電子社会設計論 第6回 Electronic social design theory 中 貴俊 内容 インターネット社会 インターネットの誕生 WWWの登場 WWWブラウザ インターネットのマルチメディア化 インターネットのマルチメディア環境 新しいインターネット社会を構成するサービス等 課題 インターネットの誕生 大まかな経緯は前回までの講義のとおり 本日の講義用に簡単にまとめると 小規模なネットワーク同士がつながるようになった → 大規模なネットワーク (インターネット) PCによる文字ベースの通信が可能に サーバを利用したサービス WWWの登場 1992年 CERN(欧州素粒子物理学研究所)WWWを発表 1993年 M.アンドリーセン(イリノイ大)“Mosaic”を開発,フ リーソフトウェアとして公開 90年代半ばまでWebブラウザの代名詞として 大学が管理? 1994年 “Navigator” 各端末のOSの違いを超えてインターネット上にマルチメディアデータ を提示 Mosaicの民生版(無料) この頃から「ネットサーフィン」≒「インターネットを利用する」 WWWブラウザ Internet Explorer Netscape Communicator Mozilla (Firefox) Opera Lynx 影鷹 Amaya Lite JBrowser サファリ インターネットのマルチメディア化 WWWブラウザの登場 容易に情報を可視化できる 可視化が目的であることから視覚的にも改善 画像の表示 グラフィックの強化 通信技術の向上 大量のデータを高速で受信可能 結果,さまざまなデータをブラウザにより 表現可能にする方向で開発が進む WWWのマルチメディア環境 2000年前半頃まで様々なソフトウェアが開発・淘汰 静止画像は問題なし GIF(Compuserve)→PNG JPG 動画像が完全に利用できるようになって来たのはおよそ 2002年頃から 通信速度の向上-ADSL8M ストリーミング技術の展開 端末性能はもっと以前に整備されていた. WWWのマルチメディア環境 音楽再生環境 音楽データ(MIDI) もともとインターネットを考慮した ものではなかったがデータ量が 少ないなど親和性高い いち早く再生用プラグインが開発 実際の音声をサンプリングしなく て良い 再生音源が規格で再現 GS,GM 携帯電話が良い例 WWWのマルチメディア環境 他の技術との融合 2001年~ マルチメディアソフトウェアにさらに高度な機能が追加 Macromedia Flash データベースにアクセス 既存ソフトウェアのプラグインとしてWeb公開用ソフトウェアが 3DCGソフトで作成した作品のWeb公開用ソフトウェア アニメーション再生ツール インターネット対応のファイル形式 WWWのマルチメディア環境 インターネット対応? ネットワークの速度を考慮して設計されている ストリーミング技術 データを受信しながら同時に再生 3次元CG形式 モデルの概要のみを送信し受信側で再現 インターネットの利用用途 情報の公開 一部の技術を持ったもの 高額な金額で専門家に依頼する 企業 開発者 一般のユーザは高額な契約をし,さらに知識の習得が必要 情報の閲覧 情報の検索 インターネットによる情報発信 様々なデータがインターネットにより公開可能 様々な資源(PC,Webサーバのスペース等) 個人でも容易に利用可能 全世界とのネットワーク 情報発信の需要 掲示板やチャットシステム さらに容易な情報発信の登場 CMS:Content Management System ブログ ウィキ SNS(Social Network Service) ブログ ブログが抱える問題点 悪意のあるものでも容易に開設可能 タブーに関する発言 検索エンジンへの影響 伝言ゲーム式に広がる転載 ブログと犯罪 佐世保小6女児同級生殺害事件 タリウム事件 SNS SNSの普及 YouTube Flickr MySpace 運営のリスク 「祭り」の発生 内容面での2ちゃんねる化 情報拡散の利用による情報操作 インターネット社会の変化 個人で作り上げるコンテンツから複数の手によって つくりあげられるコンテンツに すべてがWEB上で管理可能 特別な知識は必要としない 複数で作り上げるコンテンツに誰もが参加可能 従来における時間,距離の概念を取っ払った関係の構築 実際には関与しない相手とのコミュニケーション 実際につながる可能性は否定しない(現状でも事例も複数ある) 時間の概念がない(異なる)新しいコミュニケーション 課題 以下の問いについてレポート提出. Wiki(WikipediaはWikiの機能を利用したコンテンツ), ブログ,mixi(SNS)などは,現在の日本で代表されるイン ターネット社会を構成する要素のひとつである. これらのサービスについてどれかひとつ(CMSに限定し て)を取り上げ,各自インターネットを利用して詳細をレ ポートにまとめよ 経緯(歴史),利用状況等わかる範囲でかまわない 考察として自分の意見も含めて現状の利用の問題点や 今後のあり方等を論ぜよ 提出は [email protected] 提出期限は12月2日 厳守 インターネットの登場 背景1 スプートニク・ショック(Sputnik crisis) 1940年 代末から,米ソ二大国の冷戦体制 1959年 ソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げ アメリカ国防総省 : ARPA(高等研究計画局)結成 1969年 コンピュータの分散管理ネットワーク構築 対ソ連の戦略研究の一プロジェクト (直接の源泉はUSENET)1979年民間のUnixベースの ネットワーク wwwの10年以上前 フォーラム インターネットの登場 背景2 ヒッピー思想 ヴィントン・サーフ,スティーブ・クロッカー(当時20歳,院生) 1970年にUCLAなど西海岸を中心とする4大学にARPAネットが接 続したときに中心で活躍 Power to the people (アラン・ケイも同じ精神からダイナブックを・・) 現在のインターネットも民主的な知の共有とそのためのボランティ ア精神に特徴 ネットワークの展開と電子メール ARPAネット 「パソコン」「マルチメディア」以前 大型コンピュータ間のテキストデータの通信に限定 負荷共有 メッセージサービス 情報の共有 プログラム共有 遠隔ログイン 1980年初頭にTCP/IP 電子メールが大流行 > サイバースペース 「ヴァーチャル・リアリティ」 米国における公的資金による展開 NFSネット 1986年,大学間ネットワーク 以前はCSネット(1979年~,1983年にARPAと接続) ゴア(上議員時代)←ヒッピー世代 全米科学財団によりARPAの支援を受けられなかった大学間相互ネット ワーク 専用ケーブルを有する本格的なネットワーク 学術/教育目的のコンピュータ・ネットワークの敷設に貢献 92年からのクリントン政権での「情報スーパーハイウェイ計画」 日本では唐突に受け止められた 通信速度 56kbps 1988年には1.5Mbps 1991年には45Mbps 日本のコンピュータネットワークへの対応 1980年代はまったく公的資金の導入なし 権威的な学者や官僚からの反発のせいともいわれる 村井純 1984年 東大・東工大・慶応の3大学を接続したのが始まり 1986年 JUNET(日本版USENET) パソコン通信 ニューメディア時代の影響を受けて 国内的かつメンバー内に限定 そのうちインターネットに接続も インターネットのマルチメディア化 1989年頃 NSFネットの商用利用解禁(米国) 1993年 商用プロバイダーの設立 同時期 村井らによる国内ネットワークとインター ネットの接続 マルチメディア > CD-ROM,シアター型MM インターネット > 文字,数字ベースの通信 課題 以下の問いについてレポート提出. インターネットとマルチメディアが融合するきっかけとなっ たWWW,特にWebブラウザについて最低5種類挙げてく ださい. そのうち1つのブラウザについて調べ,製造会社やバー ジョンの推移,機能の変遷を調べまとめてください. [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc