脳性麻痺をもつ子どもの教育

脳性まひをもつ
子どもの発達
肢体不自由児の動作改善を目指して
障害児病理・保健学演習
プレゼンテーション資料
2000年2月24日
Ⅰ 脳性まひの概要と
動作改善の意義
-前回の復習をかねて-
「多聞 4歳夏」
1.脳性まひとは
厚生省(1968年)
「受胎から生後4週以内の新生
児までの間に生じた、脳の非
進行性病変に基づく、永続的
な、しかし変化しうる運動およ
び姿勢の異常である。その症
状は満2歳までに発現する。」
脳性まひの主な症状は、中枢神経
系の損傷による症状とそれに伴う運
動障害と考えられています。
脳性まひの原因となる脳(神経系)
の病変そのものは非進行性です。
しかし運動障害は永続し変化する
という特質をもっています。
2.随伴障害
また、脳性まひについてみ
るとき、その主たる障害として
の運動機能の障害のみなら
ず、「随伴障害」も決して見逃
せない存在です。
その随伴障害として、
①知能の低下
②てんかん や けいれん
③視覚や聴覚の障害
④知覚の障害
⑤情緒の障害
⑥言語の障害
⑦呼吸や摂食・排泄の障害
などがあげられます。
これらの随伴障害は、中枢神経
系の損傷や形成不全にもとづくこ
とから、個々のケースによって、
その内容や程度は異なります。
しかし随伴障害は、一つ一つの
障害が個別に存在するというより、
相互に関連した「症候群」であり、
脳性まひによる「重複障害」として
とらえることが望ましいと言えます。
3.発達障害
発達は、脳の生理的条件と生活経
験との相互作用によってなされます。
脳性まひ児は、生理的条件の不全
により、生活経験の不足を余儀なく
されることから、発達全般にわたり大
きく影響を受けると考えられます。そ
の意味で、まさに「発達障害」と言え
るでしょう。
4.早期ケアの重要性
さらに乳幼児期は、目ざましい発
達をみせる時期であり、脳の主な機
能もこの時期におおむね完成すると
言われています。
ゆえに、その発達を阻む「障害」に
対する「早期ケア」は必要不可欠で
あり、乳幼児期のケアの如何によっ
て、その後の発達が大きく左右され
ると行っても過言ではありません。
5.運動機能の障害
特に、脳性まひの中心的障害
である「運動機能の障害」は、乳
幼児期の生活経験で培われる
「外界の認知」に不可欠な「操作
活動」を大きく阻む要因であるこ
とから、知的発達にも直結する
問題と言えます。
「発達は、それを阻害するもっとも
大きな要因によって規定される」
このことを思うとき、脳性まひ児
の運動機能の発達に対する取り
組みは、極めて重要な意義があ
ると考えられます。
6.二次障害
さらに、脳性まひ者の二次障害の問
題も、忘れてはならないことです。
過度な筋緊張が続き、日常化するこ
とからくる筋肉や骨格・姿勢の変形や
硬直化は、動作不自由をますます助長
し、さらには内臓疾患や神経の圧迫な
どにつながり、日常生活に大きな支障
をもたらすばかりか、場合によっては
命に及ぶ問題となります。
以上のことから、脳性まひ児の運動
機能の向上を目指しての取り組みは、
発達全般に大きく関わるものであり、
同時に将来の二次障害の防止という
観点からも、必要不可欠なものである
と言えます。
そこで、ここでは脳性まひ児に対す
る「運動機能の発達」に焦点を当て、
「動作法を用いた訓練」について紹介
したいと思います。