虹の原理 - SAGA-HEP

虹の原理
07232045 山本 愁
1.虹とは
• 順序よくならんだ色のスペクトルであらわれる光の円弧。空
気中を落下する水滴によってできる。ふつう、雨上りのときな
どに太陽の反対側にあらわれる。滝のしぶきによってもでき
る。一般的には昼間に観測されるが、夜間に月の光で発生
することもあり、こちらは月虹(げっこう)としてしられている。
太陽光線が水滴に入ると、屈折され、反射されて、色のスペ
クトルとしてあらわれる。その色がみえるのは、太陽、水滴、
観測者をむすぶ反射角が40~42°のときだけである。太陽
が低い位置にあるとき虹は比較的高い位置にみることがで
き、また太陽が高い位置にあるときには虹は空の低い位置
にあらわれる。このような場合でも、40~42°という角度は
かわらない。
太陽の光による虹
月虹(げっこう)
スペクトル
• 白色光のような合成された光を成分の色に分解した
ときにみられる、紫、青、緑、黄、だいだい、赤と波
長の順にならんだ虹(にじ)のような色の列をスペクト
ルという(→ 色:光)。紫と青の間に藍(あい)色をいれ
て7色とすることが多い。虹は気象現象によって自
然につくられるスペクトルである。虹と同じようなこと
は、太陽光をガラスのプリズムにとおすことによって
みられる。プリズムをつかってスペクトルを観察し記
載したのは、1666年、ニュートンが最初とされる。
2.屈折とは
• 空 気のような透明の媒体から、ガラスや水の
ような別の透明な媒体にはいるとき、光線は
まげられる。ふたたび空気中にでてくるときに
は、光線はまたそこでまげ られる。まげられ
る現象は屈折とよばれる。屈折する量は光の
波長によってきまる。たとえば紫の光は、空
気からガラス、あるいはガラスから空気へと
通過する ときに、赤の光よりも大きくまがる。
したがって赤と紫の光が混合した光は、プリ
ズムを通過すると分解して2つの色になる。
• 色 のことなる光も、振動数と波長がちがって
いるだけで、秒速約30万kmの速さですすむ
電磁放射からなっているという点では同じで
ある。振動数は光の速さを 波長で割ったもの
に等しい。同じ波長をもつ2つの光線は、同じ
振動数、同じ色をもっている。光の波長はひ
じょうに短いので、ナノメートル(10億分の1
メートル)であらわすのが便利である。紫の光
は400~450ナノメートル、赤の光は620~
760ナノメートルの波長をもつ。
分光について
• スペクトルをつくり、視覚的にみる装置は分光器である。写
真でスペクトルを観察し記録する装置を分光写真器といい、
スペクトルの各部分の明るさを測定する装置を分光計(スペ
クトロメーター)という。分光器、分光写真器、分光計をつかっ
てスペクトルを研究する分野を分光学という。きわめて精密
な分光学的な測定のためには、ほかに干渉計がつかわれる。
19世紀に、スペクトルの紫の端の外に、人間の目にはみえ
ないが光化学作用をもつ放射のあることが検出された。この
放射は紫外線と名づけられた。同様にスペクトルの赤の端
の外側に、目にはみえないがエネルギーをつたえて温度計
の温度をかえる作用のある赤外線が検出された。そこでスペ
クトルとは、これらの目にみえない放射もふくむものとあらた
められ、それ以来、赤外線よりもさらに外側の放射や、紫外
線よりも外側のX線やガンマ線にまでひろげられてきた。
スペクトル分解
• スペクトルという言葉は、一般には、複雑な現象を分解したと
きにあらわれる、秩序だってならぶ成分をさしてつかわれる。
たとえば雑音のような複雑な音は、さまざまな高低をもった
純粋な音の音響スペクトルに分解することができる。原子量
のことなる元素や同位元素の混合物は、質量スペクトルとよ
ばれ、原子量の順に分離することができる。
• 分光学は化学の分析に重要で精密な方法を提供したのみな
らず、天文学と原子理論というはなれている分野においても
重要な発見をもたらしてきた。原子の外殻電 子の運動が変
化すると、可視光、赤外光、紫外光の領域での光のスペクト
ルがつくりだされる。重い原子の内殻電子の運動の変化はX
線スペクトルをつくりだ す。分子配列の変化は、可視光から
赤外光にわたるスペクトルをつくりだす。