サリドマイド

サリドマイド
2005/4/3
サリドマイドという薬
• スイスのチバ製薬で1953年にグルタミン酸
誘導体として誕生⇒薬理的効果がない
• 西ドイツ:グリュネンタール社1954年合成
• 1957年「コンテルガン」という名で睡眠薬、
精神安定剤として発売
• 速効性があり、持ち越し作用がなく、大量
でも致死的でない
日本での製造
• 大日本製薬が、グリュネンタール社と異なっ
た合成法でサリドマイド剤を独自に合成
• (日本では、当時物質特許がなく、薬剤製
法が特許の対象となっていた)
• 1958年「イソミン」という名前で発売
事件
• 1960年前後には、サリドマイドが妊婦のつ
わりの薬として使われた
• 1960~1961年:末梢性多発神経炎の発生
• 1961年:サリドマイド胎芽病の発生
警告と回収
• 西独:1957.10.1発売、1961.11.15レンツ警
告、出荷停止、1961.11.25回収決定、
1961.11.27回収終了
• 日本:1958.1.20発売、1962.5.17出荷停止、
1962.9.13回収決定、1963年半ばから末頃
(推定)回収終了
薬の評価
• 1965年イスラエルの皮膚科医シェスキンが
掻痒感に対する沈静のために、6名のハン
セン病患者にサリドマイドを投与したところ、
ハンセン病の活動性病変が消失した
• 難治性の全身性エリテマトーデス(SLE)の
デスコイド型皮疹、全身性アフタ症、結節
性痒疹、ベーチェット病、エイズによる潰瘍
などの難治性粘膜皮膚病変の治療に有効
現在使われる
• 1994年6月13日号の『タイム』は、ブラジル
で少なくとも46人のサリドマイド児の発生を
報告
• ブラジルで年間800万錠の生産
• ブラジルで30万人いるハンセン病患者に
サリドマイドが使われている
• 自己免疫疾患や慢性炎症性増殖疾患に
対する治療薬
血管新生阻害作用
• このために、ガンなどが拡大するのを防ぐ
• しかし、この作用のために、胎児に手足が
できることが妨げられる
• 難治性皮膚病に効果があるのも同じ作用
に関わる
右手形(立体異性体)
• サリドマイドの右手形はすぐれた鎮痛剤・
睡眠誘導体
• 左手形に、胎児に奇形の発生をうながす
性質(催奇性)がある
• 人工的に合成された医薬のほとんどは、
右手形と左手形が50対50で混ざりあった
「ラセミ体」
• 選択的につくるのが重要:野依良治
医学的実験
• 個体によって生物学的変異のある人間や
動物を対象とした薬剤の試験
• ☆実験対象のグループの全員が同じ程度
にその薬の影響を受ける、のでない
• ☆実験的に明瞭なイエス、ノーが得られな
い⇒数理統計的方法(実験群と対象群の
間に観察された差が真実か、偶然か)
薬の認可問題
• 認可を厳しくする ⇒ 有用な薬の発売が
遅れ、発売される薬の総原価を大幅に引
き上げる
• 認可をやさしくする ⇒ 副作用のある薬、
有効でない薬が発売される可能性が増す
• ☆製造物責任法
無害第一
•
•
•
•
•
安全第一
無害第一
★いらないことには、口を挟まない
★失敗の可能性のあることはやらない
★自分の専門分野でない救急医療はやら
ない
• 専門家⇒専門分野だけに発言を限る
薬の名称
• サリドマイド胎芽病は『ランセット』などの雑誌に
掲載されていた
• サリドマイドという成分表示で、「イソミン」や「プロ
バンM」という商品名が出なかった⇒多くの医師
は関連性に気づかなかった
• スウェーデンでも「コンテルガン」が、「ニューロセ
デーン」や「ノクソデーン」の別名だと気づかな
かった
• よく似た薬の名前によって、現在でも間違いが起
こっている
薬の治験
• ①薬の候補物質の合成、スクリーニング、選択、
物理・化学的性状の研究 :2~3年
• ②動物実験:毒性試験、薬効試験:3~5年
• ③治験:第一相試験(100人程度の健康な成人を
対象、安全性、副作用を調べる)
• 第二相試験(患者に投与、使い方を決める)
• 第三相試験(既存の薬より優れているか)
• 3~7年
• ④企業が厚生労働省に承認申請、審査:1~2年
• 10年以上、100億円以上
日本の現状
• サリドマイド:2002年度44万錠が個人輸入(抗ガ
ン剤などに使用)
• 飲み残しのサリドマイドを回収している医師は4
割のみ(日経2003.9.19)
• コントロールを厳密にすることによって、危ない技
術を使う
• 医師の裁量、自己決定⇒制度的コントロール
• 薬の問題はメーカーの治験問題だけでなく、裁
量を持つ専門家の問題も含む(安全管理)