道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として- 高知高専正会員 竹内光生 四国建設コンサルタント(株)正会員 山崎陽子 高知高専専攻科学生会員 岡林優太 1 研究の背景 県政重要課題 南海地震津波対策 漁村における津波対策基本方針検討会 (高知県海洋局) キーワー ド 逃げる 避難路,避難場所など 施設整備計画基本方針 漁村地域モデル→ 上ノ加江地区 2 研究の背景 避難路整備計画、避難誘導計画 現状道路網での避難経路網 最短距離経路 古い建物の倒壊 道路沿いブ ロック塀の倒 壊 道路の閉塞 道路区間の閉塞を考慮した避難経路網 3 上ノ加江地区 (S56年以前)旧耐震基準建築木造住宅率 阪神大震災 80.3 % 旧耐震基準木造住宅ほぼ倒壊 道路の約 7 割閉塞 地震時 多数道路が閉塞する可能性 4 研究の目的 避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的 避難経路解析法の提案 現在の道路幅,道路網での避難経路解析 (GPS、測量成果) (高知県海洋局,第一コンサルタンツ提供) 地域住民の避難計画 通行可能・不可能な経路の把握 地震後襲来する、津波での2次災害 5 上ノ加江地区 総人口夜間892人,昼間815人 (2000年国勢調査) 世帯数404世帯 高齢化 65歳以上全体の4割 上ノ加江の道路総延長9252m 幅員1m未満→約 4% 2m未満→約39% 3m未満→約57% 4m未満→約79% 上 ノ 加 江 漁 港 小学校 全体的に見て狭幅員 6 閉塞率を想定した避難経路解析 • リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 2m 2m 4m 未満 ~ 4m ~ 対面するどちらか の建物が倒壊 6m 対面する一対の建物 対面する2組の建物が 同時に(連続しなくて が同時に倒壊 も) 倒壊 道路 建物 7 閉塞率を想定した避難経路解析 • リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 2m 2m 4m 未満 ~ 4m ~ C1=1-(1-ZU)2m C2=1-{1-(ZU)2}m 6m C3=1 -{1-(ZU)2}m -m(ZU)2・{1-(ZU)2}m -1 m: 1リンクに面する片側の平均建物棟数(20m) Z:建物倒壊率(0.803) U:道路側へのガレキ流出率( 1/4 , 1/2 , 1 ) 8 閉塞率を想定した避難経路解析 • リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 幅員及びリンク長により推定した 閉塞率(Z=0.803,U=0.25,m=L/20) 幅員2m未満 幅員2m~4m 幅員4m~6m 幅員及びリンク長により推定した 閉塞率(Z=0.803,U=0.5,m=L/20) 幅員2m未満 幅員2m~4m 幅員4m~6m 幅員及びリンク長により推定した 閉塞率(Z=0.803,U=1.0,m=L/20) 1.000 1.000 1.000 0.900 0.900 0.900 0.800 0.800 0.800 0.700 0.700 0.700 閉 0.600 塞 0.500 率 0.400 閉 0.600 塞 0.500 率 0.400 閉 0.600 塞 0.500 率 0.400 0.300 0.300 0.300 0.200 0.200 0.200 0.100 0.100 0.100 0.000 0.000 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 リンク長 避難路(U=1/4) (U=1) 幅員2m未満 幅員2m~4m 幅員4m~6m 0.000 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 リンク長 避難路(U=1/2) 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 リンク長 避難路 9 現状の解析結果 避難路(U=1/4) ① 560m ②1402m 避難路(U=1/2) 避難路(U=1) ① 468m ② 964m ① 453m ② 911m ①;平均移動距離,②;最大移動距離 10 避難経路網を改善する対策法 迂回する原因となっている 道路を整備して改善を図る 避難場所を小学校のほかに 新たに設置して改善を図る 11 特定のLINKを整備 避難経路網に特に影響を与え ると思われる4つのlinkの整備 海側 整備内容;幅員を6mに拡幅 平均移動距離 560m 最大移動距離 1042m 避難路(U=1/4) 12 特定のLINKを整備 避難経路網に特に影響を与え ると思われる4つのlinkの整備 海側 整備内容;幅員を6mに拡幅 平均移動距離 最大移動距離 560m 1042m 451m (-109m) 911m (-131m) 避難路(U=1/4) 13 避難場所を2箇所に設置 避難場所を小学校と 北山の2箇所に設置 平均移動距離 560m 海側 最大移動距離 1042m 避難路(U=1/4) 14 避難場所を2箇所に設置 避難場所を小学校と 北山の2箇所に設置 平均移動距離 海側 最大移動距離 560m 1042m 388m (-172m) 797m (-245m) 避難路(U=1/4) 15 まとめ 地震規模が小さいなど,比較的閉塞率の高いlinkを 推定することができる場合,避難経路網は迂回する 傾向を示す 地震規模が大きいなど,linkの閉塞率に差がなく閉塞す る危険性の高いlinkが不特定多数の場合,避難経路網 は大きく迂回することも困難となり,最短経路に近づく 全ての地震規模に対応する為には,まず,比較的小規 模の地震に対応した避難経路網を整備する必要がある 16
© Copyright 2025 ExpyDoc