スライド 1

2015/9/30
政策科学ゼミ
1
少子化について
◆少子化・・・合計特殊出生率の低下。
合計特殊出生率・・・女性が一生の間に生む平均子ども数。
この値が約2.07を下回ると 、
総人口は徐々に減少。
少子化
2015/9/30
高齢化
若年労働力
の
減少
政策科学ゼミ
市場の縮小
低成長
年金制度の崩壊
2
少子化の原因
【90年代初頭】
女性の高学歴化
社会進出
晩婚化
未婚化
少子化
【90年代中盤~】
・出産後、仕事と子育てを両立できない。
・両立できる環境の整備不足
2015/9/30
政策科学ゼミ
少子化
3
政府の動き
◆ エンゼルプラン(1994)
◆ 新エンゼルプラン(1999)
◆ 少子化対策基本法(2003)
◆ 少子化社会対策大綱(2004)
「男女共同参画社会」の実現
2015/9/30
「女性の就業率の高い国は出生率も高い」
政策科学ゼミ
4
女性が継続して就業する国では出生率が低い傾向がある
という考え方もあるが、育児負担の大きい25歳から34歳の
女性の労働力率と合計特殊出生率の関係について先進諸
国の状況をみると、女性の労働力率の高い国では、合計特
殊出生率は比較的高くなっていることが分かる。
我が国に比べ労働力率も出生率も高いスウェーデンなどで
は男性も含め育児休業制度が普及し、保育サービスも充実し
ているなど、女性が仕事と育児の両立をしやすい、働きやす
い状況にあるため、女性の就業が必ずしも少子化につながっ
ていないと考えられる。
『男女共同参画白書』より
2015/9/30
政策科学ゼミ
5
著者が言う『トンデモ発言』とは
『OECDなど先進国では、女性の就業率が高い国ほど、出生率も高い。日
本も考え直さなければいけませんね。』(ニュースキャスター)
発言の根拠が
明らかでない!
・利用されたデータの出典。
・何年度のものを何カ国について集計した
のか。
発言や事実の正否、検証不可能。
⇒情報の垂れ流し
2015/9/30
政策科学ゼミ
6
現代の社会調査
世論調査・社会調査
政策提言
社会運動
報道
正しいデータ
2015/9/30
政策科学ゼミ
7
リサーチ・リテラシー
◆社会調査、世論調査、統計データを批判的に解読すること。
『素朴な人』
『批判的な人』
すべて事実に
違いない!
本当に正しい調査
なのだろうか?!
2015/9/30
政策科学ゼミ
8
図1
女子の労働力率と出生率《阿藤氏のグラフ》
2.2
r=0.53
合計特殊出生率
2
スウェーデン
1.8
1.6
日本
1.4
1.2
1
50
2015/9/30
55
60
75
70
65
女子の労働力率(%)
政策科学ゼミ
80
85
9
グラフの統計的解釈
◆統計的な解釈 ⇒ 相関係数を用いる。
正の相関関係
r が1に近い
↓
関連性強い
2015/9/30
相関関係なし
rが0に近い
↓
関連性弱い
政策科学ゼミ
負の相関関係
rがー1に近い
↓
関連性強い
10
図1
女子の労働力率と出生率《阿藤氏のグラフ》
2.2
r=0.53
ノルウェー
合計特殊出生率
2
1.8
1.6
日本
スウェーデン
1.4
1.2
1
50
2015/9/30
55
60
65
70
75
女子の労働力率(%)
政策科学ゼミ
80
85
11
このグラフの問題点
① 低出生率の国同士を比較しているにすぎない。
② 13カ国で相関係数を計算することに無理がある。
アイルランド、アメリカ、イギリス、イタリア、オランダ、
スウェーデン、スペイン、ドイツ、ノルウェー、フィンランド、
フランス、ポルトガル、日本
◆OECD(経済協力開発機構)の加盟国の一部。
◆先進国として扱われる国々。
2015/9/30
政策科学ゼミ
12
13カ国が選ばれた理由
OECD加盟国だから?
G8が選ばれたの?
国内総生産(GDP)の順に選ばれた?
この13カ国の選択基準や根拠は、はっきりしていない。
2015/9/30
政策科学ゼミ
13
OECD24カ国の出生率と女子労働力率《著者のグラフ》
図2
2 .6
2.48
2 .4
トルコ
2 .2
合計特殊出生率
2.13
2.12
2.02
2
1.92
1 .8
1.77
1.86
1.82
1.71
1 .6
1.54 1.551.53
1.48
1.44
日本
r=-0.311
1 .4
1.39
1.36
1.32
1.32
r=0.238
1 .2
1.74 1.75
1.71
1.64
1.22
1.15
1
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
女子の労働力率(%)
2015/9/30
政策科学ゼミ
14
サンプルの選び方でこんなにも違いが!
1
図1:阿藤誠氏のグラフ
r=0.53
2
図2:著者のグラフ
r=ー0.311
3
図2の著者のグラフからトルコを除い
r=0.238
た場合
4
新しいデータを用いて13カ国の相関
r=0.449
係数を求めた場合
◆サンプルやデータの選び方によって、
相関係数の値が大きく異なる。
◆図1で用いた13ヵ国は、相関係数が高くなることを
2015/9/30
15
政策科学ゼミ
想定して選んだサンプルである。
考えられる反論
【反論】
低出生率に移行した、先進諸国同士を比較することに
意味がある。
認める!
労働力率と出生率の間には
高い相関がある。
相関関係が存在すること ≠
but!!
二変数に因果関係がある
擬似相関(見かけ上の相関)である可能性もある。
2015/9/30
政策科学ゼミ
16
擬似相関
女性の労働力率
第3の要因
因
果
関
係
相
関
関
係
出生率
2015/9/30
政策科学ゼミ
17
「女子労働力率が高いから、出生率も高い」という
因果関係を、正しいものとして認めてみる。
◆模範国とする基準は何?
◆過去ばかりを見て、現在を見失っているのでは?
◆様々な政策の影響や効果を定量化することは困難。
◆文化、社会基盤の違いを考慮する必要があるのでは?
「女子労働力率が高いから、出生率も高い」という結果を
導き出し、利用したかったのではないか。
2015/9/30
18
政策科学ゼミ
この本の内容
前半:「男女共同参画社会は少子化を防げるのか」
後半:男女共同参画社会と少子化対策について
2015/9/30
政策科学ゼミ
19