045010 ちょっと一休み(30) 次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 1 045010 ちょっと一休み(30) ちょっと一休み(30)Rev.-1 040510 今回の「ちょっと一休み」は、 リンゲルマン 効果 です。 本ホームページのゲストブック訪問があり、ある一部上 場企業の技術系専務さんと銀座でお会いしました。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 2 045010 ちょっと一休み(30) 1. 銀座にて システム工学・・・ 一部上場企業、技術系の専務さん 私も自己啓発で学んでみました。軍事は知りませんが、企業では主に、 開発の効率化で導入するものなのですね。 よく勘違いされるのですが・・・ 講師:國井 導入と言っても、システム工学は、機械工学、電気工学同様、大学にそ の学部が設置されているように「学問」です。 「○質工学」などのトレンド手法とは異なり、「導入」というのは学問 ゆえ、おかしいと思いますよ。 「当社では、本年度より○質工学を導入しました!」と言えても、 「当社では、本年度より流体力学を導入しました!」と宣言しますか? ごもっともです。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 3 045010 ちょっと一休み(30) システム工学が花形の学問として脚光を浴びたのが1960年代のアポロ 宇宙計画のときでした。 アポロ計画とは・・・ 1961年5月25日に、J.F.Kennedy(ケネディ)大統領が人類に月面着陸 を宣言してから、1969年7月24日に無事に生還するまでの9年間に渡る計 画でした。 この間の主なる開発で6年かかるものを4年で、かつ、60万人の開発要 開発の効率化 システム工学 員がかかるものを40万人で成し遂げるのに必要だったのがこのシステム 工学だったのです。 ちなみに本ホームページのメインテーマですが、「設計審査」という 【アポロ計画での成果】 言葉ができたのも、1960年代後半から1970年代前半と言われています。 開発要員:60万人 開発期間:6年 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 40万人 4年 4 2. 開発整員数 045010 ちょっと一休み(30) 設計講師の立場で、各企業の方々とお会いして必ず質問されるのが、 ① 開発・設計の効率化対策 ② 人材育成、OJTの方法 ③ 開発・設計整員数の最適化 です。 今回は、③ の「開発・設計整員数の最適化」を特集してみました。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 5 045010 ちょっと一休み(30) 3. リンゲルマン効果 文科系エンジニアは・・・ 担当するプロダクトの遅延状況を判断して、「開発・設計整員」を即、 増員します。 開発・設計整員の増員は逆効果! もちろん、昔はこれで良かったのですが、近年の全員設計(チームデ ザイン)の形態を採る開発・設計手法では逆効果となります。 40年前の対策手段である。 簡単に言えば、対策が時代遅れで、40年前の手法なのです。 エッ!そうなんですか? 聞いたことがありません。 「井の中の蛙」になってしまったのでしょうか? 実は、「リンゲルマン効果」が発生してしまうのです。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 6 045010 ちょっと一休み(30) 7 リンゲルマン効果とは・・・ 綱引きで二人で引くと一人の時の93%、三人では85%、八人ではわずか パワー指数 49%しか力を出さない現象です。 (Ringelmann Effect) 0.93 1 0.85 0.8 半分! 拍手や絶叫では約六人で行う場合に、1/2~1/3しか声や拍手をしない 現象です。 0.6 0.49 0.4 0.2 0 この原因は・・・1/2 1/3 1/8 1人当り 集団になることによって個人個人の責任が分散してしまうためと、考 えられてます。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 【引用文献・参考文献】 http://www.geocities.co.jp/Berkeley/9356/magmag/No21.html 4. 最悪ケース 045010 ちょっと一休み(30) 【B社の電子機器】 綱引きの例が出ましたが、最悪なケースでは・・・ 開発整員:160名 下図のような状態です。 【この違いに注目!】 【何が問題なのか!】 一般顧客から見れば、全く同じ商品を開発 この大きな総合技術力の差を、全く理解し なるほど・・・ しているA社、B社があります。(実存) すごい ショック を受けました。 ていない、全く気が付いていない上層部や設 計集団がいることが問題なのです。 この開発整員数を調査しますと、ご覧の数 値です。 この具体例は、開発中にタスクチームとか、トラブル検討会などとい う、枝派や分科会を作ってしまう場合が良く当て嵌ります。 A社はスカラー量なのに、B社は、折角のパワーがベクトル変換されて 【A社の電子機器】 しまうのです。 パワーが分散してしまうのですよ。 開発整員:Max 40名 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 8 5. 最適化設計(設計バランス) 045010 ちょっと一休み(30) 要するに、開発・設計整員数にも「最適化」があるのです。 下図は、本ホームページで良く登場する「コスト-信頼性の最適化グラ フ」です。 Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 9 045010 ちょっと一休み(30) 6. 開発整員の最適化 要するに、開発・設計整員数にも 最適化 があるのです。 これを知って初めて、「真のリーダ」「プロジェクトマネージャー」 「プロフェショナルマネージャー」と言えます。 開発効率 実は・・・ 開発整員数を増員投入することに酔っていました。 最大効率 すごい ショックです。 顰蹙(ひんしゅく)ものですが・・・ 今の時代、この方法(最適化)を採らないと近代戦争に負けてしまうの ですよ。馬に乗って、旗を持って、兵力10万人などという「数」で兵力 (=設計力)を競う時代はもう終わったのです。 早くこの状況に気が付いてもらいたいものです・・・ 開発整員数 最適整員 終わり Copy right(C) 2004 國井 良昌 All rights reserved. 10
© Copyright 2025 ExpyDoc