現代世界経済をとらえる Ver.5 第12章 一次産品と資源・食料問題 世界の食料安全保障は可能か ©東洋経済新報社 1 12.1 資源・食料は不足しているか a 食料価格急騰とその影響 図12-1 主要農産物の国際価格の動向 2008年の食料価格急騰 原因 •投機資金の流入 •オーストラリアの不作 •欧米のバイオ燃料推進 路線 •新興国の人口増加 →世界各地で社会不安 を引き起こした (注)小麦,トウモロコシ,大豆は,各月ともシカゴ商品取引所の第1金曜日の期近価格である. コメは,タイ貿易取引委員会公表による各月第1水曜日のタイうるち精米100%2等のFOB価格である. (出所)農林水産省資料 (http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_zyukyu_kakaku/pdf/kakaku.pdf2009年4月30日アクセス). 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 2 b 資源制約の理論と現実 •ロバート・マルサスの「人口論」 •ローマ・クラブによる「成長の限界」 •人口増加のペースが食糧生産の増加を上回る→食料不足,人口減少 •21世紀には資源が枯渇,環境汚染激化,工業化停止→経済縮小,生活環境悪化, 食料不足→人類は破局的状況へ しかし これらの理論は現実のものになっていない。 •化石燃料の可採年数は価格と技術が不変の場合の確認埋蔵燃料を 何年で使い切るかの指標にすぎない •最近話題になっているピークオイル論にもかかわらず,当面の期間は 一般的に一次エネルギーの供給不安はない 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 3 c 食料資源の偏在 図12-2の意味 食料資源の偏在 ① 食料資源は先進国に集中 ② 南アジアとサブサハラアフリカは, 1人当たり平均で北米地域の6分 の1の食料しか入手できずにおり, 所得の低い人は食料を入手できて いない 図12-2 用途別1人当たり穀物使用量 (2003年) (出所)FAOSTAT Database, Food Balance Sheets (http://faostat.fao.org/site/368/default.aspx 2009年4月30日アクセス)より作成. こうしたことから,食料自体の不足 ではなく,購買力の不足とそれが 生じる要因こそが問題となる →多くの途上国にとって外貨獲得源 である一次産品問題を検討する必 要がある 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 4 12.2 一次産品問題の展開 a 一次産品問題の発生 第2次大戦後,商品交易条件指数で示される交易条件の悪化により一次産 品の輸出に外貨獲得を依存していた開発途上国は厳しい経済状況に追い 込まれた 1950年の価格 ~1961年:対先進国~ 指数を100 とすると 輸出価格指数 98 輸入価格指数 113 ※98÷113×100 途上国の交易条件指数 87 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 5 b 資源ナショナリズムの盛衰 図12-3 一次産品価格指数 (注)2009年の数値は第1四半期のみ.1次産品総合価格指数 については,1992年以降の数値しか得られない.「食品」は穀 物・植物油・食肉・水産物・砂糖・バナナ・オレンジ,「熱帯飲 料」はコーヒー・ココア・茶,「玄良農林産物」は木材・綿・羊毛 ・ゴム・皮革,「金属」は銅・アルミニウム・鉄鉱石・錫・ニッケル ・亜鉛・鉛・ウラニウムの価格指数. (出所)IMF, “ IMF Primary Commodity Prices“ (http://www.imf.org/external/np/res/commod/index.asp 2009年5月4日アクセス)より作成. 資源ナショナリズム 石油輸出国機構(OPEC),国連貿易開発会議(UNCTAD)での 国際商品協定による一次産品価格安定化と南北間の格差是正の提案 →1970年代に入り急速に高揚 A) 第1次石油危機 B) 新国際経済秩序(NIEO), UNCTADでの一次産品総合プログラムなど コーヒー,砂糖など,緩衝在庫制度をもつ国際商品協定の締結 しかし 需要と価格の低迷,市場原理主義 →価格安定化機能をもつ国際商品 協定の消滅 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 6 c 一次産品価格の低迷と乱高下 図12-3 一次産品価格指数 (注)2009年の数値は第1四半期のみ.1次産品総合価格指数 については,1992年以降の数値しか得られない.「食品」は穀 物・植物油・食肉・水産物・砂糖・バナナ・オレンジ,「熱帯飲 料」はコーヒー・ココア・茶,「玄良農林産物」は木材・綿・羊毛 ・ゴム・皮革,「金属」は銅・アルミニウム・鉄鉱石・錫・ニッケル ・亜鉛・鉛・ウラニウムの価格指数. (出所)IMF, “ IMF Primary Commodity Prices“ (http://www.imf.org/external/np/res/commod/index.asp 2009年5月4日アクセス)より作成. •1980年代から90年代にかけて一次産品価格は停滞的に推移し,品目によっては 大きく下落した。石油等を除く非燃料一次産品の価格指数は20年間を通じて80年 代初頭を上回ることなく多くの期間はそれ以下の水準にとどまっている •2000年代に入るとアメリカ経済の復調やBRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)の 経済成長により急激な上昇を見せたが,2008年の世界金融危機の発生で商品相 場は軒並み暴落した。