5.2 GPSG GPSG(Generalized Phrase Structure Grammar)とは 親ノードと娘ノードからなる構文木において,それぞれの ノードに対応する範疇が満たすべき条件を記述する文法 理論 それぞれの範疇は素性の集合により特徴づけられ,この 素性を用いて範疇間の関係を規定 親ノードと娘ノードの間の素性の伝搬に関する制約を 記述 5.2.1 範疇と素性 (1) 範疇 主要範疇として,名詞N,動詞V,形容詞A,前 置詞P を用いる 二つの原始素性を用いて定義する 名詞類を表す原始素性[N] 動詞類を表す原始素性[V] 主要範疇の定義 [+N] [ーN] [+V] A V [ーV] N P (2) バーレベル 句に対する範疇は,主要範疇の投射で定義 投射には2段階あり、それぞれの段階をバーレベルで表 す 表記法 X 0 ,X 1 ,X 2 X,X’,X” X,X,X バーレベルが1のとき一本バー,バーレベルが2のとき 二本バーと呼ぶ バーレベルの定義 X N V A P X’ N’ V’ A’ P’ X” NP VP AP PP 一本バー X’は,主要範疇とその主要範疇を下位範疇化する要 素からなる構成を表し、二本バー X”は,一本バーの構成に付 加詞句がついた構成を表す 例) 文 “He sees tables in the room” sees …V sees tables …V’ sees tables in the room …VP (3) 素性 素性は,素性標識 “feature-label” と素性値 “featurevalue” の対で表す <feature-label, feature-value> 素性標識は,性,数,人称などの文法的特性につけた名 前で,いくつかの値を持つ 素性は,素性標識に文法的特性の一つの値を与えるも のである (4) 素性値 素性値は,アトムまたは範疇 アトムの素性値を取る例 <GEND, MASC> <PER, 3> <PLU, +> <NUM, SIG> <NUM, PLU> 素性<feature-label, feature-value>を,便宜的に, 「素性feature」あるいは「feature素性」と呼ぶ 原始素性やバーも素性の一種である <N, +>, <N, ->, <V, +>, <V, -> <BAR, 0>, <BAR, 1>, <BAR, 2> 範疇の定義 例)名詞を表す範疇N N : {<N, +>, <V, ->, <BAR, 0>} 例)名詞Nの二本バーN”,即ちNP NP : {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>} 一致制約に関する素性AGR {<AGR, {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>, <PER, 3>, <GEND, MASC>, <PLU, +>} >} →三人称複数男性の名詞句NPとの一致制約 構成素の不完全さを記述する素性SLASH <SLASH, {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>, <PER, 3>, <PLU, ->}> →三人称単数の名詞句が消失 例1) a boy who φ likes Mary 主語の部分が消失 → 消失主語 例2) the table which he saw φ 目的語の部分が消失 → 消失目的語 (5) Feature Cooccurrence Restrictions(FCR) 素性の共起に関する制約 範疇として定義可能な素性集合に対する制約を与える 例えば,時制素性を持つ範疇は,必ずVの投射 →名詞類は時制素性を持たない (6) Feature Specification Defaults(FSD) 素性に対して特定の素性値を仮定 例えば,名詞の数に対する素性値を複数に仮定 →素性<PLU,+>は記述不要 5.2.2 ID/LP規則 (1) ID/LP規則と構文木 句構造規則 X → Y Z X Y Z •ID(Immediate Dominance) 娘ノードに対する親ノードの直接支配 •LP(Linear Precedence) 娘ノード間の順序 ID規則の表記法 X → Y, Z LP規則の表記法 Y < Z (2) ヘッド ヘッド 娘ノードの中で特別な役割を持つノードで,記号“H”を用 いて表す X → H, Z ヘッド娘 親ノードから見たヘッドH その姉妹ノードに関して下位範疇化 語彙ヘッド ヘッドが語彙範疇であるとき語彙ヘッドと呼ぶ 主要範疇N,V,A,PがID規則の中でヘッドであるときは語 彙ヘッドとなる 語彙項目の中で規定されている下位範疇化素性 SUBCATの素性値を指標として表示 例)語彙項目の中に <SUBCAT, n> 語彙ヘッド H[n] (3) 素性の伝搬 ID規則中の親ノードと娘ノードの間には、素性の伝搬が ある 親ノードとヘッド娘の間で伝搬する素性をHEAD素性、親 ノードとヘッド娘ではない娘ノードとの間で伝搬する素性 をFOOT素性と呼び、伝搬しない素性もある ID規則中でBAR素性がHEAD素性として扱われている場合、親ノー ドのバーレベルとヘッドのバーレベルは同じ VP → H BAR素性をHEAD素性として扱わない場合、それぞれの範疇にBAR 素性を明記する必要がある (但し、バーレベルが0のものに関しては、語彙ヘッドが特別な形をし ているため、明記しなくてよい) HEAD素性:{AGR, ADV, AUX, BAR, INV, LOC, N, PAST, PER, PFORM, PLU, PRD, SLASH, SUBCAT, SUBJ, V, VFORM} FOOT素性:{SLASH, WH, RE} 非伝搬素性:{CASE, COMP, CONJ, GER, NEG, NFORM, NULL, POSS, REMOR, WHMOR} (4) ID規則の例 ID規則中に語彙ヘッドを持つものを、語彙的ID規則と呼ぶ ER 4) VP → V VP → H[1] 語彙ヘッド ER 3) VP → V NP VP → H[2], N 語彙項目 {<N, ->, <V, +>, <BAR, 0>, <SUBCAT, 1>} {<N, ->, <V, +>, <BAR, 0>, <SUBCAT, 2>} ER 9) NP → N N 1 → H[30] ER 10) PP → P NP PP → H[38], NP ID規則中に語彙ヘッドを持たないものを、非語彙的ID規則と呼ぶ ER 1) S → NP VP S → X , H[-SUBJ] 2 ER 6) NP → D NP NP → Det, H 1
© Copyright 2024 ExpyDoc