第1回ICTE東北支部 情報教育セミナー in 山形2004」 に

「第1回ICTE東北支部
情報教育セミナー in 山形2004」
に参加して
2004年5月12日(水)
ランチョンセミナー
高橋 充(修士1年)
及川 美紀(学部3年)
セミナーに参加してみての感想





現職の高校教師が行っている生の情報の授業内
容を知ることができ、技術者としてはとても参考と
なった。
そばがうまかった!
山形はやっぱり遠かった・・・
酒に強くないとやっていけないと思った・・・
教育者は「キャラ」が濃い方が多い?
ICTE(アイシテ~)って何?



Information & Communication Technology in
Education(情報コミュニケーション教育研究会 )
のこと
教育現場の実践を精査し、実践者と研究者との相
互の交流をはかりながら21世紀の情報教育のあ
り方を模索していく会。(HPより抜粋)
定期的なセミナーの実施、Webページ上での情報
公開
東北支部もあるのかよ!

鈴木教授を支部長とし、東北全体の高校教科情
報が元気になるようにと最近発足した支部
※他の支部
★静岡支部
★茨城支部
★北陸ICTE
祝・第1回東北支部セミナー開催!


日時:2004年4年24日(土)13時~17時
会場:山形県村山市北村山視聴覚センター
クアハウス碁点
‐学生は県立大生のみ(11人),人数の割りに広い
‐学生は県立大生のみ(11人),人数の割りに広い会場
‐会場内はオルゴールアレンジのBGM(トトロ,ラピュタなど)

宿泊場所:クアハウス碁点
研究会プログラム紹介

講演
‐鈴木 克明教授

実践報告1
‐松村 将人(山形県立米沢東高校)

実践報告2
‐上杉 茂樹(宮城県立泉舘山高校)

ラウンドトーク ‐宍戸俊文(山形県立霞城学園高等学校)
-井口 巌(東北学院中学高等学校)
-池田 明(大阪市立扇町総合高等学校)
我らの支部長講演!
タイトル:教科「情報」を元気にするために!
講演内容の概要
・自己紹介
・ガニェの9事象紹介
・ARCSモデルの説明
さすが余裕の講演!
講演の感想


ガニェの9事象やARCSモデルが、理論に裏打ち
されたものであることを改めて感じた。
教授は、「動機付け」は注意だけだと思っていたよ
うですが,僕もでした。
実践報告【1】
■タイトル
「コミュニケーションを重視した授業の実践と評価のあり
方について」
■発表者
松村 将人(山形県立米沢東高等学校教諭)
■報告内容
普通教科情報の授業が2年目になり,昨年度授業した
内容の概要や評価方法,工夫した点などの報告。
1学期の内容と評価方法
活動内容
ワードとパワーポイントの使い方
自己紹介(パワーポイントを利用しての発表)
評価方法



自己評価(自分の発表に対しての評価)
発表に対する相互評価(生徒全員による)
-評価する項目は5項目、4段階評価
教師評価
2学期の内容と評価方法(1)
活動内容
班別活動(班でテーマを選び、班で討議を重
ね結論を出し発表する)
与えられた4つのテーマ
‐わかりやすい情報伝達のために必要なこと
‐上手な情報収集の方法とその問題点
‐より良いコミュニケーションの妨げになるもの
‐さまざまな計画を立てるときの工夫
2学期の内容と評価方法(2)
評価方法

教師2名による評価
‐評価基準を作成しそれに基づいた評価
3学期の内容と評価方法(1)
活動内容
ビデオ教材(情報モラルについてのビデオ)
著作権に関する試験(○×形式)
1年を振り返る
自分のことについて発表
‐4、5人のグループになり自分の事を発表
エクセル演習
3学期の内容と評価方法(2)
評価方法
提出物の有無
‐ビデオの感想、自分の事についてまとめたレ
ポート
試験結果
‐ビデオ内容を問う試験、著作権に関する試験
まとめより



