腹腔鏡手術事故

腹腔鏡手術事故
2005/3/31
死亡者の可能性
• アメリカのアカデミィ医療研究所による医
療事故の報告書(1999.11)
• ニューヨーク州、コロラド州、ユタ州の1990
年代初頭の調査から、全土を推定
• 入院患者:3360万人(1997)、医療事故によ
る死亡者は毎年、44,000人~98,000人と推
定、交通事故43,458人より多い
• 日本(推測):交通事故死1万人以上か
医師という専門家
• 外科から内科へ専門を移せる
• 若い時に取った資格が、死ぬまで使える
• 実際上、資格剥奪の行政処分を受けない
専門医
• 資格を得ることで一人前になる
• マスコミでは看護婦のポカミスが取り上げ
られる
• しかし、専門家の失敗が多い
• コミュニケーション不足が問題
医療訴訟の難しさ
•
•
•
•
専門性の壁
密室性の壁
封建制の壁
被害者側による立証責任の壁
– カルテから事実経過を把握、しかし、資料が破
棄されていたり、カルテが書き換えられている
こともある
– 医師同士がかばいあう傾向がある
医療過誤訴訟
• 従来の医療過誤訴訟の原告の勝訴率は
約30%
• 1998年は45%に増加した
• 通常の民事裁判では、原告の勝訴率は7
~8割
医療事故のリピーター
• 患者から100万円を超える損害賠償を請求され
た医療事故を起こした医師が、95年までの20
年余りの間で511人
• ただ、96年以降の資料を医師会は明らかにして
いない
• 医師の免許は、刑事罰が確定したり、診療報酬
の不正請求で摘発されない限り、取り消しや一
時停止の行政処分を受けることはない
• ★専門家の責任
内視鏡手術
• 傷口が小さいため、治りが早い
• モニターを見ながら処置する
• そのために、技術が必要
• リスクがある
• インフォームド・コンセントが重要になる
職能団体
• 医師会
• 倫理規定を持っている
• 学会としての鑑定書を出す
• 2004年3月に泌尿器学会は、医療ミスが疑われ
るケースについて公的機関から鑑定依頼があっ
た場合に学会として鑑定書をまとめる「医療安全
性評価」の仕組みをつくると発表
• かばい合い体質打破へ
倫理規定
• 専門的能力を持つ
– 素人から専門家に成長する、そのとき実地の練習が
必要になる
– 外科手術の訓練は、これまで医局任せで、安全対策
を含める体系だった教育の仕組みは確立されていな
い
– 現在は、内視鏡手術の訓練施設の開設の動きも活発
• 依頼者に忠実
• 公衆を考慮する
– 工学系の倫理綱領はこのポイントが含まれる
医業停止処分
• 青戸病院の腹腔鏡手術ミスで、手術を行っ
た2人の被告を医業停止2年
• 手術を了承した上司を、医業停止3ヶ月
建築士
• 最高裁は、2003年11月、工事監理をすると偽り、
実際には名義を貸していただけの建築士にも、
欠陥建築に対する賠償責任を問えるとする判断
を下した
• 通常は、工務店が賠償、建築士は隠れている
• 安全に責任を持つという実感がない
– 建築士:60万人、設計・監理に20%~25%が従事
– いったん資格を取れば、更新手続がなく研修を受ける
必要もない
• 一定レベル以上の建築士を登録する新制度をつ
くる
2004年より
脳死移植
– 日本では、法律なしで脳死移植を行うには、医療職能
集団としての自治の体制が余りに脆弱だった
• 欧州の主要国:医学界が脳死判定基準を策定、
判定されたものを「死体」と扱うのを社会は問題
視しなかった
– これは、医療職能集団が強制参加の身分組織を持
ち、自己統治の体制を整えて医療行為を管理してい
るからだ(日本の弁護士はこれに近い)
• 日本で脳死移植が少ないのは、医療職能集団
が境界線上の医療をその管理下において遂行
するだけの統治能力を備えていないからだ
– 米本昌平(毎日新聞2005年2月27日)