ボパール 2005/3/31 事故の概要 • 1984年12月3日、インドのボパールで起こ る • イソシアン酸メチルという毒ガスが、ユニオ ン・カーバイド社から漏れ出す • 死者2,600人以上、危害を受けた市民約20 万人 農薬の歴史 • 害虫によって人間の栽培する植物の半分 は食べられてしまう • 祈祷、死んだヒキガエルをくくりつける等 • 19世紀末:ニコチン、除虫菊、ヒ素、硫酸銅 • 1948年ミュラーがDDTを作り、ノーベル賞 獲得、セイロンでの250万ものマラリア患者 が、14年後31人に激減⇒『沈黙の春』 ユニオン・カーバイド・インド • セヴィンという安全な農薬をつくる • 研究開発 • プロセスの途中に、イソシアン酸メチルを 生成した • 1975年中間原料のMICを輸入して殺虫剤 の製造を開始、1980年MICの製造も開始 • 1984年:稼働率20%、400万ドルの欠損 イソシアン酸メチル • 沸点39.1℃、20℃における蒸気圧は、348㎜Hg • ガスは空気の2倍重く、地表を覆って拡散 • MICは、活性水素化合物の水と反応したり、自 己付加反応で三量体になったりする • それぞれ、325、300kcal/kg MICの発熱反応、暴 走反応の可能性がある • MICの1日8時間あたりの平均曝露許容限界は 0.02ppm 極めて毒性が強い • 被ばく量が大きいと、眼の角膜の細胞が破壊 • 損傷した呼吸器組織の脱落で気道を閉そく 化学工学の安全対策 • • • • • • • 事故漏れ時にガスを中和する汚染除去塔 抜け出たガスを燃やすフレア 切断ディスク、温度センサー 管路自体がX線でチェック 電気回路は酸に耐えられるよう保護 停電時に発電機 危険時に、スピーカーとサイレンが鳴る 事故経過 – 12月2日22時30分:タンクの圧力は正常 • 23時30分:MICの漏えいに気づく • 23時45分:監督者に報告、お茶休憩(0時15分)後 に処置しようと答える – 12月3日0時45分:MIC流出増加 • 0時50分:汚染除去塔を起動したが作動せず • 1時0分:フレアの点火せず、配管が外れていた • 1時30分:制御室にMICガスが充満 – 2時0分:圧力計、温度計がスケールアウト – 2時半:プラントマネージャーが工場へ到着、警察へ通報 – 3時半:ガスが工場から拡散 原因 • 原因については調査報告により、見解が違う • 相違点は、水の入った原因と三量体化反応の触 媒である金属イオン(鉄イオン)の発生と原因 • MICタンクに大量の水が入って、MICの重合に よって圧力と温度が上昇した – 故意的行為による、 – パイプラインの洗浄作業による • 七條典久「ボパール災害とその影響」による 問題点 • ①危険有害物の大量貯蔵取り扱い • ②設計管理の不備 – 安全処理設備の能力は、暴走反応時に不足 • ③運転管理の不徹底 – 作業標準の無視が目立つ • ④設備保全管理レベルの低さ – バルブ漏れが日常化、設備変更を十分な検討なく行 う • ⑤現場の実態を無視した人事労務管理 • ⑥安全意識の欠如 情報を隠す • イソシアン酸メチルが分解するとシアン化 水素酸が出る • チオ硫酸ナトリウムが水素シアン化物の致 死的効果を中和できる • これらの情報を隠していた 文化の相違 • 本社で厳密な安全教育が行われた • それがインドでは、経営上の問題もあり、う まく機能しなかった • 中国へ高速鉄道の受注問題:「日本で確 立した安全技術や保安体制が完全に踏襲 されるか不透明」事故が起こると製造責任 を問われうる:日経2003.7.31 メンテナンス • 工場内での事故、労働災害、仕事場の安全 – – – – 2003年9月 新日鉄名古屋火災 栃木ブリジストン火災 北海道出光火災 • 技術の伝承 – 技術を持った人が辞める – アウトソーシングによる問題 – 関電美浜
© Copyright 2024 ExpyDoc