概念地図の作成が高校生の 説明文読解に及ぼす効果

第31回全国英語教育学会札幌研究大会
発表資料(予稿集, pp. 138-141)
2005年8月6日
概念地図の作成が高校生の
説明文読解に及ぼす効果
安田女子中学高等学校
広島大学大学院
井川 麻里
山西 博之
1
1. 問題と目的
 問題
・ 英語で書かれた説明文を正しく読解することは,重要
なことであると考えられる
・ 高校生にとって英語で書かれた説明文を正しく読解
することは困難であるためと考えられるため,それを
補助する手段を身につけることは有用であると言える
 目的
・ 高校生が英語での説明文を読解する際の補助的な
手段として,読んだ文章の内容を書いたり描いたりす
る活動を行わせることが,読解に及ぼす効果を多角
的に検討する
・ 具体的には,概念地図の作成と日本語での要約の
作成の効果を検討する
2
2. 理論的背景
2.1 「かく」活動
 問題解決場面での,書いたり描いたりすること(「かく」こ
と)の有効性(吉村, 2000)
 本発表では以下の2つを扱う
 ① 概念地図(concept map)(Novac & Gowin, 1984)
‥概念間の関係を論理的な構造を持った図として
示すもの(e.g., 階層的概念地図(岩男, 2001)
Appendix A参照)
・課題に積極的に取り組むことができる(作成の効果)
・作成した概念間の関係を明示的に確認できる(参照の
効果)
 ② 日本語での要約
・文的表象(岩男, 2001)であるため,図的表象よりも明
示性に欠け,参照の効果の点で劣る(岩槻, 2004)
3
2. 理論的背景
2.2 理解の深さ
 心的表象(mental representation)(Kintsch, 1994)
・ 逐語的表象‥単語や句などの表層的なレベルの
よ
記憶表象
り
深
い ・ テキストベース‥テキストの内容を表したもの
理 ・ 状況モデル‥テキストベースと読み手の既有知識
解
とが「推論」により関連づけられて構築される
 本発表では,説明文がどれほど読解されたかを判断
するために用いる。ただし,逐語的表象は前提として
扱わず,状況モデルを説明文からの知識の「獲得」と
「応用」という2つのレベルに分けて検討するものとする
4
3. 仮説
 仮説1) 概念地図の作成は,要約の作成よりも説明文
の深い理解を補助する効果がある
 仮説2) 概念地図,要約いずれの作成も,説明文の深
い理解を補助する効果がある
→ ① 課題得点という観点(要綱)と,② 知識の応用とい
う観点,③ 学習効率という観点から検討
→ それぞれを,① 読解課題の得点に対する直交対比に
おける多重t検定(対比検定),② 読解課題の正答者の
割合に対するフィッシャーの直接確率検定,③ 認知負
荷量に対する学習効率の測定,によって検討
5
4. 方法
4.1 調査協力者
 広島市内の高等学校の1年生3クラス,2年生1クラスの
計4クラス156名
 書き込みを禁止する統制群,要約を作成させる要約群,
概念地図を作成させる概念地図群の3群を設定
 各群のL2習熟度を等しくするために時間制限5分,64
点満点のC-test(Appendix B参照)を実施(予稿表1)
 C-testを受験した153名の平均点(32.2点)は,Maeda
(2004)で示された2,761名の高校生に対するC-testの
平均点(28.8点)とほぼ同じ
→本調査の高校生のL2習熟度は平均的なものである
と見なすものとする
6
4. 方法
4.2 指導
 調査に先立って,概念地図の作成と要約の作成を,
調査協力者全員に指導
 材料(Appendix C参照)
・ほとんどの高校生が受ける機会のある,センター試験
の問4で課される説明文の過去問を改作したもの
 指導案(Appendix D参照)
・4クラス共通の指導案を用い,授業時間の前半または
後半20~25分で2名の教員が,計5回の授業で段階的
に概念地図と要約の作成方法を指導
7
4. 方法
4.3 調査
 5回の指導終了後に,授業時間1時限を使って実施
 課題文(Appendix E参照)
センター試験問題の問4を改作した197語の英文
 課題(Appendix F参照)
・ 「内容確認問題」‥文章に書いてある内容の確認
(テキストベース)
・ 「解決問題」‥課題文で問われた問題の解決方法
