スライド タイトルなし - SQUARE - UMIN一般公開

薬学教育とPersonal Drug
第34回日本医学教育学会大会(2002.07.26-27、東京)ミニシンポジウム
「医学教育とPersonal Drugの考え方:どのように治療薬剤を選択し処方するか」
富山医科薬科大学附属病院薬剤部
(同大学院薬学研究科臨床薬剤学講座)
川上 純一
薬学教育のモデルカリキュラムに関する現状
2001年8月
2001年9月
2001年12月
日本私立薬科大学協会薬剤師養成カリキュラム検討委員会
「薬学教育モデルカリキュラム(案)」
国公立大学薬学部長会議教育部会
「薬学モデル・コア・カリキュラム(案)」
日本薬学会「薬学教育カリキュラムを検討する協議会」
・国公私立大学の共通カリキュラム
・学生に到達して欲しい、という教育目標を明記
・バックボーン検討会(全体像の提言)
・拡大作業グループ会議(GIO/SBOsの作成)
・実務実習カリキュラムの作成においては、日本薬剤師会、
日本病院薬剤師会、日本製薬工業協会との充分な意見調整
2002年4月
日本薬学会「薬学教育モデルカリキュラム(案)」
日本薬学会「薬学教育モデルカリキュラム (案)」(1/3)
全体構成:96ユニット(講義単位)より構成、全体での到達目標は1,674項目
A. 全学年を通して:人と文化/ヒューマニズム/英語
B. 薬学導入教育:モチベーション/イントロダクション/コミュニケーション
C. 薬学専門教育
物理系薬学を学ぶ:物質の物理的性質/化学物質の分析/
生体分子の姿・かたちをとらえる/薬物の医薬品への加工
化学系薬学を学ぶ:化学物質の性質と反応/ターゲット分子の合成/
生体分子・医薬品を化学で理解する/自然が生み出す薬物
生物系薬学を学ぶ:生命体の成り立ち/生命をミクロに理解する/生体防御
健康と環境:
健康/環境
薬と疾病:
薬の効くプロセス/薬物治療/薬物治療に役立つ情報
薬学と社会:
薬学と社会
医薬品をつくる: 医薬品開発を支えるサイエンス/
医薬品開発と生産のプロセス/企業インターンシップ
病院・薬局薬剤師:病院・薬局に行く前に/病院・薬局で学ぶ
D. 卒業に向かって:総合薬学研究、総合薬学演習
http://www.pharm.or.jp/rijikai/curriculum/index.htmlより改変
日本薬学会「薬学教育モデルカリキュラム (案)」(2/3)
薬の効くプロセス:
医薬品の作用する過程を理解するために、代表的な薬物の作用、作用機序、および体
内での運命に関する基本的知識と態度を修得し、それらを応用する基本的技能を身につ
ける。
薬の作用と生体内運命/薬の効き方I・II/薬物の臓器への到達と消失/薬物動態の解析/
薬動学/TDM。
薬物治療:
疾病に伴う症状と臨床検査値の変化など的確な患者情報を取得し、患者個々に応じた
薬の選択、用法・用量の設定および各々の医薬品の「使用上の注意」を考慮した適正な
薬物治療を考慮した適正な薬物治療に参画できるようになるために、薬物治療に関する
基本的知識と技能を修得する。
体の変化を知る/疾患と薬物治療(心臓疾患等*/腎臓疾患等/精神疾患等)/
病原微生物・悪性新生物と戦う。
*薬物治療の位置付け(到達目標)
1. 代表的な疾患における薬物治療と非薬物治療(外科手術、食事療法など)の位置付けを説明
できる。
2. 適切な治療薬の選択について、薬効薬理、薬物動態に基づいて判断できる。(知識・技能)
日本薬学会「薬学教育モデルカリキュラム (案)」(3/3)
薬物治療に役立つ情報:
薬物治療に必要な情報を医療チームおよび患者に提供するために、医薬品情報ならび
に患者から得られる情報の収集、評価、加工などに関する基本的知識を修得し、それらを
活用するための基本的技能と態度を身につける。
医薬品情報*/患者情報/テーラーメイド薬物治療を目指して。
*EBM(到達目標)
1. EBMの基本概念と有用性について説明できる。
2. EBM実践のプロセスを概説できる。
3. 各種臨床研究法の長所と短所を説明できる。
4. メタアナリシスの概念を理解し、その結果を正しく解釈できる。(技能)
5. 真のエンドポイントと代用のエンドポイントの違いを説明できる。
6. 臨床適用上の効果指標(オッズ比、必要治療数、相対危険度など)について説明できる。
7. エビデンスレベルについて説明できる。
*総合演習(到達目標)
1. 新薬の採用に当たって検討すべき項目を列挙できる。
2. 類薬を比較する際に検討すべき項目を列挙できる。
3. 収集した情報からその医薬品の治療上の位置づけについて討議する。(態度)
4. 医薬品情報に関する論文を、批判的に吟味し、要約し、提示する習慣を身につける。(知識・態度)
臨床薬学教育をめぐる最近3ヶ月の政策的議論
2002年5月17日 薬剤師養成問題懇話会(六者懇*)の会議に日本薬学会モデルカリキュラム案が提
出された。厚労省も意見書「薬剤師養成に関する今後の方向について」を提出。
* 厚労省、文科省、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、国公立大学薬学部長会議、日本私立薬科大学協会。
2002年5月17日 衆議院厚生労働委員会において、文科省池坊保子政務官より現時点では6年制検
討以前の問題として4年制の中で実務実習の環境整備など薬剤師養成充実を図る必要がある、年限
延長には様々な選択肢を検討しなければならないとの答弁。
2002年6月4日 参議院厚生労働委員会において、厚労省坂口力大臣より薬学教育6年制の必要性
を認める答弁。宮島彰医薬局長より薬剤師国家試験受験資格について長期実務実習を含む6年の
教育を修めた者に付与することをベースに検討し、今年度内に結論を出したいとの答弁。
2002年6月5日 厚労省が薬剤師問題検討会を設置。第1回検討会を開催。
