通時的な「自立語化」と「構文化」

通時的な「自立語化」と「構文化」
についての統語的一考察
小川芳樹
東北大学
1
Grammaticalization is the change whereby
in certain linguistic contexts speakers use
parts of a construction with a grammatical
function. Over time the resulting grammatical
item may become more grammatical by
acquiring more grammatical functions and
expanding its host-classes.
(Brinton and Traugott (2005: 99))
2
(1) a. Lexicalization is the change whereby in
certain linguistic contexts speakers use a
syntactic construction or word formation as a
new contentful form with formal and semantic
properties that are not completely derivable or
predictable from the constituents of the
construction or the word formation pattern.
Over time there may be further loss of internal
constituency and the item may become more
and more lexical.
(Brinton and Traugott (2005: 96))
3
(1) b. Klausenberger regards the development of
clitics out of more grammatical material as “partial
syntacticization” (2002: 39). Full syntacticization
that is also considered an instance of lexicalization is
associated with changes in which an inflectional or a
derivative morpheme attains independent status as a
word with concrete meaning, e.g. ology or bus (…).
The change from an affix to an autonomous word is
seen by Anttila (1989 [1972]: 151) as a “particular
clear case of lexicalization. (Brinton and Traugott
(2005:
60))
4
(2)
It should have become clear that constructional
approaches to linguistic change, and
construction grammar in particular, not only
raise some interesting new questions here, but
that they are also well suited for dealing with
these problems and for treating multiple
elements as single units, either in the form of
constructions or what could be termed
constructionalization, i.e. the formation of
new units (constructions) out of hitherto
independent material.
(Bergs and Diewald (2008: 4))
5
(3)
This book outlines an approach to language
change from the perspective of Construction
Grammar. The idea of ‘constructional
change’ will be developed as a new way of
looking at diachronic processes in language. ...
some of them are already grouped together
under the heading of grammaticalization
(Hooper and Traugott 2003). In what cases
should we speak of constructional change
rather than use established terminology? This
books is an attempt to formulate a
comprehensive answer to this question and ...
(Hilpert (2013: 1))
6
統語的「構文」とは
(4) 統語的「構文」とは、2つ以上の形態素
(Y1, ..., Yn, X) (n ≧ 1, X=主要部)の直接的
または間接的な併合によりできる構成素
(いわゆる「語」または「句」)のうち
Y1, ..., Ynが「変項」として機能するもの
をさす。
(例:X-phobia, V-ment, [vP have a V],
[vP NPi V+MAKE onei’s way PP], etc.)
7
統語的「構文化」とは
統語的「構文化」とは、ある時代に主
要部Xと特定の拘束形態素Yが選択的に結合
して生じる最小サイズの統語的単位であっ
たものが、のちの時代に、変項Yと主要部X
が結合してできる最小サイズの統語的「構
文」に変化し、さらにのちの時代に、主要
部Xと変項Yを含む統語的構成素が、より多
くの機能範疇を含むように、そのサイズを
一方向的に拡大していく過程をさす。
(5)
8
採用する仮定
(6)
a. 分散形態論による「語」の派生
(語根+範疇化子)
b.文法化の一方向性(構文化の進行)
c. 接辞・連結形の自立語化は、統語的
構文化の一種
d. 文法化にも、統語的構文化と分析さ
れるものがある。
9
(7a) 構文化とN-N複合語の発生
Combining Form (= CF)に基づくN-N複合語
(stem-compounds)は、語根と語根を結合して
作られるが、通時的にCFが自立語へと「構文
化」すると、やがて、CFと範疇化子nを結合
して作られたnPをlinkerを介して2つ併合した、
より大きな統語構造をもつword-compoundが
作られるようになる。
(e.g.phobia, bus, ism, ade, burger, logy, holic, ex,
etc.)
10
11
構文化と結果構文の発生
(8)a. push the door openという結果構文と、
push open the doorというV-A形式では、
後者から前者が、統語的構文化によって
派生される。
John pushed open the door. →
John pushed the door open.