を記述する問題(状況モデル‥獲得)
・ 「応用問題」‥「解決問題」での解決方法を応用する
必要のある記述問題(状況モデル‥応用)
 各課題の解答に対する確証度を測定‥反転データを
心的努力として,学習効率の算出に使用
8
4. 方法
 作成活動
・地図群‥A4の用紙1枚を目安に概念地図作成
・要約群‥A4の用紙1枚を目安に日本語要約作成
・統制群‥作成用紙を配布しない
・どの群も,指定された用紙以外には書き込みが
できないように,課題文は透明なクリアファイルの
内側に貼り付けて配布
・作成後に,3種類の課題(「内容確認問題」,「解決
問題」,「応用問題」)に解答
・解答時には,作成された概念地図および要約は
自由に参照可能
9
4. 方法
 分析の手順
・「内容確認問題」→1問1点,3問で計3点
・「解決問題」,「応用問題」→0~2点で採点
(解答20%の採点者2名の一致度は,「解決問題」で
α=.94, 「応用問題」でα=.89)
・学習効率→課題得点と心的努力(確証度を反転)を
用いて,式(1)によって算出。プロットで図示(図1)
課題得点のz得点  心的努力のz得点)
効率 (E) =
2
(1)
10
4.方法
課題得点
高効率
+
A
-
+
E=0
心
的
努
力
-
B
+
-
C
低効率
図1. 学習効率を示す図(Paas et al. , 2003 を一部改変)
11
5. 結果(課題得点)
 仮説1),仮説2)に基づいた対比1),対比2)を直交対比
における多重t検定(対比検定; 鋤柄, 2002)で検定
 対比1) 地図群 : 要約群 : 統制群 = 1 : -1 : 0
 対比2) 地図群 : 要約群 : 統制群= 0.5 : 0.5 : -1
 「内容確認問題」(各課題の記述統計量は予稿表2)
・対比1) ‥ t(141) = .05, p = .96
・対比2) ‥ t(141) = 1.55, p = .12
 「解決問題」
・対比1) ‥ t(141) = 1.68, p = .10
・対比2) ‥ t(141) = 2.19, p = .03 (5%水準で有意)
 「応用問題」
・対比1) ‥ t(141) = 2.16, p = .03 (5%水準で有意)
・対比2) ‥ t(141) = 2.03, p = .05 (5%水準で有意)
12
5. 結果(知識応用の割合)
 どれほどの被調査者が獲得した知識を応用できてい
たのかを,「解決問題」正答者の「応用問題」正答の
割合で判断
 フィッシャーの直接確率検定の結果,全体的な人数
の違いは5%水準で有意(p = 0.03)
表 8. 解決問題で 2 点であった被調査者の応用問題の得点(N = 127)
表1. 「解決問題」で2点であった調査協力者の「応用問題」の得点
統制群(n = 35)
要約群(n = 42)
地図群 (n = 50)
応用問題
人数
割合
人数
割合
人数
割合
2点
21
60.0%
21
50.0%
36
73.5%
72.0%
1点
5
14.3%
15
35.7%
11
22.0%
0点
9
25.7%
6
14.3%
3
6.0%
6.1%
13
Note. 解決問題を解答した人数は,統制群(n = 45),要約群(n = 48),概念地図群(n = 51)。
5. 結果(学習効率)
課題得点
0.3
高効率
0.2
E=0
高い
学習効率
要約群
E = 0.08
地図群
E = 0.07
-0.3
-0.2
0.1
0
-0.1
0
0.1
0.2
心
的
努
0.3 力
-0.1
統制群
E = -0.20
低い
学習効率
-0.2
低効率
-0.3
図2. 「内容確認問題」の学習効率
14
5. 結果(学習効率)
課題得点
0.3
高効率
高い
学習効率
地図群
E = 0.08
0.2
E=0
中間的な
学習効率
0.1
0
-0.3
-0.2
-0.1
0
0.1
要約群
E = 0.00
0.2
心
的
努
0.3
力
-0.1
低い
学習効率
-0.2
統制群
E = -0.20
低効率
-0.3
図3. 「解決問題」の学習効率
15
5. 結果(学習効率)
課題得点
0.3
高効率
高い
学習効率
地図群
E = 0.04
0.2
E=0
0.1
低い
学習効率
0
-0.3
-0.2
要約群