2002年7月10日 衆議院厚生労働委員会において、文科省岸田文雄副大臣が、6-8月に全国の薬学
部のある大学を対象に教育見直しや修業年限延長の場合に関する聞き取り調査を行い、その後、年
内に薬学教育改革に関する検討会を省内に設置することを答弁。
2002年7月10日 自由民主党の薬剤師問題議員懇談会(会長:橋本龍太郎、副会長:斉藤十郎、丹
羽雄哉、津島雄二)が3年ぶりに総会。橋本会長「薬剤師の人材確保のため今後の教育改革は大切
な課題」、津島副会長「薬学教育を充実したい、6年制を実現したいという声を我々は重視しなければ
ならない」。
大学院薬学研究科臨床薬学専攻における実習
カリキュラムと留意点
(富山医科薬科大学での例)
病院薬剤部・調剤薬局実習(3ヶ月):
病院・調剤薬局内における薬剤実務に
関する教育研修
薬物治療を理解させる上での問題点
1.対象が大学病院への入院症例
2.検査・診断のプロセスに重点
3.薬物治療の根拠が不明確
4.コミュニケーション
病棟実習(3ヶ月) :
個々の症例における薬物治療の理解。
薬剤師の病棟活動に関する教育研修
医薬品の合理的選択や薬物治療の過程に関する論理的理解が必須
WHO Guide to Good Prescribing (GGP) と P-drug
P-drug (Personal drug) とは?
・オランダGroningen大学医学部における薬物療法
(臨床薬理学)の教育プログラムが発祥。
・WHO の Action Programme on Essential Drugs の
一環として出版提唱されている概念。
・Evidenceに基づいて「自家薬籠中の薬」を選び、
それを各患者に対して正しく使用する考え方。
WHO GGPを用いた教育プログラム
・教育目標:薬物治療の論理 (therapeutic reasoning)。
・教育手法:教員から学生への知識授与型の講義だけ
ではなく、学生間での討論やロールプレ
イング等に基づく問題解決型の演習。
・教育効果:7ヶ国の学生(219名)を対象とした調査で
短期間のP-drug研修でも問題解決型の臨床
薬理学の能力は未研修学生よりも有意に高
く、特に6ヶ月後の時点でも維持・向上
(Lancet, 346, 1454-57, 1995)。
P-drug Seminar on Rational Pharmacotherapy
with WHO Guide to Good Prescribing
Department of Hospital Pharmacy, Toyama Medical and Pharmaceutical University
Module 1: Learning P roblem -based P harmacot herapy
Day 1
Welcome and briefing of course object ives
Int roduct ion:
Rational pharm acotherapy
Evidence based drug selection
T he concept of P -drug
P rocess of selecting P -drug
T he six steps of rational prescribing
Discussion:
P roblem-based, st udent directed learning
Module 2: T eaching P roblem-based P harmacot herapy
Day 2
P reparatory Workshop: P reparing for lessons
Short Lect ure:
P harmacist 's role in rational use of drugs
Day 3
Facilit ating a P -drug lesson
Day 4
Facilit ating a patient drug lesson
Facilit ating a lesson on pract ical aspects of prescribing
Module 3: Implementing P roblem-based P harmacot herapy
Day 5
Discussion:
Review of lessons
Experiences as a facilitator
How t o int roduce a concept of rational pharm acotherapy to your situa
Closure
P-drugセミナーにおいて一部追加した項目と内容
項目:医薬品の合理的使用における薬剤師の役割
目的:オリジナルでは処方者(医師)向けのトレーニングコースであるP-drug
セミナーを臨床薬学専攻の大学院生に応じた内容にするため。
本内容はあくまで解説的なショートレクチャーとして取り入れ、本来の
薬物治療のプロセスを学生自身に学ばせる討論スタイルは維持。
内容:WHOにおけるRational Use of Drugの概念とEssential Drug
“Irrational Use of Drugs = Pathology of Prescribing”
医薬品使用の現状や薬剤師活動に関する日本と先進諸国との比較
非合理的な医薬品使用がもたらす種々の問題、引き起こす背景因子
→ Prescriberと共にDispenserの重要性を強調
Prescriber(処方者、医師)とDispenser(調剤者、薬剤師)の立場
Dispenserに求められる要件と客観的評価
Dispensingのプロセスとそこに潜在するエラー
Prescriberの役割・Dispenserの役割(存在意義)
合理的な医薬品使用において必要とされるもの
→ 合理的な医薬品使用におけるDispenserの役割
LESSON PLANNING SHEET
1. Case/Indication:
2. Objectives a. At the end of lessons, the students should
know about:
b. At the end of lessons, the students should
be able to:
3. Lesson
a. Introduction/Presentation Time:
b. Assignment for Students:
c. Discussion (Key Points & Time):
d. Summary & Conclusion:
4. Remarks & Notes:
MULTI-ATTRIBUTE UTILITY ANALYSIS SHEET
Drugs or
Drug group
Efficacy
(weight: %)
Safety
(weight: %)
Suitability
(weight: %)
Cost
(weight: %)
Total Score
(weight: 100%)
P-DRUG SET
Indication:
P-drug 1 Name:
Dosage Form:
Dosage Schedule:
Duration:
P-drug 2 Name:
Dosage Form:
Dosage Schedule:
Duration:
P-drug 3 Name:
PATIENT CASE FOR TEACHING
PATIENT DRUGS
SELECTED INDUCATION: Hypertension
PATIENT-DRUG CASE: (example)
Mr. M.K. is a 51 years old man working as a department manager in one of the
Japanese top-ranking companies. High blood pressure (160-170 / 100-105
mmHg) was found during a routine medical examination by his companyphysician. He is now visiting your clinic for the treatment of hypertension.
His past medical history is not significant, but slightly elevated blood glucose
level was suggested for the past 2 years. His father died of stroke 3 months ago.
He weighs 85 kg, and his height is 170 cm. He smokes 2 packs of cigarettes and
drinks 2 cans of beer a day. He complains of occasional cough and wheezing.
PATIENT DRUG CONCEPT
1. Define the Problem (Diagnose), Therapeutic Objectives
and take your P-drug and/or treatment:
2. Control the Suitability of your P-drug for this Patient
a. Contrainducations:
b. Interactions:
c. Convenience:
3. Identify the Definite (Pharmaco)therapy Choice
a. Drug:
b. Administrative Form:
c. Dosage:
d. Length of Treatment:
e. Non-drug Treatment:
PRACTICAL ASPECTS OF PRESCRIBING
4. The full prescription
(prescription form)
5. Information, instruction, and warnings
a. Effect of the drug (what, when, how long)
b. Side effect (what, when, how long, what to do)
c. Instructions (administration/use, dosage,
intervals, how long, important points)
d. Warnings (maximum dosage, possible interactions,
adverse reactions, (not) terminating therapy)
6. Appointment
(following appointment, when to come earlier)
参加した大学院生からのP-drugセミナーの
評価 (1/4)
セミナー最終日に記名式アンケートを実施し、受講した大学院生からの授業評
価を得た(2000-2001年、n=32)。
表.アンケートにおける5段階評価での結果
質問
1
2
3
4
5
6
7
8
セミナーの開始時に目的は明確化されたか?
導入は分かりやすく、その後のモジュールに有用であったか?
Gui de to Good P rescribingは分かりやすく、有用であったか?
モジュール2での討論は興味深く、やりがいがあったか?
モジュール2で使用したワークシート教材は有用であったか?
モジュール3での討論や発表は興味が持てたか?
視覚教材は分かりやすく、有用であったか?
情報は今後の自身の仕事や医薬品適正使用の理解に有意義であったか?
9 教官のクラスのマネージメントはどうであったか?
10 本セミナーの期間(半日× 5 日間)どうであったか?
