ことばの 意味を類似語の対比とカテゴリーの境界から

ことばの意味を類似語の対比と
カテゴリーの境界から探る
ことばの意味の学習に含まれる
プロセス
• 最初の語と意味のマッピング
– 語と対象を結びつける
– おおまかな内包を推論する(語の指示するカテゴ
リーを推論する)
• 最初のマッピングでの大まかな意味を再調整
する
– 語の意味は単独では決まらず、隣接する語との
境界を調整する必要
初期の意味の再調整
• 新しい語を学ぶことによって、すでにレキシコ
ンにある語の意味を再調整する
Haryu & Imai実験
• 3,4歳児対象に既知物に新しいラベルを付
与、ラベルの拡張パターンを調べる
• 2つの実験条件
– 高類似群
– 低類似群
• 被験者のスクリーニング
ターゲットを既知の基礎レベル名(ボール、ス
プーン)で呼んだ子供のみ本実験に参加
新奇ラベルの下位カテゴリーへの
マッピング
新奇ラベルによる新カテゴリーの設
立と既知カテゴリーの境界の修正
Haryu & Imai実験結果
• 子どもは新しい語を学習すると、その語の学習に
よってすでに知っている語の意味の再構造化(特に
語の境界の再調整)を行うことができる
• もとの語の典型的なカテゴリーメンバーに新しい語
→もとの語の下位カテゴリーに新しい語をマッピン
グ
• もとの語のあまり典型的でないメンバーに新しい語
→その対象をもとのカテゴリーから除外し、もとのカ
テゴリーの境界を狭める。新しい名前をもとのカテゴ
リーと対比の関係にあるカテゴリーにマッピング
隣接する語がたくさんある意味領域
では
• たくさんの語のあいだで語の境界を整理して
いかなければならないので、大人のように語
を使い分けるのにはかなり時間がかかる
• 子どもはどのように同じ意味領域に属する類
似の語の意味を整理し、ただしい(大人のよう
な)意味を学んでいくのだろうか?
語彙獲得における動詞の使い分けに関する研究
中国語の「持つ」系動詞を事例として
12月16日 於 東京言語研究所
言語獲得の過程
• Fast-mapping(即時マッピング):
子どもは一度語を聞いただけで,驚くほど正確にそ
の語の意味(参照対象)を推測できる
– 言語獲得の過程はここで終わりではない!
• Reorganization(意味の再編成):
子どもは長い時間かけて試行錯誤しながら,語の意
味を大人の用いるような意味になるように再編成し
ていく
Fast-mapping
Reorganization
語の意味の学習
• 即時マッピングでは終わらない言語獲得のプロセス
Fox
Doggy
Doggy
• 語の意味は単独で,自律的に成立しているのでは無く,他の語の意
味との間に依存して成立している.
• 語を大人と同じ様に運用するためには,単独の語でなく,複数の語
の間における意味関係を整理しなければならない.
• では言語獲得に関して,子どもは複数語彙の関係を如何に
して(何を手掛かりに,どの様な過程を経て)構築していくの
か?
「学習の指標」
• これまでの言語獲得研究について,何を以て子ども
が「語を学習した」と捉えるかは必ずしも真剣に考え
られてきたわけではなかった
– どの語を用いたか
– どの時期に用いたか
– どれくらいの頻度用いたか
Fast-mapping
Reorganization
どれくらい大人と同じ様に語と語の関係を理解し用いることが
出来るか
持つ・運ぶ動作に関することばの意味
• 日本語
– 持つ、抱える、抱く、背負う、担ぐ、支える
• 英語
– Carry, hold
• 中国語は?
研究の題材
• 中国語の持つ/運ぶ系同士
– モノの持ち方によって,多くの動詞が存在する(20
種類以上)
– 中国語を母国語とする子どもは,これらの動詞の
意味関係を如何にして学習するのか?
研究の目的
1. 子どもはどの様に語と語の関係を整理し,大
人と同じ様な語の用い方を学んでいくのか?
->Study1, Study2,
2. どの様な語が,子どもにとってより「学びやす
い語」だと言えるのか?