デジタルデバイトの問題
発表準備に対しては生徒の自主性を重んじ支援し
たが,一部の班では討議や準備が停滞して、その
支援をうまくできなかった。
モラルや権利に対するビデオ教材が少ない(あっ
ても高価)
質疑応答より
Q.プレゼン作成では例をあげてからやらせるのか?
A.基本的に例はあまりしめさず、こういう風にしてく
ださいといって、自由にやらせた。例を出したら真似
をする人が続出した。
Q.評価に関して具体的に
A.成績をどのようにつけているのかわかりにくいと
いう指摘を生徒からもらったために、簡単な評価
基準を説明してあげた。
実践報告【1】を聞いての感想



大学一年で行うような授業をしているなぁ。
評価ってやっぱり難しいんだなぁ。
モラルや権利に関する教材を開発すれば売れ
る!?
実践報告【2】
■タイトル
「宮城県高校情報教科研究会と
EIS-Projectについて」
■発表者
上杉茂樹先生(宮城県立泉館山高校教諭)
■発表内容
・宮城県高校情報教科研究会の活動について
・ EIS-Project-ポータルサイト構築(P.SITE)について
メインは・・・
だと思いました!!
取り組んでいる活動(H14・15)
2,3人の私的な研究会が発足(H12)
↓
公開授業を開こう! (成功!)
↓
宮城県高校情報科研究会発足
↓
講演会、研究授業、技術講習会など
宮城県各地域の
学校単位で、情報
の先生方が
全員参加!
情報科教育ポータルサイト(P.SITE)の構築
(EIS-Project)
P.SITE
教師を支援する5つのベース





アイディアベース
授業事例ベース
学習確認ベース
リンクベース
ヘルプベース
今後の活動予定



研究会内部にサイトのサポートチームを
結成し、コンテンツの充実を目指す
宣伝作業を継続する
システムに関しては学会で発表予定
・・・いろいろ説明はありましたが、
でした!!
ラウンドトーク
ラウンドトークとは?

登壇者、司会、会場の参加者が、提案された
話題に対して、各々の立場で意見を交わす

テーマは決まっているが、詳細な進行の流れ
があるわけではない
概要
■タイトル
「教科「情報」をもっと元気にするために!」
-教科「情報」スタートから1年を経過して-
■司会
鈴木克明教授(岩手県立大学)
■登壇者
宍戸俊文教諭(山形県立霞城学園高等学校)
池田 明教諭(大阪市立扇町総合高等学校)
井口 巌教諭(東北学院中学高等学校)
登壇者の紹介(1)
●宍戸俊文教諭
(山形県立霞城学園高等学校)
■タイトル
地域に開かれた学校づくり
■キーワード
・生涯学習講座開講
・学校と社会の連携
登壇者の紹介(2)
●池田 明教諭
(大阪市立扇町総合高等学校)
■タイトル
活力ある授業の構築と評価
■キーワード
・発信
・コンピュータ操作に終始しない
・交流はモチベーションを高める
登壇者の紹介(3)
●井口 巌教諭
(東北学院中学高等学校)
■タイトル
教科情報スタートから1年を経
過して
■キーワード
・まず先生が元気に!!
・外部からの評価
提案された話題

評価について
–

情報Aから情報B、Cへの移行
–
–

スキル、交流、内容の深まり
「情報A」だけでは物足りなくなってくる
1年の間でやることがなくなる
授業の動機付け
–
–
–
目標を明確に
小ネタでつかむ
外部からの評価を積極的に取り入れる
ラウンドトークのまとめ
普通科「情報」 ・・・ スタート・模索の時期
全体を通しての収穫

現場の先生方の実践を聞くことができた

「情報」の授業の実際の姿を見ることができた

「交流」することのメリットがよく分かった
(様々なセミナーなどに参加することも
交流の一つだと実感)

「先生」という職業についている方々と話をする
機会を得た
次回予告!!
次回のICTE東北支部 第2回セミナーは・・・
日時:平成16年6月26日(土)10:00~17:00
会場:秋田大学
サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
全体テーマ:「学ぶ力を育てる情報教育のすすめ」
みなさん、ぜひ参加しましょう!!