11 P-d rugセミナーを他症例や医薬品適正使用の講義で再度受講したいか?
1
2
3
4
5
強く否定 強く同意
0%
3%
13%
35%
48%
0%
3%
13%
52%
32%
0%
9%
50%
28%
13%
0%
0%
3%
17%
80%
0%
3%
7%
57%
33%
0%
0%
13%
40%
47%
0%
3%
22%
50%
25%
0%
0%
3%
47%
50%
大変悪かった 大変良かった
0%
0%
13%
41%
44%
短すぎる 丁度良い 長すぎる
9%
25%
56%
6%
3%
受講したくない 受講したい
0%
0%
3%
53%
44%
参加した大学院生からのP-drugセミナーの
評価 (2/4)
5. このセミナーにおいて良かった点は?
<形式>
・講義とは異なり、皆で議論して問題解決をするセミナーは非常に楽しい雰囲気。
・ファシリテーターの経験をした事がとても印象的であった。
・受け身ではなく、自分達でディカッションを行いセミナーを運営できた。
・他の人の意見から自分が意識していなかったことを認識し、考え方に幅を持った。
・今までの知識的な授業形態ではなく、臨床に沿ったやり方で議論できた。
・テーマ薬剤について、講義ではない形で覚えたためいつまでも記憶に残ると思う。
・物事の考え方を学び、ディスカッション技術を会得できて非常に有意義であった。
・ゼミのセミナーではほとんど発現しない私ですが、自分の思っていることが言えた。
・レッスンプランニング、レッスン後の評価など、記憶を確実にする良い方法である。
<内容>
・コストや適合性なども含めた医薬品の適正使用について考えることができた。
・医薬品適正使用について考えるきっかけを作って下さった先生方に感謝したい。
・医薬品選択の難しさを知った。評価する際の資料が実は少ないことを知った。
・処方箋を見て疾患を考えるのではなく、疾患から薬物治療を考えるといういつもと
は異なる角度から、薬物治療のプロセスを経験できた。
参加した大学院生からのP-drugセミナーの
評価 (3/4)
5. このセミナーにおいて良かった点は?(続き)
<学ぶ立場>
・学部生の時のやらされる勉強と、薬剤師としての自ら進んで行う勉強の違いを
知った。
・自分の専門的知識不足や未熟さに気付かされ、改めて勉強する気になった。
・将来企業の研究職を志望しているが、P-drugの概念を知っておく事はプラスになる。
<臨床薬学実習>
・医薬品を処方する立場から見ることができ、今後の病棟実習に際して意義は大きい。
・自分自身が薬剤師として必要なこと、努力していく目標を具体的に考えることが
できた。
・最初はなぜ医師がすることを薬剤師がやってみる必要があるのか疑問であったが、
P-drugのステップを通じて、医薬品適正使用を理解することは自分の薬剤師と
しての幅を広げることになるのだと気がついた。
・薬剤師としての立場を今後もっと確立するためには、このようなセミナーが必要。
・薬剤師として必要なことが、薬の知識以外にも沢山あるということも教わった。
参加した大学院生からのP-drugセミナーの
評価 (4/4)
6. このセミナーにおいて悪かった点は?
・積極的に意見がうまく言えなかった。自分が進行係の際に手際が悪かった。
・話し合いに詰まった時に、何か議論を誘導できるようなことが言えればよかった。
・学生だけの討論形式は不安であった。議論が詰まった時は、先生に参加して欲し
かった。
・どうにか一つの薬を選ぼうとする余り、他の薬の短所を無理に探してしまった。
・可能であれば臨床のスタッフの先生方の意見も聞ける形態であると良かった。
・セミナーが5日間であることが残念である。もっと他の症例でも討論したい。
・もう少し、セミナーの時間を長くして欲しかった。
・準備期間が短く、気楽に考えていて準備不足のままセミナーに臨んでしまった。
・あまり事前に勉強しないで知識がないままセミナーに参加してしまった。
・薬剤師の資格を持っているとは言え、薬剤に対する知識があまりに少なかった。
・もっと医薬品や疾患やについて勉強してからまた参加したい。
・教材が英語である点。新しい内容であり、分からない専門用語もあって、取っ付
きが非常に悪い。どのようにセミナーを進めるのか事前によく分からない。
・教材シートが使いにくければ、自分達で使いやすい形式を考えればよかった。
大学院での臨床薬学教育にP-drugセミナーを
導入したことによる教育的なメリット
・セミナーとしての知識の獲得・再確認
→ 薬剤師のあり方、医薬品評価、薬物治療 etc.
・薬剤実務実習の後半にセミナーを設定
→ 病棟で初めて体験する実際の薬物治療の現場を理解する前提
・ WHO Guide to Good Prescribingなど英語教材の使用
→ 薬剤師実務や臨床関連の専門英単語を知る機会
・学生間での討論や問題解決型演習の経験
→ 臨床実習に対する積極的な参加姿勢、
高い意識の維持
・処方者(医師)の教育プログラムを体験
→ 処方者の立場を理解、
チーム医療での薬剤師の役割を再認識