スライド 1

トウモロコシの動向
2班
とうもろこし生産量
• ・日本の輸入量は1.6千万tで、こ
近年のとうもろこしの世界全体の
生産量は、約6億㌧前後で、うち
れは日本の米の年間生産量の
アメリカが4割程度を占め世界最
約2倍である。日本は世界最大
大の生産国となっています。また
のトウモロコシ輸入国であり、そ
アメリカは世界最大の輸出国で
の輸入量の9割をアメリカに依存
もあり、シェアは6割を越えます。
している。また、日本国内で消費
• される75%は家畜の飼料用とし
では日本ではどのくらい生産され
ているのか?なんと自給率0%。
て使用されている。
あまりの生産量が少ないため、
1%にも満たないのです。詳しく
書くと、自給率は0.014%。全然
1%にたりないのです。
米国
46.5%
米国
中国
ブラジル
とうもろこし
総生産量
64,443(万トン)
メキシコ
フランス
アルゼンチン
ルーマニア
インド
イタリア
インドネシア
その他
なぜ、とうもろこしは作られないのか?
• 三大穀物と言われる『米、小麦、
とうもろこし』の1ha当たりの収穫
量を調べてみた。
・これを見るかぎり、とうもろこしを
作った方がいいように思えるが、日本
のとうもろこしの需要は約1.6千万ト
ン。米の需要は0.9千万トン。これをも
しすべて作るとすると、とうもろこしは
173万ha必要である。米は日本の1ha
収量は高く約6tなので150万ha必要。
日本の農地面積は、田が253万ha、
畑が212万haなのでほとんどの畑が
とうもろこしを作ることになる。
• 米→ 3.73t/ha
• 小麦→ 2.54t/ha
• とうもろこし→9.23t/ha
(世界平均)
・また、生産力が大きく、効率的で、
価格が安い。そのため、多くの国が
作り、広大な農地があるアメリカなど
が大量のとうもろこしを作る。
・日本は畑でとうもろこしだけを作る
わけにはいかないし、世界でよく作ら
れているものより、需要が高く作られ
ていないで高価に売れるものをつくる
ため、とうもろこしの生産は少ないの
だろう
トウモロコシの消費量
• 2006-7年の全体の消費量は約7
億3千万トンで、その内の4憶7千万
トンは飼料用となっている。
• 世界で見てみるとやはりアメリカの
消費量が多く、次いで中国が上がっ
てきている。
• トウモロコシの世界的消費量は、中
国・ブラジル等での飼料用需要の増
加が見込まれており、これからも増
加していくことが予想される。
• 日本は生産量が少なく、ほとんど輸
入に頼っているのにこれだけ消費量
が多くて大丈夫なのだろうか?
トウモロコシ
世界の消費量
アメリカ
中国
EU27
ブラジル
メキシコ
インド
日本
その他
総消費量:7憶3千万トン
トウモロコシの用途
アメリカ
飼料・その他
• 生産量1位のアメリカでは飼料用
に約6割、輸出に約2割、エタ
ノールに約1割、というのが主な
用途であった。
輸出
エタノール
コーンシロップ
スターチ
• 日本も飼料用が70%で大半を
占め、次いでエタノールが20%
であった。
• 日本での主な用途はどんなデー
タを見ても飼料用約7割、その他
約3割というものばかりであっ
た。これは日本のトウモロコシ生
産がほとんどないため、調査が
あまり行われないからである。
甘味料
穀物加工品
飲料・工業用アルコール
日本
10%
飼料用
20%
エタノール
70%
その他
トウモロコシの価格変動・動向
近年の日本での価格変動
価格高騰の原因
① 天候要因
② 経済的要因
③ その他の要因
国内の価格変動
① 天候要因
日本はアメリカからのトウモロコシが輸入量全体の約95%
アメリカが夏場に天候不良
アメリカが凶作
日本のトウモロコシ高騰
② 経済的要因
日本はトウモロコシのほとんどを海外から輸入して
いるために為替レートや輸入コスト(おもに海上運賃)
の動向は国内価格にダイレクトに反映される
③ その他の要因
家畜が増えると価格が上がる
(国内消費の75%が家畜に利用されている)
バイオマスエネルギーへの利用
バイオ燃料に対する取り組み
バイオ燃料(ばいおねんりょう)とは生物体
(バイオマス)の持つエネルギーを利用した
アルコール燃料、その他合成ガスのこと。
石油のような枯渇性資源を代替しうる非枯
渇性資源として注目されている
バイオ燃料の取り組みは食糧自
給問題を解決するのか
• 農業地域の活性化
• 生産のための広大な土地が必要
• 食料や繊維の生産と競合する作物が多い
バイオ燃料の使用は
地球温暖化防止に役立つのか
• CO2排出についてカーボンニュートラルの考
えが適用可能
• 作物生産時における石油の使用