論理トレーニング

論理トレーニング
論文指導 思索と言語
『文章読本』批判
担当小野芳彦(文学研究科)
議論の骨格をつかもう1

やさしい例文1




① すなわち ②
(①~②) だから
(③+④)
(③+④) だから
⑤
とどのつまり
②なのだから⑤だ
①キリスト教がはじまったのは、イエ
スの弟子たちが、「十字架上に死
んで復活したイエスは救世主で
ある」と宣教を開始したときであ
る。すなわち、②キリスト教とはイ
エスをキリストと告白する宗教の
ことにほかならない。だから③イ
エスはクリスチャンではないし、
④イエスの宗教は基本的になお
ユダヤ教の枠内にある。つまり、
⑤イエスの教えはキリスト教成立
の諸前提のひとつにすぎないの
である。
例題2 次の議論の骨格を示せ
①「昭和」の最後はテレビの映像とともにやってきた。②
それは、おそらく「明治」や「大正」の最後とはそうとう
違ったものだったに違いない。たとえば③「明治」の最後
と言って、筆者が思いうかべるのは夏目漱石のある種
の作品を筆頭としたいくつもの小説であり、そこには確
かに1つの時代が最後の言葉によって見事に表現され
ていた。もちろん、④今回の「昭和」の最後を伝える言葉
もまた数えられぬほど書かれ、そして、⑤そのいくつか
は確実にぼくたちの記憶に染みこんでいくだろう。だが、
⑥それにもかかわらず、我々がまずなによりもテレビの
映像を通して「昭和」の最後を看取ってしまったという事
実の重要さだけはどうやっても消すことができないので
ある。
議論の骨格をつかもう2

例題2の詳細構造と
骨格




「明治」や「大正」の最後
が小説によって描写さ
もちろん④、そして⑤。 れたのに対して、「昭
だが、⑥
和」の最後は映像に
④+⑤ であっても
よって描写されたといえ
⑥
る。なぜなら、我々がテ
たとえば③ と ④~
⑥ は「明治」対「昭
レビの映像で「昭和」の
和」の対比
最後を見取った事実の
①+② が主張
重さは消すことができ
③~⑥が理由(例
ないからである。
示?)
複雑な論証(例文3)

事実 ①②③、
①土偶は縄文時代中期
には丁寧に作られるよう
になった。にもかかわら
ず、②土偶が完全な形で
発見されることがほとん
どない。しかも、③同じ場
所から発見された破片を
つなぎ合わせて完全な形
が復元されることもない。
複雑な論証(例文3)

①②③→④+⑤
一般的事実からの推
論

⑥⑦⑧ 事実
このことから④当時の人々が、土
偶を入念に作っておきながら、最
後には人為的に壊していた。そし
て⑤破片を別々にして、離れた
場所に持っていったと推測できる。
たとえば、⑥山梨県の釈迦堂遺
跡で1116点もの土偶片が発見
されたが、⑦完全な形の土偶は
ひとつもなかった。また、⑧完全
な土偶を復元することもできな
かった。
複雑な論証(例文3)

⑨⑩→⑪

⑥⑦⑧+⑪→⑫
⑫=④+⑤の実例
しかも、⑨これらの土偶は、破
片が別々の粘土の塊りからでき
ていた。そして、⑩それらを木や
竹で接合した上から粘土をかぶ
せてその上に文様をつけて仕上
げられていた。⑪こんな手のか
かるやり方は、破片への分断を
容易にするためだったに違いな
い。つまり、⑫まさに、土偶は壊
してその破片を離れた場所に移
すために作られたものなのであ
る
複雑な論証(例文3)

⑭→⑬→⑮
(⑬な
ぜなら⑭このことから⑮)
さらに、⑬壊した土偶の破片は、
大切に祭られたと思われる。な
ぜなら、⑭破片が当時の住居跡
から丁寧に祭られた状態で発見
されることがあるからだ。このこ
とから、⑮土偶が表わす女神が、
破片になっても神としての価値と
効験を持ち続けると当時の人々
に信じられていたと推測される。
複雑な論証(例文3)






結論=⑯
事実 ①②③、⑥⑦⑧、⑨⑩、
⑭
①②③→④+⑤
⑨⑩→⑪
⑥⑦⑧+⑪→⑫=④+⑤の実
例
⑭→⑬→⑮ (⑬なぜなら⑭このこ
とから⑮)

⑫(④+⑤) + ⑮ → ⑯
以上のことから、⑯当時
の人々の信仰には、女神
を殺し、死体を分断して
分ける儀礼を土偶で行っ
ていたと考えられるので
ある。
反論を試みる
導出の関連性の強さと疑問の弱さ

推測:背景法則に基づく

背景法則は一般論のこともあれば個別則であることもあるの
で、それを明確化するように求めることが有力な反論になるこ
とがある。
彼は徹夜明けだから疲れているにちがいない。
背景法則(一般則):人は徹夜すると疲れる
背景法則(個別則):彼は徹夜に弱い