12
13
構文化と統語的複合動詞の発生
(9)a. 日本語の複 合動詞のうち、後項動詞が意
味漂白を受けることによって語彙的複合
動詞から統語的複合動詞に変化している
ものについては、後項が動詞からアスペ
スペクト的機能範疇へと文法化し、複合
動詞全体は「構文化」を受けている。
{噛み切る、挟み切る} (「切る」=語根+v)
→ {読み切る、冷えきる}(「切る」=Aspect)
14
15
採用するコーパス
• Corpus of Historical American English
(COHA): http://corpus2.byu.edu/coha/
1810~2009年までのアメリカ英語4億語を
収録
• Urban Dictionary:
http://www.urbandictionary.com
現代アメリカ英語の新造語を収録
16
2. 連結形からN-N複合語に至る
通時的変化
2.1. –phobia/phobiaの通時的変化
•(10) -phobia: noun, combining form, 「〜
嫌い、〜に対する恐怖症」(1820年代~)
•
a. 1820年代~1840年代: hydrophobia(恐
水症、狂犬病)の1例しか実例が存在しない。
17
b. 1850年代~1910年代: 複数の要素と
phobiaが結合しはじめるものの、phobiaに
前接する要素はanglo-, gyno-, russo-など
の連結形にほぼ限られる。
(anglophobia, gynophobia, russophobia)
c.1920年代前半~: 自立形態素としての
phobiaが使われ始める。
(a phobia, the phobiaなど) 。
18
a phobia, the phobiaなどの用例数
19
1920年代後半~: 自立形態素としての
phobiaがPP補部を取り始める。
(phobia about /against / for ~など)
20
自立語であるNとphobiaを組み合わせた
N-N compoundの用例数
21
2.2. 連結形–phobic/phobicの
通時的変化
(11) -phobic: adjective, combining form,
「〜恐怖症の」(1830年代~)
•
a.1830年代~1930年代:
hydrophobic, claustrophobic (1910~)の2
例の連結形しか存在しない。
22
自立形態素としてのphobicの用例数
23
PP補部を取る自立語phobicの用例数
24
word-compoundとしてのN phobicの用例数
25
2.3. 連結形–holicの通時的変化
(12) -(a)holic: noun, combining form,
「〜中毒者・強迫的渇望者」
a. 1830年代~1890年代:alcoholicという
連結形のみが使用可能
26
linking elementとしての-a-を挟んだ
連結形holicの用例数
27
自立語としてのholicの定義と用例
(Urban Dictionary)
• Definition:
Someone who is obsessed or addicted
with something. Usually the thing that
the person is obsessed with is implied.
• Example:
Hey man, get some sleep. Don‘t be a
holic! (workaholic)
28
2.4. 拘束形態–burgerの通時的変化と
構文化
(13) -burger: CF → noun
「〜を使ったハンバーガー式のパン」「〜製の
ハンバーガー」
a.1920年代~1960年代:意味的に不可分な
地名としてのHamburgerから、hamburger
という普通名詞が生じた段階 (hamburger
という名詞は、1928年に初出例あり)
29
b.
1930年代~1960年代:combining form
としてのburgerが発達して行く段階
(e.g. clamburger, cheeseburger, etc.)
c.1970年代前半~: 自立語としての
burgerが使われるようになる段階
•
d.1975年~: burger with NPというPP補
部を伴う形式が使われるようになる段階
30
[at*] burger の用例数
(1960年代から急上昇)
31
burger with NPという形式の用例数
(1970年代に初めて出現)
32
word-compoundとしてのN burgerの用例数
(1975年に初めて出現)
Corpus of Hist orical Am erican English (COHA)
12/ 10/ 18 13:43
CLICK ON BARS FOR CONTEXT
SECTION 1810
FREQ
0
PER MIL 0.00
1820
1
0.14
SEE ALL
YEARS
AT ONCE
1830
0
0.00
1840
0
0.00
CLICK ON COLUMN HEADINGS FOR FREQUENCY IN SUB -SECTION
1850
0
0.00
1860
0
0.00
1870
0
0.00
1880
0
0.00
1890
0
0.00
1900
1
0.05
1910
0
0.00
1920
0
0.00
1930
0
0.00
1940
1
0.04
1950
0
0.00
1960
7
0.29
?
