スライド 1 - 農林水産省/ホーム

牧草地の除染対策の推進
1.耕起等による吸収抑制
 表土の削り取り、牧草地の反転耕や通常の耕起(草地更新)などの除染
対策によって、牧草へ移行する放射性セシウムを大きく減らすことができま
す。
 牧草中の放射性セシウム濃度が100ベクレルを上回ると予想される地域で
は、牧草地の除染対策を積極的に進めましょう。
◎ 牧草地の除染対策の例
反転耕
(プラウ耕)
通常の耕起
(ロータリー耕
等)
放射性セシウム濃度が高い、表層のリター層
やルートマット層を深層部に鋤込むことによっ
て作土層の汚染は大きく改善。
表層土と下層土を攪拌し放射性セシウムの土
壌への吸着を促進。(作土層が浅くても対応
可)
(参考)放射性セシウムの牧草への移行の減少
・ 土壌への吸着や放射性セシウムの自然減少(134Csは約2年、137Csは約30年で
半減)により、牧草へ移行する放射性セシウムは年々減少。
・ ギリシャの例では、チェルノブイリの原発事故後の11年間で約10分の1に低減。
2.土壌改良材等による吸収抑制
 土壌pHや土壌中のカリ含量が低い場合には、牧草へ移行する放射性セ
シウムが増加する傾向があります。
 そのため、炭酸カルシウム等による土壌pHの矯正(≒6.5)や、カリ含量が
不足しないように施肥管理することが重要です。施肥管理については、県
の施肥管理基準に従って進めて下さい。
3.単年生飼料作物等の利用
 牧草地の更新(播種)は、通常、秋ですが、播種までの間に、単年生飼料
作物を作付ければ、不足する粗飼料を確保できます。
 なお、牧草地を耕起してから単年生飼料作物(青刈りトウモロコシ、ヒエ、
イタリアンライグラス、ライ麦等)を播種すれば、収穫物の放射性セシウム
濃度の大幅な低減が可能です。
4.牧草地の除染に活用可能な事業
詳しくは、以下へお問い合わせ下さい。
○○○○
電話 ○○○-○○○-○○○○