(「語の学習」に関して異なる指標でそれを捉え
た時,「学びやすい語」はどの様に変化するの
か)
-> Study3
被験者・刺激
• 産出課題(3-7years, adults).
– 3歳児(16), 5歳児(20),
7歳児(21),大学生(21).
• 理解課題(adults)
– 大学生(27)
• 刺激:
– それぞれが中国語の持つ/運ぶ系動詞に対応す
る13のビデオを撮影した.
Participants,
Stimuli
tuo
bao
bei
ding
ju
kua
kang
duan
lin
na
jia
ti
peng
Stimuli Verbs
2-2. Procedure
• 産出課題(3-7years, adults)
– 被験者はビデオを見て,その動作を表す最も適した
動詞を答える
• どの動詞が何回出てきたかをカウントした
• 理解課題(adults only)
– 被験者はビデオと,動詞のペアを見て,その動詞が
ビデオをマッチしているかをYes/Noで答えた
(13:videosX13verbs)
• その後各ペアにおけるYes反応の割合を計算した.
それぞれの動作にどの動詞を割り当
てるか
• 手続き:
• 産出テスト:被験者はビデオを見て,刺激文に回答する
分析に用いた行列
Produced verb
Stimuli videos
Total number of
subjects
*もし被験者がこちらが想定した通りに動詞を産出するとすれ
ば,数字は行列の対角線上に並ぶことになる
子どもの語の運用はどの様に大人の運用
に収束するか?
産出の行列同士がどの程度“似ているか”を
調査
各年齢群の行列の行同士で相関係数を産出し,
4つの相関行列を作成
– 4つの相関行列同士の相関を産出
– 結果として産出された値は,各年齢の行列(産出
パターン)同士がどれくらい似ているかという指標
になる
子どもの語の運用はどの様に大人の運用
に収束するか?
0.90
0.85
0.80
Correlation
0.70
0.60
0.58
0.50
0.43
0.40
0.30
0.20
0.17
0.10
0.00
3years_
5years
7years
Intra_adults
Age groups
• 相関係数の値は年齢を経るに従って直線的に大人に近
づく
• しかし7歳児でも,その相関は0.6程度
個々の動詞の運用はどの様な過程を経て
大人に近づくか?
• 個々の動詞がどれだけ広い範囲のビデオに
用いられているかを調べるため,情報エント
ロピー値を産出
動詞が拠り広い範囲のビデオ
を参照していれば,エントロ
ピー値は高くなる. (Max: log213)
個々の動詞の運用はどの様な過程を経て
大人に近づくか?
エントロピー値の推移
4
3.5
bao
bei
ding
duan
ju
kang
na
ti
3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
3years
5years
7years
Adults
– 殆ど全ての動詞が大人になると少ないビデオに対してのみ産出
されるようになる
– 変化の推移は動詞によって大きく異なるー>例えばNaとDing
子どもにとってどの様な語が「学習しやすい」語
なのか?
• 子どもの“語の学習”を捉える二つの指標
– 語の産出頻度
-> 子どもがその語を「頻繁に」用いれば,子どもが
その語をよりよく「学習している」と捉える
– 大人の運用への収束への度合い
-> 子どもがより「大人に近いやり方で」複数語を運
用していれば,子どもがその語をよりよく「学習して
いる」と捉える
• 二つの指標をとることによって,どの様に「学習
しやすい語」の性質が異なるか?
子どもにとってどの様な語が「学習しやすい」
語なのか?
• どの様な要因が,「語の学習のしやすさ」に影
響を与えるだろうか?
• 動詞の意味のカバー範囲
• 動詞が参照する動作のあいまい性
• コーパスにおける頻度(Corpus of Beijing Language
Institute,1986 )
動詞の意味のカバー範囲
Verb1
動詞の参照する動作のあいまい
性
Verb1 Verb2 Verb3
子どもにとってどの様な語が「学習しやす
い」語なのか?