COMPARE
1970
41
1.72
1980
12
0.47
1990
17
0.61
SIDE BY SIDE
2000
26
0.88
SECTION
1990
# TOKENS
17
SIZE
27,941,535
PER MILLION
0.61
ht t p:/ / corpus2.byu.edu/ coha/
ページ 1/ 1
2.5. 説明すべき一般化
(14) 一般化:
連結形 (CF)をもとにしたICF+FCFの形態
から、当該のFCFを用いたN1+N2複合語
(N1が自立語)が通時的に発達するまでに
は、FCFが自立語として用いられる段階が
必ず介在する。つまり、通時的発達の過程
は、以下のように進む。
34
A) 特定のCF1 (ICF)と特定のCF2 (FCF)の
結合しか許されない段階(CF1・CF2)
B) CF1・CF2におけるCF1の位置に複数の
CFのtokenが代入可能になる段階
(CF1(variable)・CF2)
C) CF1の代わりに自立語が、スペースなし
で、または、ハイフンを介して代入され得るよ
うになる段階 (N1-CF2、N1・CF2)
35
D) CF2だったものが、a/theなどの冠詞
や形容詞に後続する自立語 (N2)とし
て用いられるようになる段階
(a/the (ADJ) N2:自立語化、統語化)
E) N2 P N1の形式で、CF1・CF2の形式
と類似の意味を表現することができる
ようになる段階
(N2 {against /about / of / etc.} N1)
36
F) N2 against N1 / N2 about N1 / N2 of
N1などと基本的に同じ機能と意味を持
つ用法として、(ハイフンによって接続さ
れない)複合名詞が用いられるようにな
る段階 (N1 N2)
37
2.6. Harley (2009)による
N-N Compoundの派生
(15)
N-N compoundの中には、語根と語根が
結合した最小の統語的単位ではなく、nP
の中に別のnPを含む複雑な統語構造を
もつ「句」であるものが存在する。
38
Harley (2009): DMにおけるone代入の
可否の説明
(16)a. ?*That student of chemistry and
this one of physics sit together.
b. That students with short hair and
this one with ling hair sit together.
(p.134)
39
40
41
Harley (2009): DMにおける
N-N compoundの派生
42
DMにおけるN-N compoundの派生(代案)
(20) 統語的により多くの機能範疇を含み、
より複雑な操作を伴う操作は、より少な
い機能範疇を含み、より単純な操作を
伴う操作に比べて、通時的により遅い
段階で発達する。
43
派生と複合の相違
(21) * [ N [NP history of science] ist]
(22) a.
[N [NP history of science] lecture]
(Ackema and Neelman (2007: 342))
b.
c.
d.
e.
[N [NP quality of life] ranking]
[N [NP pursuit of happiness] phrase].
[N [NP origin of life] story]
[N [NP quality of money] formula]
(Paul Anthony, p.c.)
44
45
2.7. A-N compoundへのone代入
(Giegerich (2005))
(24) a.*Do you mean the autumnal equinox
or the vernal one?
b.*Is he a constitutional lawyer or a
criminal one? (p.580)
c. Is this a bovine strain of the disease or
the feline one?
d. Do you have a medical appointment or
a dental one? (p.579)
46
2.8. N-N Compoundsの派生
についての提案
提案:ICF+FCFの各CFはnPではないが、N N
compoundの1つのNはnPである。
(25)a.*I have acrophobia and you have
claustroone.
(claustrophobiaの意味で)
b.?I have a feline phobia and you
have a dog one.
(dog phobiaの意味で)
•
47
(25) c.?I have a dog phobia and you have
a feline one.
(feline phobiaの意味で)
d. I have a phobia of dogs and you
have one of cats.
(phobia of catsの意味で)
48
X-phobia / X-phobicの通時的発達の過程
(提案)
49
50
仮定:Linkerの介在
(27) a.
b.
•
c.
