スライド 1

社会保障と税の一体改革
地域文化論講座
1016642c
渡邉 裕貴
目次
•
•
•
•
•
•
問題意識
政策提言と展望
『社会保障と税の一体改革』とは
現状と課題
まとめ
論点
今回の消費税増税法案に関して
出所:財務省
問題意識
• 社会保障費を消費税で賄うのはおかしい。
– 消費税を財源に充てた時の問題点⇒逆進性
– 単なる軽減税率も効果的ではない⇒所得の高い
人のメリットになりがち
– 諸外国の政策に反する。イギリスなどの事例:基
本的に再分配機能のある税で賄う。⇒給付付き
税額控除
• 社会保障費は本来所得税や法人税など「再
分配」機能があるものから賄われるべき。
消費税の有効性
•安定した税収入
• 高齢者にも負担してもらえる。
– お金持ちな老人は保障を受けるだけで無く、払う
側にも回るべき。
– 世代間格差の是正
景気に左右されない税収が見込める
消費税
(注)平成22年度までは決算額、
平成23年度は予算額です。
出所:財務省
• 対象品目:生活必需品に限る。(食べ物、衣
類など)
• カードを世帯単位で発行。
• 世帯年収で計算
– 世帯年収の平均は約550万円。高齢世帯で約
300万円。児童のいる世帯で約700万円
(平成22年国民生活基礎調査より)
世帯年収500
万円以下
消費税率
6%
世帯年収500万 世帯年収1000
円〜1000万円 万円以上
8%
10%
政策の基本方針
• カードが無い人は基本的に生活必需品を買
えなくなる。
– 政策実行の半年前より配布を開始する。
• 店舗の限定。
– スーパー、衣料品などを「軽減税率」対象店とし
て政府が認可。そこで売られているもの全てが軽
減税率対象。
こうすることで例えば我が生まれ故郷
吉良町の税収はこう変わる!
• 吉良町の世帯数7030世帯
人口約22,000人
(2012年7月1日現在)
約2000世帯
2,000人
世帯年収500
万円以下
消費税率
6%
約4000世帯
14,000人
約1000世帯
6,000人
世帯年収500万 世帯年収1000
円〜1000万円 万円以上
8%
10%
食料品+衣料=3万円とすると……
• 今までは……
3万円×0.05=1,500円
①税収アップと逆進性の解消に繋がる!
1,500円×22,000人=33,000,000円
②再分配機能を消費税にもたせることに
繋がる!
• これからは……⇒社会保障の財源へ
(3万円×0.06×2000人)+(3万円
×0.08×14,000人)+(3万円×0.10×6,000人)
=55,200,000円
ちなみに・・・・・・
• 現行の政策(一律8%)の場合
3万円×0.08×22,000人=52,800,000円
8%の場合と大きな金額
的差異は無し!
「社会保障と税の一体改革」
項目
相続税
基礎控除
現行
改正案
実施時期
5000万円+
法定相続人数
×1000万円
3000万円+
法定相続人数
×600万円
2015年1月以後の相
続
• 2012年6月26日衆議院通過
税率
1000万円以下…10% (1億円以下は現行と同
• 賛成363票、反対96票
3000万円以下…15%
じ)
5000万円以下…20%
1億円以下…30%
3億円以下…40%
3億円超…50%
2億円以下…40%
3億円以下…45%
6億円以下…50%
6億円超…55%
2015年1月以後の相
続
所得税
最高税率
40%
(課税所得
1800万円超)
45%
(課税所得
5000万円超)
2015年分の所得税か
ら適用
金融所
得課税
上場株式など
の配当・譲渡所
得等課税の税
率
10%
20%
2014年1月から
消費税
税率
5%
14年4月から8%、15年10月から10%
出所:政府「社会保障・税一体改革素案」を元に作成
確かに増税は避けられない
• 社会保障費は増える一方
• どこかで増税をしなくてはいけないことは明らか。
社会保障給付費
160
140
120
100
80
60
40
20
0
社会保障給付費
1970 1980 1990 2000 2006 2011 2015 2025
出所:2000年度以前は「平成15年度 社会保障給付費」(平成17年9月 国立社会保
障・人口問題研究所),「国民経済計算」(内社会保障給付費)。2006年度以降は
「社会保障の給付と負担の見通し」(平成18 年5月 厚生労働省)のA(並の経済成
長)ケース。
社会保障費とは
• 給付費:約100兆円
– 内訳:医療約30兆円、年金50兆円、その他
– 今後は高齢者への負担が増大していくとの予想。
• 「所得を再分配する」という側面。
– 本来財源は累進課税によるもの。
– つまり「所得」にかけられて来た。
消費税=社会保障費は?
• 消費税の逆進性⇒金持ちが庶民の半分以下の税
負担率になる可能性も。
• 軽減税率の非有効性⇒高所得者も恩恵を受ける。
• 給付付き税額控除導入にまだ時間がかかる。
• 所得税増税はされても収入増加に限界がある。
– 仮に現在40%所得税を払っている人が80%払うように
なっても1.4兆円の税収増にしか繋がらない。⇔消費
税は1%で2.4兆円の税収増
• 社会保険負担費が従来労使折半だったものが労
働者側だけの負担になる。
消費税の逆進性
所得の高い人
ほど消費税負
担率が低くな
る!
9万円
23万円
出所:総務省統計局「家計調査(勤労世帯対象)」
まとめ
問題
意識
• 社会的弱者が社会保障費を割合的に多く支払ってい
るのはおかしい。
• 再分配機能が必要。
• 所得税増税では賄いきれない。
政策
提言
• 改・軽減税率⇒収入に応じて変化する消費税。
• 逆進性の解消/長期的に収入増加が見込める。
展望
• 増税は避けられない。⇒様々な税で増税。
• 社会保障費は改・軽減税率によって賄われたお金+所
得税/法人税で対応。
• 来る超少子高齢化に伴う社会保障費増大に対応す
る。
参考文献
• 丸山和夫『経済成長は不可能なのか 少子
化と財政難を克服する条件』2011/中公新書
• 持田信樹『財政学』2009/東京大学出版会
• 石弘光『消費税の政治経済学 税制と政治の
はざまで』2009/日本経済新聞出版社
• 三木義一『日本の税金新版』2012/岩波新書
• 諏訪園健司『図説日本の税制 平成23年度
版』2011/財経詳社
論点
• 消費税が社会保障費にあてられることの是
非。
• 社会保障費の増大を受けて、どのような税制
をとるべきか。