• 学習の指標: 子どもがどれくらい頻繁に語を用いるか
3years
5years
7years
-.27
-.39
-.48*
コーパスにおける頻度 .64*
.60*
.59*
動詞のカバー範囲
.40
.49
動作のあいまい性
.42
– コーパスにおける頻度 が要因として子どもがどれくら
い頻繁に語を用いるかに影響を与えている
子どもは身の回りで多く話されている語ほど,自分も多
く産出する.
子どもにとってどの様な語が「学習しやす
い」語なのか?
• 学習の指標: 大人の運用への収束の度合い.
3years
5years
7years
-.73 *
-.81*
-86 *
コーパスにおける頻度 .39
-.00
-.17
動詞のカバー範囲
.18
.19
動作のあいまい性
.09
– 動作のあいまい性 が要因として大人の運用への収束の度
合いに影響を与えている.
– 動詞の参照する動作が他の動詞でも表しうる(あいまいな意
味を持った)動詞ほど,子どもは学習するのが難しい
考察
• 子どもの動詞産出のパターンは,年齢を経る
に従って順調に大人のパターンに近づいた(分
析1)
• しかし個々の動詞の産出パターンには大きな
違いあった(分析2)
• 子どもが頻繁に産出する語を「学習が進んだ
語」として考えるのであれば,「身の回りで多く
話されている語」(例えばNa)が学習が容易な
語である(分析3)
• しかし…
考察
• 大人の運用への収束の度合いを学習の指標
として捉えるのであれば,あいまい性の低い
動詞(他の動詞の参照する動作とは明らかに
異なる動きを参照している動詞:Dingなど)
が,学習が容易な語(大人に早く収束する語)
である
• 一方で産出の頻度が高いNaの様な語は,産
出の頻度こそ高いものの,一方で過剰に汎
用してしまう結果大人とかなり異なった運用
の仕方をするため,大人と同じ様に運用する
ためには時間がかかる
考察
• 「語の学習」の中身をどう捉えるかで,その学
習の過程の捉え方が大きく異なる
産出の時期が早い語?
産出の頻度が高い語?
特に「ただ産出する」「対象を参照できる」という観
点のみでなく,「複数の語の関係を」「大人と同じ
様に」用いることが出来るかどうかという点は大変
重要である.
• 子どもはもっとも頻度が高く使われる動詞をもっとも
よく言う。しかし最初はその語を過剰に使用する。
• 他の語との境界の重なりが多い語ほど、おとなのよ
うな意味を学習するのに時間がかかる
• 他の語と重なる境界がない語は大人の意味を獲得
するのが早い。
• もっとも範囲が広く、過剰般用される語は、重なりが
ある複数の語との境界が整理されてはじめておとな
の意味になる。つまり、初期にもっとも頻繁に使わ
れ、過剰般用される語の学習にはもっとも時間がか
かる
本研究の位置づけ
中国語母国語話者
中国語を学習する学習者
(大人:大学生)
(日本語/韓国語を母国語と
する学習者)
母国語の
影響??
中国語を母国語とする幼児
(3歳児,5歳児,7歳児)
本研究の実験の概要
• 刺激
– Saji et al. (2008)で用いた,13の中国語の動詞
の表す動作を撮影したビデオ
• 手続き
– 産出課題
• 被験者はビデオを見て,その動作を最もよくあらわす
と思われる中国語の動詞をひとつ,答える
• 被験者
– 中国語母国語話者21名,日本語母国語話者20
名,韓国語母国語話者30名
日本語,韓国語の特徴
• 日本語の特徴
・持っている「モノ」の位置、前後や高低によっ
て用いる動詞が異なる.「背負う:背中」,モノを「担
ぐ:肩」「抱える:両手で前に」等
・より汎用的に用いられる「持つ」.
• 韓国語の特徴
・同じ「抱く」という動作でも,動物とモノでは用いる動詞は異
なる.「anda(抱く)」
・より汎用的に用いられる「dulda(持つ)」.
・「bei(背負う)」「kua(掛ける)」に対しては,「モノ」の前後情報
による動詞の使い分けはあまりせず,「meda(掛ける)」で表
現される.