a jewel of a village
an idiot of a man
(cf. den Dikken (2006))
[RP [NumP a jewel] [R’ R (of)
[NumP a village]]]
51
52
3. 結果構文とV-A形式
(28) a. push the door open (結果構文)
b. push open the door (V-A形式)
(29) a. bleach the shirt white (結果構文)
b. bleach white the shirt (V-A形式)
53
V-A形式についての先行研究(1)
Taniwaki (2006):
(28b), (29b)のV-A形式は「語彙的複合語」
であって,(28a),(29a)の結果構文とは別も
の。
54
V-A形式についての先行研究(2)
Nagano and Shimada (2009):
(28a,b)の交替と(29a,b)の交替は別物で
あり、(29a,b)の交替については、(29b)は
(29a)からの「語彙化」によるが、(28a,b)の
交替は、Verb-Particle Alternationと同様
の統語的な交替現象である。
55
結果構文とV-A形式の関係についての仮定:
(30)通時的により早い段階で出現する語順は、
共時的にも移動前の、より小さいサイズの構成
素から成る統語構造を反映し、そうでない方の
構造は、共時的にも派生的な構造を反映してい
る。
 「表3」によれば、V open the doorの形式
はV the door openの形式よりも基本的
56
COHAから得られる(31a,b)の分析
の証拠1(初出年代)と証拠2(使用頻度)
(A)
push, swing, slam, kick, blow, bang,
creak, slide, fling, shake, pry, pull,
break, throwという13の動詞(開口部の
開け方を表わす動詞)のすべてにおいて、
V-A形式のほうが、結果構文よりも早い時
期か、または同時に使われ始めた。
→ 「表3」
B) push, swing, slam, kick, blow, bang,
creak, slide, fling, shake, pry, pull, break,
throwという13の動詞(開口部の開け方を
表わす動詞)のすべてについて、その用例
数においても、大差で、V-A形式 > 結果構
文である。
→ 「表3」
58
59
60
61
62
push, swing, slam, kick, blow, bang, creak,
slide, fling, shake, pry, pull, break, throwとい
う13の動詞(開口部の開け方を表わす動詞)の
すべてにおいて、
A) V open the [nn*]の形式のほうが、V the
[nn*] openの形式よりも早い時期か、または同
時に使われ始めた。
B) 使用頻度においても、大差で、V open the
[nn*] > V the [nn*] openである。
→ 「表3」
63
(31a)の分析の根拠3:英語のV-A形式と
日本語の語彙的複合動詞の関係
日本語にも,「押し開ける」「蹴り開ける」「こじ
開ける」という語彙的複合動詞がある。英語
でも、push, kick, jerkとopenは、「開閉目的の
行為」とその「結果状態」という緊密性の高い
一連の事象として認識されやすい、と考えら
れる。
64
(31a,b)の分析の証拠4:副詞の位置
結果構文において、直接目的語とAPがと
もにVPの領域内に存在するという証拠:
slowly, slightly, gently, silentlyなどの様
態の副詞が、結果句の直前に共起できる
(COHAにも類例あり)。
(34) a. I pushed the door slowly open.
b.%I pushed the door gently open.
65
(31a,b)の分析の証拠5:againの作用域
同じ結果構文でも、文末に付加したagainの
作用域がVを含むものと含まないものがある。
dye NP black againではdyeはagainの作用域に
含まれない。
(35)a. Taro dyed his hair black again.
b. Taro dyed [[his hair black] again]
(Tomioka (2011: 163))
66
一方、push NP open againではpushは
againの作用域に含まれる。
(36)a. I pushed the door open again.
b. I [pushed the door open] again]
c. I had pushed the door open previously,
and pushed it open again.
d.#I pushed the door open for the first
time, after it had been closed by wind.
67
(31a,b)の分析の証拠6:
“push open”というV-A形式から派生された
以下のような名詞・形容詞がある。ここで、
categorizerは、Vとopenの間に挿入される
ことも、V+open全体に連結することも可能。
(37) a. pull-openable
b. push-opener / pusher-open
the smashed-open safe
(Nagano and Shimada (2009))
c.
