スライド 1 - Morito Lab. 森戸研究室

1
「OR-A」 第10回
定型的定式化
森戸 晋
WWモデルの定式化
最小化 z=Σt=1,…,T( at yt+htIt)
制約 It-1+xtーdt = It , ∀t (流量保存)
xt≦M yt
It≧0(品切れ不許可), xt≧0, ∀t
I0=0, IT=0; Mは十分に大きい数
2
シナリオ20: 遊園地の遊び順
3
A男君はB子さんを誘って、年増園に遊びにいき、いま入場したと
ころです。年増園には広大な敷地に n 個のアトラクションがあり、
場所が広いだけに移動に時間がかかります。アトラクション iから
アトラクションjへの移動時間Tijはわかっています。また、各アトラ
クションに要する時間は待ち時間を含めてTiであることが(確定的
に)分かっています。A男君は前もって、B子さんの好きなアトラク
ションを調べており、B子さんがアトラクションiに乗ったときの満足
度 s i が分かっています。B子さんは飽きやすい性格のため、同じ
アトラクションに複数回のることを拒みます。いまから年増園が閉
じてしまうまでに残された時間は Tであり、T以内に退場しなけれ
ばなりません。A男君は、B子さんを最大限満足させるために、ど
のようにアトラクションを回ったらよいでしょうか。(2001年度「OR
-A」、厨健太郎君レポート)
「遊園地の遊び順」の定式化
• 変数: xij=「枝」ijを「通る」とき1、さもなくば0
yi=「点」iを「訪れる」とき1、さもなくば0
• 目的関数(恋人の満足最大):
最大化 z = Σi si yi
• 制約条件(選んだ乗り物を1回ずつ訪問):
制約 ΣiΣj Tij xij + Σj Ti yi ≦ T
Σj xij=yi ∀i (または、i=1,2,…,n)
Σi xij=yj ∀j (または、j=1,2,…,n)
Σi∈SΣj∈V\S xij ≧ yh,
h∈V\1,∀S⊂V: 1∈S, h∈V\S
(選ばれた点はすべて1(出発点)につながっている)
4
施設配置問題の定式化
• 定数:di = 倉庫iの経費(固定費)
cij = 倉庫iからjへの輸送単価
ai = 倉庫iの能力
• 変数: yi = 倉庫iを借りるとき1、さもなくば0
xij = 倉庫iからjへの輸送量(xij≧0)
• 目的関数(総費用最小):
最小化 z = Σi diyi + ΣiΣj cijxij
制約
需要を満足しなければならない
倉庫を借りないならば、送り出してはいけない
倉庫の能力を超えてはならない
5
施設配置問題の定式化
最小化
制約
z = Σi diyi + ΣiΣj cijxij
Σi xij≧bj
j=1,2,…,n
Σj xij≦aiyi
i=1,2,…,m
xij≧0,yi =0 or 1
6
シナリオ19(本社機能の分散)
2次割当問題
7
• ある企業では、一部本社機能の、現在地Xからの移
転を検討中 (安い土地代、賃借料、政府の補助、
採用の容易さ等のメリット;部門間の通信費が高くな
るというデメリット)
• 年間総通信費を最小にするには、各部門をどこに配
置したら良いか?
• 当該企業は5部門(A、B、C、D、E)からなる
• 再配置の候補は、候補地Yと候補地Z; 現在地Xにと
どまることも可
• 1都市当たり最大3部門のみしか配置できない
• 特定の部門の複数都市への分散配置は不許可
本社機能分散 問題のデータ(1)
• 再配置による利益は以下の通り(単位:1000
万円/年〕
Pij=部門 i を都市 j に配置したときの利益
X
Y
Z
A
0
10
10
B
0
15
20
C
0
10
15
D
0
20
15
E
0
5
15
8
本社機能分散 問題のデータ(2)
9
• Cikは部門iと部門kとの間の年間通信量
• Djl は都市jと都市lとの間の単位当たりの通
信費
• 部門i を都市j に配置し、部門kを都市l に配
置したときの通信費はCikDjl
A
B
C
D
通信量 C ik (単位:1000万円)
A
B
C
D
0.0
1.0
1.5
1.4
1.2
0.0
E
0.0
0.0
2.0
0.7
Y
Z
X
単位通信費 D jl (単位:万円)
Y
Z
X
5
14
13
5
9
10
本社機能分散 問題の定式化
10
• 変数:
δij=1 部門i を都市j に配置するとき
(ただし、i =A,B,C,D,E; j =X,Y,Z)
δij=0 部門i を都市j に配置しないとき
• 制約条件:
Σjδij=1,
Σiδij≦3,
i=A,B,C,D,E(各部門は1都市に配置)
j =X,Y,Z(特定の都市には高々3部門)
• 目 的 関数 ( =総 費 用= 総 通信 費 -利 益 ):
Σij kl; i < k Cik DjlδijδklーΣij Pij δij
本社機能分散問題に対する
整数2次計画問題
11
最小化 z =Σij kl; i < k Cik Djlδijδkl-Σij Bij δij
制約条件 Σjδij=1,
i=A,B,C,D,E
(各部門は1都市に配置)
Σiδij≦3,
j =X,Y,Z
(特定の都市には高々3部門)
δij∈{0,1}, ∀i,j
δij=1(0) 部門iを都市jに配置する(しない)
最短路問題:主問題
• 辺上の数字は辺の長さ
1
10
0
1
3
5
12
4
6
2
2
3
2
min 10 x01  5 x02  2 x12  x14  3 x21  2 x23  6 x34
s.t. - x01 - x02
 -1
- x12 - x14  x21
0
x01
- x21 - x23
0
x02  x12
x23 - x34  0
 x34  1
x14
xij  0, (i, j )  A
最短路問題(Shortest Path
Problem)
• ネットワーク上の点s(始点;ソース)から点t
(終点;シンク)までの最短路
min  c x
( i , j ) A
ij
subject t o
ij
x
ki
x
ki
kV  ( i )
kV ( i )
x
kV  ( i )
ki

