先週のコメント・ペーパーから(1)

2006年度「資源と環境」第3回
5月12日




先週のコメント・ペーパーから
経済発展・人口成長と資源・環境制約
世界の人口動態:人口に関する言葉の定
義
世界の人口動態:世界人口の歴史的推移
先週のコメント・ペーパーから(1)
パワーポイントについて






ダウンロードを希望する:26名
コピーの配布を希望する:9名
スライドの切り替えスピードを遅くする、ま
た表示はスライドショー形式で:8名
コピーあるいはダウンロード:7名
無回答:26名
結論:コピーして配布します。
先週のコメント・ペーパーから(2)
経済学的視点・考え方
経済学的な考え方や社会・資源・環境の扱
い方が新鮮
 経済にからめた視点に現実味
 経済的な部分については難しいという印象
 専門用語が多く、経済のことが良くわかっ
ていないので難しかった
→私たちの生活はつねに様々なモノの「価
格」に左右されている

先週のコメント・ペーパーから(3)
環境問題の原因は人間の行動




インセンティブ構造と環境問題の関係がいまいちつかめ
ない感じがしました。
豊かになるにつれ人口が増加し、公害も生まれる―さけ
ては通れないことなのかもしれませんが、何か抜け道は
ないのかと思いました。
経済が成長すればそれに伴って環境破壊がすすんでし
まうと思いますが、経済を成長させつつ環境を維持する
方法は何かあるのでしょうか?
今後環境問題を解決するには行動を見直すほかにない
のでしょうか?
環境問題と経済学的視点(2)
修正版




当該社会の有するインセンティブ構造
①ノース流の制度(社会におけるゲームの
ルール)→1)フォーマルなルール、2)イン
フォーマルなルール、3)執行
②所得水準
③相対価格構造
先週のコメント・ペーパーから(4)
「法の不在」と「執行の欠如」その1
2年次に「環境社会学」で「法の不在」や
「執行の欠如」は学習した。
→「法の不在」、「執行の欠如」といった概念
を最初に用いたのは藤崎の次の論文
「地球環境問題と発展途上国」(森田・天野
編『地球環境問題とグローバル・コミュニ
ティー』岩波講座環境経済・政策学、岩波
書店、2002年

先週のコメント・ペーパーから(5)
「法の不在」と「執行の欠如」その2


先進国での「法の不在(ルールの欠如)」と
は具体的にどういうことかよくわからなかっ
た。公害対策に関する法律のことなので
しょうか?/未然に防ぐことはできなかった
のだろうか?
先進国の方が法はあるのではないです
か?途上国は法はあるけど執行できない
ということなのですか?
先週のコメント・ペーパーから(6)
「法の不在」と「執行の欠如」その3



今日も先進国で環境の悪化などは起きて
いるわけであり、それは「ルールの欠如」と
は別の問題ではないかと感じた。
法の不在によって起こった公害被害として、
近年、日本で起きた例はあるのですか?
現在の私たちが執行の面でチェック機能を
果たしているかには疑問が残った。
先週のコメント・ペーパーから(7)
「法の不在」と「執行の欠如」その4



日本でも農業や水産業に携わる人たちは伝統と
いう不文の行為コード、つまり暗黙のルールで資
源を守ろうとしてきた。このようなことは今の途上
国にはあてはまらないのか?
マレーシアで法を厳しく執行するというが、・・・国
民にそれだけの罰を与えられる経済的余裕があ
るということか?
発展途上国にとって、環境問題は二の次、三の
次なのではないでしょうか?
先週のコメント・ペーパーから(8)
「法の不在」と「執行の欠如」その5
先進国で大企業の経営に携わっている人
の多くが、ルールを破っても執行がなけれ
ばそれで良いと考えている人が多いように
感じます。
→果たしてそう言い切れるか?受講生の一
人は「企業ではCSRやISOの取得などの流
れが出てきている」と言ってる。別の人は
「消費者の意識が大切」と主張している。

先週のコメント・ペーパーから(9)
近代経済成長その1



所得の持続的な上昇と人口の増加というのは、
現在も進行しているのでしょうか?
発展途上国でも人口は増加している?/人類は
どこまで増えるのか?
人口成長というが、日本ですでに減少に転じてい
るように、近いうちにストップするのでは?経済
成長はそれでも止まらないと思うので、同時に起
こった出来事をまとめて近代経済成長と呼ぶの
は早計ではないだろうか。
先週のコメント・ペーパーから(10)
近代経済成長その2



