070627神戸市高専生協概要説明プレゼン

神戸市立工業高等専門学校に生協を
大学生協 神戸地域センター
事務局長
藤江 正俊
「生協」…何を思い浮かべますか?
●「コープこうべ」さんのような、お店。
●学内にある食堂や売店。
●共同購入。
●ベストセラー「生協の白石さん」。
●何も思い浮かばない。
・
・
・
これからお話しますのは、この神戸市立工業高等専門学校
に生協ができたら…という内容です。
生協を理解していただくために
¥
¥
おいしいごはんが食べたい
お金を出し合う
出し合ったお金で、コックさんを雇い、材料
を仕入れる。おいしいごはんをみんなで食
べてその対価を払う。
組合員どうしが、お互いに協力し合うことを通じて、
生活文化の向上を図ることを目的とした協同組織です。
全国・地域との連帯
全国に広がる大学・高専生協
10地域229会員生協
北海道
北陸
東北
京都
神戸
東京
東海
九州
中国
四国
大阪
全国・地域との連帯
◆地域の生協を支援する事業連合
地域の各生協の要望に沿って、共同で商品や食材の仕入や店舗支
援提案をおこなったり、職員の人事交流提案やシステム提案などを
おこなっています。
◆日常的な交流と協同を推進する地域センター
地域の特徴をつかみ、事業面だけでなく、学生や教職員の意識や生
活をダイレクトに生協の運営に反映させています。
◆全国規模での連帯を支援する全国連合会
地域にとどまらず、全国的な事業展開で生協をサポートしています。
研修会や各種セミナーの開催もおこなっています。
地域の仲間
兵庫県下には、11の大学生協の仲間がいます。
●関西学院大学生協
●神戸大学生協
●甲南大学生協
●神戸市外国語大学生協
●兵庫県立大学東部生協 ●兵庫県立大学西部生協
●神戸薬科大学生協
●神戸親和女子大学生協
●大手前大学生協
●園田学園女子大学生協
●甲南女子大学生協
生協と企業(商店)との違い
大学生協
企業(商店)
資本金
組合員から出してもらう。卒業時返
還。
事業主個人の財産から
出す。
経営者
組合員全員が経営者。ただし、日
常的には組合員から総(代)会で選
出された理事が行う。
事業主個人が経営す
る。
利益
お店
必要以上に出た場合は組合員
(キャンパス)に還元する。
組合員が生活の向上を図るため
の手段として組合員同士が協同で
仕入れ、協同で利用する場所。
事業主個人の収入。
利潤を獲得する手段。
生協の4つの事業分野
勉学・研究を支える事業
日常生活を支える事業
教科書や専門書の提供
キャンパスコンビニ
PCなど勉学機器の提供
趣味・日用品の提供
書籍
購買
旅行
サービス
食堂
安心・安全な食生活を支える事業
成長を支える事業
快適な食事の提供
キャリア形成支援
食生活提案活動など
各種セミナーの開催
書籍・購買事業
【主な取扱商品】
・教科書
・専門書などの取り寄せ
・文具(製図用品など)
・パソコン、周辺機器、PCソフト
・お菓子、アイスクリーム
・パン、弁当、おにぎり
・飲料、デザート類
・音楽、映像ソフトなど
旅行・サービス事業
【主な取扱・斡旋商品】
・コピーサービス
・DPE、デジカメプリント
・私製テキストの印刷
・JR、飛行機チケット
・自動車教習所斡旋
・出張、研修先の手配
・レンタル用品手配
・引越し、宅配サービスなど
食堂事業
【主なメニューと取組み】
・主菜 200~290円
・ライス 60~150円
・副菜 50~200円
・カレー類、丼類
・麺類など
・「九州フェア」「北海道フェア」などを企画
・食生活提案活動、料理教室を実施
・食育提案紙「食生活ランド」を発行
学生総合共済
●学生どうしのたすけあいの制度、それが学生総合共済
●全国で69万人もの学生が加入しています
●学生生活にあわせた保証内容
食生活相談会の様子
健康チェックの様子
大学生協の運営
参加
組合員
生協の諸活動
組織委員
事業活動
組合員活動
選出
出席
学生委員会
教職員委員会
など
生協委員
総(代)会
任命
理事選出
雇用
生協職員
理事会
監事選出
監事会
組合員とは
学生、専攻科生、教員、職員といった学内すべての
人たちによって構成される生協の中心となる人たち
のことです。
組合員は、出資者であり、
利用者であり、
そして、運営者でもあります。
利用者の声でお店や食堂が
どんどん変わる
ひとことカード
ひとことカードは組合員(利用者)の
意見・質問・要望に責任持ってこたえるシステムです
試食会
試食会でメニュー開発、要望の把握をおこないます
懇談会
学生懇談会、教職員懇談会などで
