社は両者の性質を併せ持つ
3
公開会社と閉鎖会社
①証券市場との関係における区別(株式会社の中
での分類:会社法上の定義とは異なる)
「公開会社」:会社の株式が証券取引所に上場
し、または店頭登録され、証券市場に流通して
いる株式会社(上場会社、店頭登録会社)→金
商法の規制を受ける
「閉鎖会社」:株式を上場していない会社(非
公開会社とも)
② 一般的特質による区別(株式会社と有限会社の異同)
「株式会社」:公開会社→社員の地位(株式)に自由譲渡性と
無記名証券性が認められ、証券市場の利用可能性がある
(127)
「有限会社」:閉鎖会社→社員の地位(持分)は社員間では譲
渡自由だが、社員以外の者への譲渡には社員総会の承認が必要
(旧有19Ⅱ)、指図式または無記名式の証券の発行が禁止され
4
る(旧有21Ⅱ)
公開会社と非公開会社(会社法)
③譲渡制限会社かどうかによる区別
・公開会社:全部または一部の株式につき譲渡
制限の定めを設けていない会社(2⑤)
・非公開会社:全部の株式につき譲渡制限の定
め(2⑰):「譲渡による株式の取得には当該
株式会社の承認を要する旨の定め」を設けてい
る会社(条文上:公開会社でない会社)
・譲渡制限株式:譲渡制限の定めがある会社の株
式または種類株式(2⑰、107Ⅰ① 、108Ⅰ④)
※会社法上の公開会社が、すべて上場会社の意味におけ
る公開会社とは限らない
5
公開会社
2⑤
全部の株式の内容と
して譲渡制限の定め
がない会社
当該譲渡制限のあ
る株式は種類株式
(108Ⅰ④)
一部の株式の内容と
して譲渡制限の定め
がある種類株式発行
会社
非公開会社
=株式譲渡制限会社
全ての株式に譲渡制限
の定めがある会社(107
Ⅰ①、108 Ⅰ④ )
6
大会社
① 大会社:「最終事業年度にかかる貸借対照表
に計上された資本金が5億円以上」または
「最終事業年度にかかる貸借対照表の負債の
部に計上した金額の合計額が200億円以
上」の株式会社(2⑥)
→会計監査人の設置が義務付けられる(328)
② 商法特例法上のみなし大会社、小会社の区別
は廃止された(参考:旧商特1の2Ⅰ、Ⅱ)
7
親会社と子会社
• 支配・従属関係にある会社を一般に親会社・子会社と
いう。
1.会社法上の用語(2③④)
「子会社」会社がその総株主の議決権の過半数を有す
る株式会社その他の当該会社がその経営を支配してい
る法人として法務省令で定める会社
「親会社」他の株式会社を子会社とする会社その他の
当該株式会社の経営を支配している法人として法務省
令で定める会社
※議決権基準だけでなく、「実質支配基準」が導入さ
れた
2.会社法施行規則(3)
他の会社等の財務および事業の方針の決定を支配して
いる会社を「親会社」、支配されている他の会社等を
「子会社」といい、議決権数という形式的基準ではな
8
く「実質支配基準」を採用
親子会社関係と外国会社
• 会社法の規定により設立された4種の会社(2①)
ではなく、外国の法令に準拠して設立された法人
その他の外国の団体であって、会社と同種のもの
または会社に類似するものを「外国会社」という(2
②)
• 会社法上の子会社には、外国会社も含まれる(旧
商法上は含まれていなかった)。そのため、社外取
締役・社外監査役の要件、監査役の兼任禁止の範
囲、定款・計算書類等の閲覧権者の範囲等に影響
9
二
I
株式会社序説
株式会社の意義と特色
1.
2.
3.
4.
5.