少子化により人口が減ってきている今、従来のよ
うな高い経済成長は見込めない?
近代経済成長は一部の地域だけで見られるも
の?/特異な例とのことだが一般的にはどうなる
もの?/従来と何が違う?/人口の都市化とは
何?
すでに近代経済成長を終えた日本では、これか
ら経済成長というのはどのような形で起きるのだ
ろうか?
先週のコメント・ペーパーから(11)
近代経済成長その3



人口と一人当たり生産の関係がよくわからない
なぜ一人当たりの生産が増えると人口も増加す
るのですか。また、一人当たりの生産が増えたか
ら人口が増加するのか、それとも人口が増えた
から一人当たりの生産が増えたのかも疑問です。
一人当たりの所得が持続的に増加するからくり
は?魔法のシステムに感じられるが?
先週のコメント・ペーパーから(12)
その他のコメント・質問




中国やインドが近年高度成長を遂げてい
る理由は?/両国の環境問題の程度は?/
経済、環境両面での世界へのインパクト
は?
GMはなぜ大型車を出し続けた?
エタノールや天然ガスが石油代替エネル
ギーとして普及するための条件は何?
排出権取引市場は授業で取り上げる?
経済発展・人口成長と資源環境制約
(1)近代経済成長

19世紀初頭(西暦1800年頃)の世界人口は1
0億だったといわれている。産業革命が始まった
のは18世紀後半の英国であるが、産業化の波
が押し寄せた地域、欧米、日本では一人当たり
所得の持続的な上昇が観察された。しかも、これ
ら地域では同時に顕著な人口の増加も見られた。
このような事態は世界の歴史において特異であ
り、これを近代経済成長と呼ぶ人もいる。
経済発展・人口成長と資源環境制約
(2)近代経済成長の特質




(1)人口と一人当たり生産が共に急成長するこ
と
(2)産業構造が急速に変化し、人口の都市化が
生じること
(3)以上の変化が一時的ではなく、長期間にわ
たって持続すること(自己維持的な成長)
今日では近代成長の波はアジアを巻き込む大き
なうねりとなっている。
経済発展・人口成長と資源・環境制約
(3)近代経済成長の環境へのインパクト
環境負荷の要因分解
I=P×K/P×R/K×E/R×I/E
ここで
 環境へのインパクト=I
 人口=P
 資本ストック=K
 原料必要量=R
 エネルギー必要量=E とする。

経済発展・人口成長と資源・環境制約
(4)経済成長における資本の役割-1
一般に、一人当たりの平均所得の増加は
広い意味での資本が一人当たりで増加す
ることによってもたらされる。
生産関数 Y=F(K,L) ・・・・(1)
ここで、Y=産出
K=資本ストック
L=労働

経済発展・人口成長と資源・環境制約
(5)経済成長における資本の役割-2

(1)はある仮定の下で次のように書き換え得る。
y=f(k) ・・・・・・(2)
ここで、y=Y/L
k=K/L
短期を想定し、技術進歩を無視すれば、一人当
たりの平均所得の増加は広い意味での資本が
一人当たりで増加することによってもたらされる。
世界の人口動態(1)
人口に関する言葉の定義(その1)

死亡率と出生率
死亡率=その人口において1年間に発生し
た死亡数/年央の人口
出生率=その人口において1年間に発生し
た出生数/年央の人口
世界の人口動態(2)
人口に関する言葉の定義(その2)


人口増加数=(出生数-死亡数)+(流入
数-流出数)
人口増加率=(出生率-死亡率)+(流入
率-流出率)
世界の人口動態(3)
世界人口の歴史的推移(その1)


世界の人口は1999年10月に60億人に(国
連人口部推計)→1960年に30億人、つま
りほぼ40年で倍増(年平均人口増加率1.
75%)
1900年の世界人口は16億5000万人だっ
たから、100年で3.6倍→20世紀は「人口
爆発」の生じた史上稀有の時代だった
世界の人口動態(4)
世界人口の歴史的推移(その2)








人口の増加は1750年頃まで非常に少なかった
1750年 7億9100万人
1800年 9億7800万人
1850年 12億6200万人
1900年 16億5000万人
1950年 25億2100万人
2000年 60億5500万人
19世紀には1.68倍、20世紀には3.6倍
世界の人口動態(5)
世界人口の歴史的推移(その3)






30万年前 100万人
1万年前 500万人
6000年前(農業の開始) 8700万人
1650年 約5億人
産業革命(1750年~)以降人口の増加率
は、それまでの0.1%から0.3~0.4%に
20世紀の前半0.8%、後半1.8%