4 企業間関係システム

7 終わりに
2006年度「企業論」
川端 望
1
7-1 取引費用経済学と日本企業のシステム
2
TCEの描く組織の必要性
 独立した個人が取引によって結びつく
↓
 関係特殊的技能の存在(テクニカルな意味の技能)
↓
 関係特殊的投資の必要性
↓
 市場利用コスト大
↓
 組織的解決を選択して高いパフォーマンスを追求
 そのまま日本企業論に適用したため、現実と合わない
3
講義で明らかにした日本企業組織の存立の
論理
 人格的関係による諸個人の結合と、権利・義務の曖昧さ
↓
 長期継続取引を求められる構造的制約の中で、技能とコミッ
トメントに投資
↓
 技能とコミットメントが関係特殊的なものとみなされる
↓
 市場利用の可能性小
↓
 組織的に解決するしかないので、その範囲で工夫し高いパ
フォーマンスを追求
4
TCEの経済観
TCEは行為の合理性と制度の効率性という
観点からしか制度を見ない(竹田[2001])
個人の独立性と対等性、個々の取引の独立性が
仮定される
それに関わる、当該社会の固有性は捨象される
制度を存続させるのは取引費用節約の論理である
テクニカルな存在としての関係特殊的技能が制度
の存続理由の一つである
個人が技能を、それにふさわしい制度の中で高め
るほど、その発揮主体に帰属する利益は大きい
5
この講義の経済観
 当該社会に特有の編成原理やそれに基づく制度は
強固であり、市場経済・資本主義の経済的要請と相
互作用する
市場経済と資本主義の経済的要請が、これに作用する
(当事者の対等性、契約の必要性、円滑な交換、企業
利潤確保)
制度と経済的要請は親和的で、制度が保持されたまま
取引が高いパフォーマンスを示すこともある
制度と経済的要請が矛盾するために経済的要請が制
度を掘り崩すこともある
関係的技能と見えるものは、テクニカルな性質だけで
はなく当該社会の制度の中で評価されるから技能とな
る
技能もその成果も発揮主体に帰属するとは限らない
6
日本の企業システムにおける長期的な人格
的関係の存在(1)
 企業は働き手と人格的関係を結ぶ
個人でも法人であっても同じ
財・サービスと対価を交換する背後に、人格と人格を包摂
する共同関係がある(=「ウチの会社」)
企業の存続・発展それ自体が価値あるものとされる
企業は働き手の能力を使い、働き手の経済的存続を支え
る
 長期的関係の原理
企業は働き手の供給する財・サービスだけでなく、働き手
自体を、企業発展に貢献するかどうかで評価する
7
日本の企業システムにおける長期的な人格
的関係の存在(2)
 個々の取引について権利・義務は曖昧化する
長期的関係であることが前提なので、個々の取引につい
ては対等な交換にならなくてもよいとされる
 市場経済・資本主義の経済的要請と親和的なことも
矛盾することもある
短期的取引・契約の明示化・個人の独立性など、基本的
形式と矛盾する
短期的取引・契約の明示化・個人の独立性などが必要と
される場合も矛盾する
長期継続取引が必要になるような場合、日本の人格的関
係がむしろ親和的なこともある
8
企業にとっての「ウチ」の範囲
長期雇用の従業員は「ウチ」である
女性従業員は「ウチ」であるが、「ウチ」の規範によ
りグレードの低い短期的な関係の対象とされてきた
非正規従業員はよりドライで短期的な関係の
対象
有力サプライヤーは「ウチ」ではないがある程
度類似の性格も持つ
メインバンク、株主は「ウチ」ではない
9
「ウチ」においては長期継続取引を求められ
る
長期継続取引が成り立つことを前提に、技能
とコミットメントに投資
雇用システム(内部昇進制)やサプライヤー・シス
テムの中で評価される
取引相手をスイッチするコストは大きくなる
長期継続取引の中で技能とコミットメントが
「関係特殊的」なものと認められる
長期継続取引の中にない技能については評価が
しにくくなるか低くなる(市場利用可能性の縮小)。
10
長期継続取引と企業成長
TCEは、長期継続取引のパフォーマンスがよ
いがために企業が成長すると考える
この講義では、企業がある程度成長できるよ
うな環境が与えられていたために、長期継続
取引のパフォーマンスがよかったと考える
11
日本の企業システムの変化
 企業と産業の流動化
 雇用の流動化
 男女共同参画
 系列解体
 直接金融の台頭
 持ち合い崩れ
 地縁・血縁規範の弱体化
→その行方は?
12
変化の動力
 変化の主な動力:現在の市場経済・資本主義の要
請に日本の企業システムが適合しない部分が拡大
している
破壊的イノベーションの必要性
 技術変化への対応
 中進国・途上国のキャッチアップに対応
 高齢化などの傾向的変化に対応
取引関係のグローバル化
 変化の副次的動力:国際的要請
取引の透明性強化
 一部、特定国の基準の強要も含むが
男女共同参画
 企業システムで報われなかった女性たちの運動も背景に
13
変化の主要な内容と程度は?
構造改革?
イノベーション?
再チャレンジ?
セーフティネット?
「ウチ」の範囲を縮小した日本的経営?
男女共同参画?
格差固定化?
14
7-2 期末試験について
15
試験と単位認定について
 小テスト30点、期末試験70点。計100点満点で60
点以上が合格
 実施要領は掲示物も参照
 『学生便覧』の「専門教育科目の履修上の注意」の
試験関連事項をよく読むこと
追試験は、試験終了後3日以内に教務係に願い出る
 試験結果はWeb入力するので2月半ば以後、各自
確認可能になる
 試験結果に疑義がある場合は、教員に申し出ること
ができる
ただし、結果への疑義と関係ない頼み込みは受け付けない
16
試験の方法
 出題の少なくとも一部は選択、穴埋めである。記述
式も出すかどうかは非公開。
 出題範囲は、授業内容すべてとする
TCEやテキストに沿った説明を求める場合と、講義での教
員の見解に沿った説明を求める場合とは、区別が明らかな
ように出題する
 テキスト(宮本光晴『企業システムの経済学』新世社、
2004年)のみ持ち込み可。
実物のみ可。コピーは不可
書き込みは自由。表紙の裏側の使用も可
紙、付箋、しおり等の挿入・添付は不可
17
何に注意して勉強するか
 テキスト、スライド資料、ノートの理解
スライドを極度に詳しくつくっているので、スライドに特に注
意を払う
わからないところは参考文献も読む
 キーワードを定義できるように練習する
経済辞書は『有斐閣経済辞典第4版』、『岩波現代経済学辞
典』を推奨するが、辞書が正しいとは限らないので注意
 テキストにもスライド資料にも書いていない、教員の
スピーチ内容をよく再現する
ノートを取っている者は強い
18
どのような筋道で理解するか
 TCEの主張をきちんと理解する
TCEの理論
TCEによる日本の企業システムの説明
 この講義の主張をきちんと理解する
TCEによる日本の企業システム理解はどこまで有効で、ど
こがおかしいか
TCEによらないのであれば、日本の企業システムをどう理
解すべきか
 注意。テキスト批判とTCE批判はイコールではない
第2章の講義では、TCEを正確に理解するために、テキスト
の不備を批判しているところが多い
第3章以後の講義では、テキスト批判=TCE批判であること
が多い
19
主な参考文献
竹田茂夫[2001]「J企業論の失敗」(上井喜
彦・野村正實編著『日本企業 理論と現実』ミ
ネルヴァ書房)。
20