E = 0.02
高い
学習効率
-0.1
0
-0.1
0.1
0.2
心
的
努
力
0.3
統制群
E = -0.06
-0.2
低効率
-0.3
図4. 「応用問題」の学習効率
16
5. 考察(課題得点と知識の応用)
 課題得点
「内容確認問題」では,各群の差はなかったが,より深
い理解が要求される課題において,①作成活動を行っ
た群の成績が良く,②概念地図作成の方が要約の作
成よりも成績が良かった
 知識の応用
概念地図群>要約群>統制群の順に,獲得した知識
を応用できる人数の割合が多かった
 これらのことから,読解課題の成績を見る限り,
仮説1),仮説2)とも支持される結果が得られたと
考えられる
17
5. 考察(学習効率)
 「内容確認問題」(図2)
・ 統制群は低効率であった
・ 要約群と概念地図群は高効率であった
 「解決問題」(図3)
・ 概念地図群のみ高効率であった
 「応用問題」(図4)
・ 要約群と概念地図群は同程度の学習効率であったが,
プロット位置に違いがみられた
・ 要約群:心的努力と課題得点がどちらも低い
・ 概念地図群:心的努力と課題得点がどちらも高い
 これらのことは,仮説1),仮説2)を読解課題の成績
以外の観点から支持する結果であると考えられる
18
6. まとめ
 課題得点
①概念地図の作成,要約の作成とも,より深い理解を
要求する読解の成績が良く,②概念地図作成の方が
要約の作成よりも,より得点が高かった
 知識の応用
概念地図群>要約群>統制群の順に,獲得した知識
を応用できる人数の割合が多かった
 学習効率
①概念地図の作成,要約の作成とも,全ての課題にお
いて統制群より学習効率が高く,②概念地図作成の方
が要約の作成よりも,より学習効率が高かった
19
6. まとめ
 本発表の限界点
・ 他の説明文に関してのさらなる調査が必要がある点
・ 作成の段階と参照の段階を区別する必要がある点
・ C-testの結果から,平均的なL2習熟度の高校生であ
ると言えるが,1校のみからのサンプリングである点
 教育的示唆
指導の結果,課題得点と知識の応用とも,要約の作
成よりも優位で,さらに学習効率において,課題成績
が心的努力を上回っていたことから,概念地図作成
法は,生徒の英語での説明文の読解を補助するだけ
でなく,生徒の意識的な読みを促進する活動として,
教師が指導可能な有効な方法の1つであると言える
20
参考文献
岩男卓実 (2001). 「文章作成における階層的概念地
図作成の効果」. 『教育心理学研究』, 49, 11-20.
岩槻恵子 (2003). 『知識獲得としての文章理解』. 風
間書房.
Kintsch, W. (1994). Text comprehension, memory,
and learning. American Psychologist, 49, 294303.
Maeda, H. (2004). Structure of learning motivation
of Japanese high school EFL learners: Scale
development and cross-validation. Annual
Review of English Language Education in Japan
(ARELE), 15, 51-60.
21
参考文献
Novac, J. D. & Gowin, D. B. (1984). Learning how
to learn. New York: Cambridge University Press.
Paas, F., Tuovien, J.E., Tabbers, H., & van Gerven,
P. W. M. (2003). Cognitive load measurement as
a means to advance cognitive load theory.
Educational Psychologist, 38, 63-71.
鋤柄増根 (2002).「研究法の理解とデータ分析にお
ける学生の誤解」. 『教育心理学年報』, 41, 104113.
吉村匠平 (2000). 「「かくこと」によって何がもたらされ
るのか?-幾何の問題解決場面を通した分析-」.
『教育心理学研究』, 48, 85-93.
22