意見要望を直接お聞きします
各種アンケート
学生の生活を総合的に把握する学生生活実態調査
やテーマを絞った各種アンケートを実施し、組合員
ニーズの把握に努めます。
総(代)会
●総(代)会は生協の意思決定のための最高議決機関
です。最低、事業年度に一回開かれなければなりま
せん。
●総(代)会では、過去一年間の活動報告と決算の承
認、活動方針・予算の決定、借入金最高限度額の
決定や、むこう一年間生協を運営する役員(理事・監
事)の選出などをおこないます。
●組合員が1,000名以上の場合は
総会に変えて、総代会を設ける
ことができます。
理事会・監事会・組織委員会
●理事会は、業務(事業・組織)の執行機関であり、日常
的にその生協を代表します。総会の決定に基づいて、
より具体的な活動の方針を決めます。
●学生、専攻科生、教員、職員すべての所属の方によっ
て構成されます。
●監事会は、理事会ならびに生協そのものが健全な経
営をおこなっているか、業務の執行状況はどうかを監
査する役目を持った機関です。
●総会や理事会の決定をうけ、日常的に組合員の参加
を促しながら活動しているのが、組織委員会です。
学生委員会や教職員委員会などがあります。
学生・専攻科生・教職員の参加と運営
組合員
(学内全構成員)
の出資
組合員からの
要望・参加
組合員という同じ立場として学生・院生・
教職員が生協という場で一緒に考える
組織委員会、
生協委員、生協職員
などの協力
学校と生協で
組合員の要望を
実現
● 学校(高専)に活気が出てくる ●
組合員の元気が学校(高専)の元気
パソコン講習会
食堂メニュー試食会
憩いの場、
コミュニケーションの場
の必要性
外国語サークル交流会
生協が学校(高専)にある意味は大きい
組合員の
生活向上
福利厚生の充実
学校(高専)の
イメージアップ
生協をつくるための具体的な手続
1.生協設立に関する学内合意
・生協設立についての学内の賛同
・大学との施設貸与の合意形成
2.発起人会の発足
・生協法は20名以上(学内の各層から)
・趣意書、定款案、事業計画案
3.賛同者署名の集約
・趣意書に基づいて賛同者を募集
・生協法上は300名以上(過半数以上の場合も)
生協をつくるための具体的な手続
4.創立総会の開催
・賛同者の過半数の出席で成立
・定款及び事業計画の議決、役員の選出
5.設立認可申請
・当該行政庁に認可の申請
・認可には約2ヶ月間かかります
6.設立認可
・各都県知事又は厚生労働大臣が行う
・発起人会⇒理事会へ引き継ぎ
生協をつくるための具体的な手続
7.出資金の払込み開始
・受付けるのは理事会
8.設立登記
・法人としての登記
・事業開始準備
9.店舗開設・事業開始
・生協としてのスタートです
高専生協の仲間(奈良高専)
1996年奈良工業高等専門学校生協設立
●高等専門学校としては初の大学生協。
●学校内には業者さんの運営による学生食堂があった。
●学内の要望をもとに、生協設立の準備が始まった。。
●購買部を含めて生協設立の検討を重ね、学内の合意を得る。
●教職員九割以上学生六割以上の賛同を得、創立総会を迎える
ことができた。
●現在は、健全な経営状態のもと、学生の活発な取組みが注目
されている。
高専生協の仲間(石川高専)
2004年石川工業高等専門学校生協設立
●設立のスタートは、ほんの少しの学生から。
●学生及びその保護者へのアンケート調査結果、学生の85%・
保護者の92%の要望により具体的な設立の動きが始まった。
●高専の独立法人化を前に、自らの手で福利厚生事業だけに留
まらず各種教育的、文化的活動のサポートを含む、総合的な
福利厚生面の充実をめざして生協が設立された。
●設立当初の投資による借金もなくなり、健全な経営をおこなっ
ている。
みなさんにお願いしたいこと
●生協を設立する上で一番大切なことは、みなさんの
「生協が欲しい」という気持ちです。
●生協は作って終わりではなく、作ってからが本当の
スタートです。
●ですから、設立までの過程は大変重要です。
●生協は誰も作ってくれません。みなさんの気持ちと
アクションによって設立されるものです。
●今後、様々な場面で生協について議論して下さい。
最後に
●生協は無限の可能性を持っています。
●福利厚生の充実だけでなく、そこにいるみなさんが
神戸市高専ならではの生協を作ることができるから
です。
●私たちも、精一杯のバックアップをします。
●がんばって、神戸市高専にしかない生協設立を目
指してください。
ご清聴ありがとうございました。