• このように,「持つ」動作をそれぞれの仕方で
語彙化する日本語と韓国語の母国語話者が,
どのように異なる体系を持つ中国語の「持つ」
系動詞を学習するのかを探る
分析1:学習歴と語彙数の関係
12.00
11.20
平均Type数
10.00
8.00
7.05
7.72
6.00
4.00
2.00
0.00
Japan
Korea
Chinese
母国語
• 一方で,学習歴(ヶ月)と学習者が知っている語彙数との相
関は(日本語母国語話者:-.16韓国語母国語話者:-.16)と
無相関に近い
• 語彙の使い分けの学習は通常の学習過程では中々進みに
くい?
分析2:運用パタンの比較
0.30
0.28
0.25
0.20
0.15
0.15
0.10
0.05
0.00
Korea
Japan
• 韓国語を母国語とする学習者(平均学習歴39ヶ月),日本語
を母国語とする学習者(平均学習歴28ヶ月)の,中国語母国
語話者との相関はそれほど高くない(3歳児と近い)
• 両学習者の相関の値に有意な差はない
運用の仕方は具体的に
どのように違うか
• MDSを用いて動作を動詞を用いてどの様に
参照し分けたかを視覚的に表す
• MDSとは
– 類似度/非類似度データをもちい,データ同士の距
離関係を空間的にプロットする統計的手法
– 本研究では,被験者が動詞を用いて,どのビデオ
とどのビデオを似ていると判断したのかを分析す
る
MDS結果-中国語話者
1.5
Bei(85
%)
bei
Bao(5
0%)
tuo
1
ju
ding
kua 0.5bao
ju(35%)
Dimension2
ling ti
0
-2
-1.5
-1
-0.5
0
0.5
1
1.5
2
-0.5
duan
jia(35%)
peng
-1
jia
kang
-1.5
na
na(3
5%)
-2
2.5
kang(25
%)
Dimension1
duan
(35%
)
MDS結果-日本語話者
kang(25%)
na(20%)
持つ
ju
-1.5
掲げる
kua
ding
1
kang
Dimension2
掛ける
1.5
担ぐ
-2
Dai(50%)
Bei(85%)
背負う
0.5
bei
jia
tuo 0
-1
-0.5
duan
ling
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
peng
ti -0.5
na
抱く
-1
na(57%)
bao
na(35%)
-1.5
Dimension1
Bao(50%)
MDS結果-韓国語話者
ding(23%) 2
1.5
bao(68%)
dingbao
Dimension2
1
0.5
tuo
ju duan
-1.5
na(50%)
-1
0
peng
na
-0.5
0
ling
ti
kang -0.5 jia
0.5
1
1.5
2
2.5
bei
3
3.5
-1
-1.5
-2
kua
dai(50%)
Dimension1
bei(70%)
考察
• 共通の特徴
中国語ではいくつかに分けられる動作「na」「ti」「lin」「duan」
「tuo」に対して,日本語では「持つ」,韓国語では「dulda」で
表現されている.
• 日本語母国語話者
「持つ」以外の動詞「背負う」「掛ける」「担ぐ」「抱く」に対して
は,母国語で対応する動詞が存在し,それが「持つ」とそれ
以外の動詞を分けている要因ではないか.
• 韓国語母国語話者
「持つ」以外,特に「背負う」「抱く」に対しては,母国語で対
応する動詞が存在し, それが「bei」「kua」「bao」と「持つ」系
動詞を分けているのではないか.
まとめ
• 本研究の結果は,学習者が語の使い分けをどの様
に学習するかを探り,学習者は母国語の語彙の体
系を外国語の学習に際してもそのまま当てはめる
傾向があることを示した
• この結果は,学習者が語彙の使い分けを学習する際
に,母語と学習の対象となる言語の語彙は1対1対応
であるわけではないことを意識する指導の必要があ
ることを示唆する
• また方法論的には,語彙の使い分けに関して,統計
的に,その学習の進度及び母国語の影響を調査す
る方法のモデルケースを示した