投機資金の流入と引き上げが直接的原因とみられるが,国 際価格の不安定性という一次産品に固有の特質も背景にある 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 7 12.3 農産物貿易と食料供給 a 農産物貿易の構造変化 1960年代~1970年代 一次産品や穀物といった,「伝統 的」輸出品目が主役 表12-1 世界の主要農産物の輸出額 1975年 第1次石油危機に先立って発生し た食料危機に伴い,穀物,熱帯産 一次産品両者で構成比4割強に (注)テキスト参照. (出所)Food and Agriculture Organization of the United Nations, “FAOSTAT Databases” 1980年代以降 両者の地位は低下 2000年 両者ともに構成比8.6%にまで 低下,これらにかわって大豆や 食肉等「非伝統的」高付加価 値農産物が輸出を拡大 (2000年構成比合計33.1%) 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 8 b 高付加価値農産物貿易の拡大 大豆の輸出量 万トン 8000 7150 7000 6000 5375 大豆:典型的な高付加価値農産物 『植物油』の原料 大豆の輸出量 5000 1990年代の10年間でほぼ倍増,世界合 計で2000/01年度に5375万トン,06/ 07年度には7150万トンに達した 4000 3000 主要輸出国 • アメリカ • ブラジル • アルゼンチン 3カ国の寡占状態 2000 1000 0 00/01年 06/07年 年 •生鮮リンゴの輸出国には中国やチリ,南アフリカ •トマトに関してはスペインやモロッコ,ヨルダン,シリアといった開発途上国も名を連ねる •鶏肉の生産でもこういった国々の台頭が目立つ 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 9 c 穀物輸出の構造 穀物輸出総量2006/07年度 その他 31% アメリカ 33% アメリカ アルゼンチン カナダ EU27カ国 ロシア アルゼン チン カナダ 11% 9% 中国 4% ロシア 5% 中国 その他 EU27カ国 7% •世界の穀物輸出総量はここ数年徐々に増加し,アメリカが一貫して世界最 大の穀物輸出国である •上図の穀物輸出総量や小麦,トウモロコシの輸出を見ても世界の穀物貿易 は一握りの国や地域が輸出の大部分を占める寡占的構造になっており,い ずれかの地域が不作になれば穀物輸入国に大きな影響を及ぼす 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 10 12.4 多国籍企業と国際商品市場 a 農産物貿易の主役ーー多国籍アグリビジネス • 多国籍アグリビジネスと呼ばれる農業生産や農産物流通に直接関連す る多国籍企業(ネスレ社など)や,穀物メジャーと呼ばれる巨大商社が,世 界の農産物貿易を支配する構図になっている • 穀物メジャーのなかでは,1990年代以降になると,厳しい競争と後発企 業の追い上げにより,カーギル社とバンギ社以外は撤退,かわってADM社 が参入しアメリカ最大の穀物貯蔵能力を備えるまでになった • アメリカでは,食肉加工・流通でタイソン・フーズ社が最大の企業となり, 一方豚肉部門で最大のスミスフィールド・フーズ社が積極的に肉牛屠畜分 野に進出している 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 11 b 資源・環境問題とバイオ燃料ブーム •地球温暖化をめぐる議論では,植物由来の燃料がカーボンフリーであるとの 認識から,バイオ燃料の製造が各地で推進された ブラジルではバイオエタノールで自動車用ガソリンを部分的に代替する政策を導入し ,2007年には販売された自動車の85.6%がフレックス燃料車となっている アメリカでは国内生産量が2006年に48.6億ガロンにのぼり,7.3億ガロンを輸入して いる。2007年政府によるバイオ燃料拡大政策であるTwenty in Ten政策の発表,ADM 社や後発企業の成長など官民でこの動きは拡大している EUでは1990年代後半以来バイオ燃料復興政策を推進しており,今日ではバイオディ ーゼルが主流で2006年には石油換算で385万トン,バイオ燃料合計で538万トンが消 費されている,2007年の首脳会議で2020年までにバイオ燃料比率を10%以上にする といった目標がある 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 12 c 資源・食料問題の焦点 石油価格の高騰 • バイオ燃料の拡大により 資源問題と食料問題は直接 関連する時代となった バイオ燃料生産用 の穀物需要の増加 穀物供給 国際穀物価格 の上昇 •穀物需給 の逼迫 富裕層 開発途上国の貧困層 優先的に 供給される 食料危機 現代世界経済をとらえる Ver.5 ©東洋経済新報社 • 石油価格の高騰が発生し た場合,一握りの穀物輸出 国・地域や新興農業国(NAC s),多国籍アグリビジネスが 貿易利益を享受し,開発途 上国の貧困層は食料供給の 危機にさらされる • 中期的な不安要素はある が,現在のところ世界の食料 供給量は需要を満たすこと ができる水準にあることを見 れば,購買力こそが決定的 要因である。「世界の食料安 全保障は可能か」という問題 は,緊急時に最低限必要な 食料の調達体制をどのよう にして整えるかという課題と してとらえるべき 13
© Copyright 2025 ExpyDoc