68
(31a,b)の分析の証拠7
オランダ語においても、I wanted to make
open the door open.の意味を表す構文にお
けるmakeとopenのまとまりは、「語」サイズ
の場合(make+openがまとまって主要部移
動する場合)と「句」サイズの場合(makeの
みが主要部移動する場合)があるがある。
69
(38)a. dat ik de deur wilde open maken
that I the door wanted open make
‘that I wanted to open the door’
(V-raisingのさいopenもpied-piped)
b. dat ik de deur open wilde maken
that I the door open wanted make
(V-raisingのさいopenはstranded)
(Booij (2010: 135))
70
ただし、V-A形式は常に結果構文を派生
する基盤となるわけではない。
(39)a. push the door shut (初出; 1868)
b. push shut the door (初出; 1913)
V open the doorがV the door openよりも早
く出現し使用頻度も多かった動詞のすべ
てにおいて、V shut the doorはV the
door shutよりも遅く出現し、使用頻度も少
ない。→ 「資料3」
71
72
73
Push the door shutとpush shut the doorの派生
74
4. 日本語のV-V複合語における文法化
と構文化
(41)影山 (1993)による日本語複合動詞の
2分類(V2が「切る」の場合):
• a. 語彙的複合動詞:噛み切る、挟み切る、
押し切る、叩き切る、断ち切る、打ち切る、
…
• b. 統語的複合動詞:読み切る、喋り切る、
抑え切る、書き切る、冷え切る、…
75
(43)語彙的複合動詞:
a. V1のサ変動詞での置き換え不可:
太郎が悪習を断ち切った/
*太郎が悪習を分断し切った。
b. V1の「そうし」での置き換え不可:
*太郎が悪習を断ち切り、次郎もそうし切った。
c. V1の受動化不可:
悪習が断ち切られた/
*悪習が断たれ切った。
76
(44)統語的複合動詞:
a. V1のサ変動詞での置き換え可:
太郎は相手の出方を読み切った/
計算し切った。
b. V1の「そうし」での置き換え可:
太郎は言いたいことを言い切り、
次郎もそうし切った。
c. V1の受動化可:
我々の出方は相手に読まれ切っている。
77
影山 (1993)による複合動詞の構造
78
Nishiyama and Ogawa (2011)の主張の
もとでの「噛み切る」と「読み切る」の構造
79
(46) 姫野 (1999: 173-175)の分類
a. 語彙的複合動詞
(他動詞+きる=自動詞+きる=他動詞)
① 切断(焼き切る、挟み切る、など)
② 終結(乗り切る、振り切る、言い切る)
b. 統語的複合動詞(他動詞+きる=他動詞、
自動詞+きる=自動詞)
① 完遂(走り切る、読み切る)
ーー 継続動詞・意志動詞
② 極度(冷えきる、なめきる)
ーー 瞬間動詞・結果動詞
80
(47) 青木 (2010)の観察する「切る」の用
法の通時的変化の過程
a. まず、姫野が「終結」に分類している用例の
中の「言ひ切る」「思ひ切る」の「きる」は、よ
り正確には、「きっぱりと」 「はっきりと」のよう
な「強調」を伴った「区切りをつける」という意
味であり、「きる」の原義を保っており、中古
語から中世前期にかけては(46a-①)の意味
の用法と「強調」を表わす「言ひ切る」「思ひ
切る」しか存在しなかった。
81
(47)b. 中世後期になると、動作・作用が
十分な完結状態に至ことを表わす文
法的な形式としての「静まりきる」「振
り切る」などの(46a-②)の用法が登場
c. (47a)の段階では、「切る」に接続する
V1は、変化動詞に限られるという選
択制限があったが、近世以降(江戸
期)になると、動作動詞や非限界動詞
に「切る」が後続し、動作の「完遂」を
表わす例も見られるようになった。
82
「切る」の意味
a.物の切断:
b. 空間の遮断
c. 終結〜強調
d. 極度の状態
e. 動作の完遂
V1の選択制限 実例
一部の動詞
断ちきる
一部の動詞
仕切る
発話・思考動詞
言ひ切る、思ひきる
変化動詞・限界動詞
澄み切る、静まり切る
動作動詞・非限界動詞
使い切る、走り切る
83
• (48a-c) → (45a)の構造
• (48d,e) → (45b)の構造(語彙範疇から機
能範疇への変化としての「文法化」と、複
文から単文への変化としての「再構造化」
を含む)
• 「燃焼し切る、憔悴し切る、表現し切る、理
解し切る」などの「サ変動詞+きる」が得ら
れる複合動詞がすべて、(48d)または
(48e)の意味をもつ。
84
(49)
Successive upward reanalysis along the
functional hierarchy is thus how we
define grammaticalization path.
(Roberts and Roussou (2003: 202))
(50)[AspP [VoiceP [AspP [vP [√ V1 √KIR (a)] v] Asp
(KIR (b))] Voice (RARE)] Asp (KIR (c))]
a. 断ち切る/*分断し切る
b. 言い/表現し切る (Agentive)
c. 冷え/憔悴しきる (non-Agentive)
5. 結論
1)N-N複合語は、語彙部門での語形成の結
果ではなく、複数のnPを支配する統語的構
築物である(分散形態論の主張を支持)。
2)「文法化」による結果構文と統語的複合語
の派生は、統語的な「構文化」 を伴う。
3)「語彙化」 のうち、「拘束形態から自立語
へ」 の変化は、統語的「構文化」 を伴う。
86