株式会社の概念
株式
有限責任
資本制度
所有と経営の分離
II 株式会社の経済的機能
10
1
株式会社の概念
• 株式会社とは、社員の地位が株式という
細分化された(均一な)割合的単位の形を
とり、その社員(株主)が会社に対し各自
の有する株式の引受価額を限度とする出
資義務(104)を負うだけで、会社債権
者に対しては直接には責任を負わない
(間接有限責任)会社
• 「株式」と「有限責任」が特徴(これに
より相互に人的関係のない多数の投資者
が会社に出資する基礎が作られる)
11
2
株式
• 株式会社における社員の地位は、株式と呼ばれる細分
化された割合的単位の形をとる
• 株式は投資単位を小口化・細分化・定型化して多数の
出資者と会社・出資者相互間の法律関係を簡明に処理
する技術的制度
→持株数を基準に会社と株主の法律関係が形成される
(持株割合に応じた剰余金等の分配と資本多数決:原
則)
• 持分の譲渡が容易となる(換金性が高まり、広く投資
者を求められる:株式を株券という有価証券に表章す
ることでさらに流通性を増すこともできる)
12
3
有限責任
• 株主は会社債権者に対して法的には何の
責任も負わない。会社に対して自己が引
受けた株式の引受価額を限度とする出資
義務を負担するのみ(104)
• 全額払込制(34Ⅰ、63Ⅰ、208)を取っ
ているので厳密にはこの義務は株式引受
人の義務→定款によっても株主の責任を
加重すること(引受価額以上の追加出資
義務を負わせる)はできない。
13
有限責任②
• この有限責任原則により、社会に存在する広
範な小規模の資金を集中し、大規模な企業経
営が可能となる。この意味で、株主有限責任
は株式会社制度の本質的要素であり、定款や
株主総会決議によっても例外を設けることは
できない(強行規定)
※株式会社の株主有限責任は、直接会社債権者
に責任を負う合資会社の有限責任社員と異な
る(会社に対する有限の出資義務→間接責任)
・他方、合同会社の社員の責任は株式会社と同
14
じ間接有限責任
株式譲渡自由の原則
• 有限責任の原則により、会社債権者の引当財産
は、会社の資産のみとなる
• 安易な会社の資産流出を防ぐために資本の制度
が導入される→会社財産の維持のため、出資の
払戻し(退社)は認められず(認めると会社か
ら持分の払戻がされてしまう=会社財産の減少
となる)
• 社員の個性は問題にならない→株主の投下資本
回収の唯一の手段として株式の譲渡が認められ
る
→株式譲渡自由の原則(127)
15
4
資本金制度①資本金の概念
• 定義:「会社の存続中、会社が充実維持すべき
会社財産の基準としての一定の計算上の数額
(金額)」
→有限責任原則の結果、会社債権者の引当財産(債権
の担保として期待できる財産)は会社財産だけとなる
ので、会社債権者を保護し、会社の信用を維持するた
めに一定の数額を公示(定款記載事項ではないが、登
記および貸借対照表によって公示)して、少なくとも
その数額に相当する会社財産が現実に会社に拠出され、
常に維持されることを確保する制度
※詳細な計算に関する規定と広範な開示規定がこれを補完
→資本金は、会社債権者のために会社に保有される財産の目安
となる金額の形で表示される数字である。会社が常に現金その
他の財産の形で保持しているわけではない。
16
4
資本金制度(2)
① 資本の額:原則として、設立または株式の発行に際
して株主となる者が払込んだ財産の額(払込価額)
が資本となる(445Ⅰ)
例:払込価額1株5万円で200株発行した場合→資本=100
0万円(原則)
ただし、払込価額の1/2を超えない額を資本に計上しな
いことができ(445Ⅱ)、それらは払込剰余金として資本準備金
に入れられる(445Ⅲ)。
例:1株7万円で200株発行し、1株当たり2万円分は資
本に計上しないとした場合→資本=1000万円、資本準備
金400万円
② 準備金:資本のまわりのクッションとして法が積立
を強制する金額(446①ニ):資本準備金(445ⅡⅢ)
17
と利益準備金(445Ⅳ)がある
4
資本金制度(3)
• 資本の三原則
①資本充実・維持の原則:資本の額に相当する
財産が株主の出資によって現実に拠出され、か
つ会社に維持されねばならない
②資本不変の原則:いったん確定された資本の
額は任意に減少することはできない(増加を抑
える理由はない)
③資本確定の原則:会社の設立又は資本の増加
には、定款所定の資本の額に相当する株式全部
の引受がなされることを要する⇒現在最も大き
18
く変容されている
①資本充実・維持の原則
• 資本充実=出資が確実に履行されること:引
受・払込担保責任(旧商192)の廃止⇒定款で
定める設立時最低出資財産額(27④)をみたし
ていればよく、払込をしない者は株主となる権
利を失う(36Ⅲ、63Ⅲなど:失権制度)。現物
出資についてのみ価額填補責任(52Ⅰ)→過失
責任
• 資本維持=資本金額に相当する財産が会社に現
実に維持されること:剰余金配当の財源規制
(461)、違法配当に関する賠償責任(462Ⅰ)、
期末の填補責任(465Ⅰ)など
19
②資本不変の原則
• 自由に資本減少ができると資本充実・維持の
原則が無意味になる
→資本金の減少を絶対的に禁ずるものではな