背景法則が容易に考えられる場合は導出の関連性は強く、導
出への疑問は弱くなる。
反論を試みる
仮説形成の論証
 証拠(被説明項)を説明する仮説
彼女は野菜しか食べないけれど菜食主義者かな。
仮説:彼女は菜食主義者だ。
背景法則:菜食主義者は野菜しか食べない。
証拠:彼女は野菜しか食べない。

補助前提や消去条件を加える
①ワトソンの靴に赤土がついている。②郵便局の前は赤土で、③近所には赤土
の場所はない。④ワトソンは郵便局に行ってきたに違いない。
(証拠①+補助前提②+消去条件③→仮説④)
反論を試みる
仮説形成の確実性

仮説が証拠を適切に説明しているか
適切:郵便局に行ってくれば、赤土がワトソンの靴につく。
不適切:ワトソンはその靴をもう履いていない場合。

他にもっと有力な仮説がないか
うちの猫が顔を洗うとたいてい雨になる。どうもうちの猫には雨を降らせ
る能力があるらしい。
反論を試みる
帰納の構造と確実性
 帰納=一般化と外挿
今まで飼った猫は“お手”を覚えなかった。猫は芸を覚えないのだろう。
今まで飼った猫は“お手”を覚えなかった。こんどの猫も“お手”を覚えないだろう。

サンプルの適切性
猫を何匹飼ったことがあるのか。特に頭の悪いねこばかりであったという可能性
はないのか。

的外れの一般化
大安の日に結婚したカップルのほうが、仏滅の日に結婚したカップルより離婚し
た数が多い。君たちも大安に結婚しないほうが良い。
反論を試みる
価値評価の構造と適切性

価値評価型の論証構造
~がよい/わるい。 ~すべきだ/する必要はない

(直接論証と)間接論証
仮定から得られる帰結の評価から仮定の承認・拒否を結論する

価値評価の内在的適切性
証拠の根拠/導出の関連性/評価基準の適切性

対立評価の提示
相手の評価に対立する評価を別に提示する
条件構造

ごまかしの演繹を防ぐには

対偶のみが正しい演繹である
漏電しているならば、電気の使用量が増えているだろう
電気の使用量が増えているのならば、漏電している
漏電していないならば、電気の使用量は増えていない
電気の使用量が増えていないならば、漏電していない
 それぞれ、逆・裏・対偶という
誤った推論の練習問題1
1.
2.
3.






英語の教師のすべてが英会話が得意なわけではない。
だいたい、内気な人は英会話が得意じゃないよね。
ということは、英語の教師の中には内気な人がいるってことか。
¬(∀x ET(x)⇒H(x))⇔(∃x ET(x)& ¬ H(x))
∀x U(x)⇒¬ H(x) ( ∀x ¬ H(x)⇒U(x)ならOK)
∃x ET(x)&U(x)
宇宙人のすべてが人間型というわけではない。
だいたいかぼちゃは人間型じゃないよね。
ということは、宇宙人の中にはかぼちゃがいるってことか。
1
2
内気
英語
教師
得意
誤った推論の練習問題2





日本人ときたらそろいもそろって日本語をしゃべる。しかし、人類の中
には日本人でないものもいる。だから、人類のなかには日本語をしゃ
べらない人間もいるはずだ。
学者ときたらそろいもそろって非現実的な連中だ。しかし、教授の中
には学者でないものもいる。だから、教授のなかには現実的な人間も
いるはずだ。
∀x S(x)⇒¬R(x),∃x P(x)&¬S(x)
∃xP(x)& R(x) (裏の誤謬)
若者ときたらそろいもそろって目が二つある。しかし、日本人の中に
は若者でないものもいる。だから、日本人のなかには目が二つでない
人もいるはずだ。
批判と異論

立論:死刑は廃止すべきでない
死刑があることによって凶悪な犯罪をある程度防げているからだ。

批判
抑止効果があることは認めてよいかもしれないが、過大評価されるべきではな
い。実際、死刑があるから犯行を思いとどまるというのはそれほど多くない。

異論
死刑もまた殺人である。殺人が許されないから罰するというなら、その罰が殺人
であってよいはずがない。
批判の観点

立論:「開かれた皇室を」というキャンペーンは、①天皇は国家・国民の象徴
であり、②それゆえ世俗を超えた存在であり、③したがって世俗に対して閉じ
られた存在であるからナンセンスである



批判①→②:「象徴ならば世俗を超える」か?
国民の象徴でありつつ、世俗に属することは可能ではないか
批判②→③:「世俗を超えていると世俗に対して閉じている」か?
世俗を超えた生活をしていても、国民に姿を表わす(閉じていない)こと
は可能であろう。
予想される再反論:そんな存在では象徴たりえない。
論文を組み立てる





テーマから問題を見出す
 「自然保護」→自然保護はたいせつか
問題の立論の可能性を探る
 異論の可能性→異論の論点→容易には否定しがたい論点を否定す
る立論
なぜそういえるのかを書く
 立論に対して
なぜそういえないのかを書く
 異論に対して
論文設計図