地域包括支援 センターの実践

地域包括支援センターの実践
〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
九州保健福祉大学 4年 黒木みなみ
徘徊とは?
徘徊とは、自宅や入所している施設を
出て、あてもなく歩き回るような行為
のこと。
徘徊には目的がある
認知症徘徊模擬訓練とは?
認知症高齢者が住み慣れた地域で安心
して生活できるように、認知症高齢者
に対応する方法を学び、実際に行方不
明になった認知症高齢者を捜索し、安
全に保護するための方法を体験する。
模擬訓練に参加した経緯
 私が実習をさせていただいた、財光寺地
域包括支援センターは1年に1回認知症
徘徊模擬訓練を行っていた。
 私の住む細島地区でも地区社協と日向市
社協が協力し、認知症徘徊模擬訓練を行
うことになり、実習指導者の方とともに
参加することとなった。
細島地区の特徴
•海と山が地区の半分以上を占めてい
る
•地域住民同士の交流が多い
•徘徊高齢者の死亡事故がおきている
徘徊模擬訓練の様子を
お見せします!!
開会式
認知症への対応説明
グループごとに事前打ち合わせ
模擬訓練開始
認知症高齢者への対応
認知症高齢者の発見後
見つけてくれて
ありがとうカー
ド
徘徊模擬訓練を通して学んだ事
良かった点
・認知症高齢者に対しての対応方法が学べ
る
・地域を歩くことで地域の特徴を知る事が
できる
・地域の人たちとの交流の場となった
徘徊模擬訓練を通して学んだ事
課題点
・認知症に対する知識が少ない為に、
同じ
ような対応になってしまう。
・認知症に対する正しい知識、理解
ご清聴ありがとうございま
した