タコマ橋と明石海峡大橋 2004.5.6 タコマ橋 • 1940年11月7日落橋 • 海峡をわたるリボン • その当時の最新の技術を使っても、事故が起こっ た • 発散振動が問題だということは、最近まで分からな かった(風の動的作用) • 事故に対する対処は、当時から行われていた • 53m/sまで耐えるはずが、タコマ橋は19m/sの風で 崩壊 つり橋 • 風の影響 • 上下運動(静的荷重)ゴールデン・ゲート橋 でも風速96㎞/hの強風で上下に60cm動い た。また別に横に1.8m動いた • ⇒ねじれ運動 • 吊橋の振動性状が、補剛桁の断面形状に 大きく関係している セバーン橋 • • • • 1966年(イギリス) 飛行機の翼のような断面形状 流線型箱型で補剛し斜めハンガーで吊る 完成後16~17年で疲労の限界に達してい ることが明らかにされた • 本質的質量不足のため、限界風速はクリ アできても、比較的低風速で発生する限定 振幅振動や活荷重の影響までも問題 明石海峡大橋 • シミュレーションや模型実験では、箱型とト ラス型の性能の違いはなかった • (実験には金がかかっている) • 結局、保守的に、これまで実績のあるトラ ス型を採用した • 現在、世界一の長大吊橋ハンバー橋はセ バーン橋と同じ流線型の箱型を使用 風洞試験 • 風洞試験法の確立も必要だった • 小さな模型を入れて試験するために、些細 な事柄が試験の結果を左右する • そのような要因がどういう効果を持つか分 かっていなかった • 均質で信頼できる結果を保証する試験法 の基準化も必要になった • 『世界最大橋に挑む』古屋信明 NTT出版 テイ橋 • スコットランドのテイ湾にかかる鉄道橋 • 1879年12月28日 風圧によって機関車、 客車5両、貨車1両、乗客75人とともに崩落 • 設計者が風圧や風荷重を全く考慮してい なかった • 請負業者が鉄の施工で素人、テイ橋鋳造 所の製品が粗末で施工管理が杜撰 モイセイエフ • 1901年ブルックリン吊橋で吊材の破損事 故があった • モイセイエフが活荷重を受ける際のたわみ を公的に測定 • 従来の弾性理論での計算値に比べて、吊 橋の挙動ははるかに小さな値だった • メランによる「吊橋のより厳密な理論」をモ イセイエフは再発見する「たわみ理論」 モイセイエフとシュタイマン • サウザンド・アイランドの処置で自信を持っ たシュタイマンは、タコマの揺れを聞くと、 協力を申し込んでいる • モイセイエフに直接電話したが、丁重に断 られた • モイセイエフも揺れ止めにステーは取り付 けていた 技術の伝承 • 建設でも、例えばとび職がいて初めて橋は かかる(仕事が続かなければとびでなくな る) • 機械も50年保存しておいて、突然完璧に 作動する、というものではない タコマの教訓 • パグズリー:特定の専門家が内部だけ見るように なり、周囲の他の分野で成長していた関連する 知識を排除していた • タコマの設計者が空気力学をもっと知っていたら、 この崩壊は避けられただろう • 「指導的な構造技術者」の人脈の外にいる人が、 橋の設計に空気力学が関係していると助言した ら、土木工学という専門分野に対する攻撃とみな された ビリントン • 吊橋の歴史的研究の中で、アンマンによる1920 年代になされた設計の決定がタコマの破壊に直 結したと論じた(補剛桁なし) • 歴史に対する理解があれば、アンマンの設計の 熱狂的受容は抑制されていたかもしれない • これは、アンマンへの攻撃と受け取られ、橋梁設 計者に貼られた「不当な汚名」をそそごうとした • アンマンは個人を言及せず、風によるトラブルも 触れなかった
© Copyright 2024 ExpyDoc