力と圧力

力と圧力
1班 安藤世莉奈
上田観
加藤秀人
八谷凌平
広本亜希帆
指導要領解説分析
• 目標
• (ア)力の働き
物体に力を働かせる実験を行い,物体に力が働くとその物体が変形したり動き始
めたり,運動の様子が変わったりすることを見出すとともに,力は大きさと向きに
よって表されることを知ること。
• (イ)圧力について
• 圧力についての実験を行い,圧力は力の大きさと面積に関係があることを見い
だすこと。また,水圧や大気圧の実験を行い,その結果を水や空気の重さと関
連付けてとらえること。
問題点として
・重さは下向きにかかっており,あらゆる向きに働く水圧や大気圧には結びつけに
くいのではないか。
教科書分析
• 実験の内容や学習の流れなど各社で異なっていた。
• 学習の流れとして…
力
の
は
た
ら
き
い
ろ
い
ろ
な
力
力
の
表
し
方
重
さ
と
質
量
の
違
い
力
の
大
き
さ
と
ば
ね
の
の
び
圧
力
水
圧
浮
力
大
気
圧
力と圧力の実験
①圧力の実験
物体同士がふれあう面積が小さいほどかかる力は大きい。
②フックの法則についての実験
ばねの伸びは,ばねにはたらく力の大きさに比例する。
水圧を体感する実験
水圧に関する実験
• 実験の目的
ゴム膜をはった円筒を水中に沈め,深いところ
ほどゴム膜のへこみが大きくなることから,水圧
と水の深さに関係があることを理解させる。
• 実験方法
ゴム膜をはった円筒を向きを同じにしたまま水
中に沈め,その深さを変えて,ゴム膜のへこみ
方を観察する。
深いほどへこみが大きい
実験の結果から,
・水圧は,水の深さが深いほど大きい。
・あらゆる方向からはたらく。
浮力の実験
(1)水中の物体にはたらく浮力を調べる実験
①物体をばねばかりにつるし,空気中のときの
ばねばかりの目盛りを読む。
②つるした物体を少しずつ水中に入れ,ばねば
かりの目盛りがどう変化するのか観察する。
③物体が全部水に入ったときのばねばかりを
読む。
④さらに水に沈めたとき,ばねばかりの目盛り
の値はどうなるのか観察する。
⑤つるす物体を重さ,形の違うものに変えて,
再度実験を行う。
(2)浮力と容積の関係性についての実験
①水槽に水をはり,ペットボトルのフタとペットボトルの底を切り取った
ものを浮かべる。
②同じ個数ずつおもりであるビー玉をのせていき,沈んだときの個数
を数える
<留意点>
浮沈子のしくみ
浮力
大気圧の実験 「空気に質量があるかどうか調べよう」
方法 スプレー缶の空気を抜き,抜く前と抜いた後の質量を比べる。
目的 空気には質量があることから,空気の重さによって圧力が生じていること
に気付く。
配慮 ・空気を抜く際に,水中で抜くことで目に見えて空気が出ていくことが分か
る。
・空気を事前に大目に入れておくことで,比較が行いやすい。
・水をしっかりとふき取る(スプレー缶を水につけすぎない。)
・スプレー缶を手で押すと,空気が抜けきると少しへこませることができる。
大気圧に関する実験 「真空調理機を使った実験」
方法 膨らませた風船を真空調理機の中に入れ,空気を抜いていく。
目的 空気には質量があり,空気の重さによって大気圧が生じていることを
とらえることができる。
配慮 ・空気に質量があることを電子ばかりで確認できる。
・手ごたえの変化から実感的に大気圧の力を体感できる。
・用具の取り扱いに気を付ける。
ご清聴ありがとうございました。