x
kV  ( i )


ik
x
kV ( i )
x
kV  ( i )
ik
ik
 1, i  s
 0, i  V \ {s, t}
 1, i  t
最適解はxij∈{0,1}
A

)
j
,
i
(

,
0 xij
13
最短路問題の双対問題
 
 
max t 
subject t o
s
j
i
 cij , (i, j )  A
•任意のaについてπiをπi+a と置き換えても実行
可能⇒ 始点でπs=0と定める
•πiとは?⇒始点sから点iへの最短距離の下界
•πiをsからiへの最短距離と定めると双対問題
の実行可能解なので、双対問題を解いてもsか
らtへの最短距離が求められることがわかる
14
最短路問題:双対問題
 
s.t .   
   5
   2
   1
   3
   2
   6
max
4
1
2
0
2
1
4
1
1
2
3
2
4
3
• πj-πi≦cij
0
0
 10
• 点j までの最短路の距離
≦
(点iまでの最短路の距離
+(i, j) 間の距離)
15
最大流問題(Max Flow Problem)16
• 始点(ソース)sから終点(シンク)tへのフロー
vの最大化
• 辺(i,j)の容量hij
max
v
subject t o
x
kV ( i )
x
kV ( i )
x
kV ( i )
ki
ki
ki

x
kV ( i )


x
kV ( i )
x
kV ( i )
0 x  h
ij
ij
ik
ik
ik
 v, i  s
 0, i  V \ {s, t}
 v, i  t
, (i, j )  A
最大流問題の双対問題
min
17
h w
( i , j ) A
ij
ij
subject t ou i  u j  wij  0, (i, j )  A
u  u  1,
w  0, u は符号制約無し
s
ij
t
j
•始点sを含む点集合X, 終点tを含む点集合X-に対して
•ui=1, i∈X
•uj=0, j∈X-
•wij=1, i∈X, j∈X- それ以外wij= 0
•上のように定めると双対問題の実行可能解が得られる
•全てのケースで実行可能性が確認できる
•{i ∈X, j ∈X}, {i ∈X, j ∈X-}, {i ∈X -, j ∈X},{i ∈X-, j ∈X-}
•双対問題における上の実行可能解に対する目的関数値
⇒カット容量と一致する
(双対問題の最適値の上界)
 hij wij   hij
( i , j )A
iX , jX