く、債権者保護手続を含む厳重な手続(原則
として株主総会の特別決議(309Ⅱ⑨))をふ
めばその減少が認められる(447、449)。
• 会社成立後に減少する資本金の額については
制限がなくなった(0円とすることも可)
• 資本金を減少し準備金に計上することが認め
られた(旧商法では認められていなかった)
20
③資本確定の原則
• 資本制度に本質的なものではなく、設立・増
資の健全性を確保するための政策的要請。現
在、最も大きく変容されている
• 授権資本制度の採用により、資本の額が定款
記載事項から外され、会社法では設立に際し
て発行する株式の数も定款記載事項ではなく
なった
• 旧商法における新株発行の場合同様、設立時
も実際に引受・払込のあった数の株式以外は
失権する
21
4
資本金制度(4)
• (旧商)授権資本制度⇒発行可能株式総数(37Ⅰ)
「発行可能株式総数」=会社が発行可能な株式の総
数
• 会社の資金調達の便宜のため、会社が発行すること
のできる株式総数を定款(原始定款でなくてもよ
い)に記載するとともに、会社設立時にはこの1/4以
上の株式を発行すれば足り、残りは会社成立後に資
金需要に応じて随時に募集株式を発行できる。
※授権資本は、発行可能株式総数の3/4以上にはでき
ない。これは、取締役会の権限を強めすぎるからで
ある。もっとも、非公開会社については、この制限
はない(37Ⅲ)。
22
5
所有と経営の分離
• 本来ならば株主が会社の所有者として会社を自
由に使用・収益・処分できるはずだが、株式会
社は企業経営に関与する意思も能力もない多数
の投資者の参加を求める企業形態なので、経営
事項に関しすべて株主が決定をし、経営を担当
することは現実的でないと考えられてきた。
• 株主は株主総会で取締役その他の会社役員を選
任し、その他の基本的事項のみを決定する(旧
商230ノ10)。会社経営は経営の専門家である取
締役に委ねられる(旧商260I、254Ⅱ)
23
=所有と経営の分離
5
所有と経営の分離
• しかし、有限会社型の機関設計を株式会社に取り
込んだことから、株主総会とそれにより選任される
取締役のみ最低限必要とされ、所有者と経営者が
実質的に一致する株式会社も多く存在することが
会社法上認められた
• 非公開会社→株主総会は最高かつ万能の意思決
定機関(295Ⅰ、Ⅲ)、取締役(執行役)を株
主に限ることができる(331Ⅱ但書、402Ⅴ但
書):所有と経営の一致を容認
• 公開会社→株主総会は最高の意思決定機関
(295Ⅱ、Ⅲ)、取締役(執行役)を株主に限
定できない(331Ⅱ本文、402Ⅴ本文)
24
その他の特色
1.機関の分化:株式会社では、「株主総会」「取
締役」の他、「監査役(会)」「会計参与」
「会計監査人」「検査役」等機関が分化し、相
互の抑制と均衡を図っている。
※委員会設置会社では機関構成が異なる
2.資本多数決と会社支配:株式会社では会社と株
主の関係は持株数に応じて処理され、株主の議
決権も原則として、一株(単元)一議決権とな
る(308Ⅰ)。
25
コーポレート・ガバナンス
• 経営者支配:所有と経営の分離、株主総会の
形骸化は、(議案の提出は取締役であること、
委任状勧誘などとあいまって) 実質的に経営
者が自ら会社支配を有する状態を生み出す。
こうした支配株主・経営者の行為をチェック
し、少数派株主の保護を図ることは株式会社
法の重要問題である。
• 内部統制システム:取締役の職務執行が法
令・定款に適合することを確保するための体
制等の整備(348Ⅲ④、362Ⅳ⑥)→大会社に
は構築が義務付けられる(348Ⅳ、362Ⅴ)26
II
株式会社の経済的機能
1. メリット
1. 資本の集中:株式制度と有限責任により公衆に
散在する小額の資本までも吸収して大資本を形
成することができる。
2. 危険の分散:有限責任と、株式の引受価額が少
額化され、広く株主が分散していることは、企
業危険の分散にほかならない。
3. 永続性:所有と経営の分離、株式譲渡の自由に
より、株式会社は団体として構成員の変動にか
かわらず永続性を獲得する。
27
2 デメリット
• 経営者・支配株主による利己的行為が生じ
やすく、一般株主を害し、さらには会社債
権者を害する。
• 株式投機が生じ、泡沫会社やバブルを生む
原因となる。
• 企業の利益を優先し、消費者の利益を犠牲
にしたり、環境を汚染したりする危険があ
る
28
3
企業の社会的責任(CSR)
• 大企業・大規模株式会社は、株主に利益を配当すると
同時に、労働者に職場を提供し、消費者に商品を提供
し、国に対して税金を納めるというように、公共的な
機能を果たしており、これらに対して社会的責任を負
うといわれる。
→会社法の中に会社の社会的責任に関する一般規定
(例えば取締役に会社の社会的責任に対応して行動す
る義務を負わせる)をおくべきか議論あり(従来、学説
の多数は懐疑的(会社法、あるいは別分野の法の制度
改善を通じて会社がその社会的責任を果たすことを期
す)であった)。
• 近時、CSR(Corporate Social Responsibility=企業
の社会的責任)として再び注目されつつある。コンプ
ライアンス(倫理・法令順守)の一環でもあり、人権、
環境などへの配慮も求められている。
29