なぜGPTの高用量群に有意差マークが付かない理由

話題提供:低用量と統計学的有意差
• 試験責任者への支援資料
• 2009-08-24
• 前川先生勉強会
1
ラットを用いた28日間反復投与毒性試験の
低用量群に統計学的有意差が検出される割合
1. 目的: 無影響量(NOEL)および影響量(EL)
の把握である.
2. 試験任者の願望: 低用量 = NOEL
3. もし低用量群で統計学的有意差が認められ
たら: ①背景値との比較
②用量依存性の有無
③病理検査を含めた関連項目との
整合性の検討
④対照群の信頼性を吟味
2
調査した試験の概要
1. ラットを用いた109の28日間反復投与毒性試験
/化審法ガイドライン
2. 調査項目: ①行動機能観察 (FOB)②尿検査
③血液学的検査④血液生化学的検査⑤器官
重量とその体重比/投与28日後の定量値
3. 群構成: ①対照群を含めて4および5群(37試
験)②1群内動物数は,5匹程度③用量の公比
は,3が最も多い④被験物質の投与は,全て胃
ゾンデによる強制経口投与
3
使用された統計解析ツール
1. Bartlettの等分散検定
2. 分散分析(等分散OK = 平均値の検定)
Dunnettの多重比較検定,Schefféの多重比
較検定,Duncanの多重範囲検定
3. Kruskal-Wallisの検定(非等分散 = 順位の
検定 = 平均値の検定ではナイ)
Dunnett型ノンパラメトリック検定,Scheffé型
ノンパラメトリック検定,Steelの多重比較検
定など
4
有意差(P<0.05)検出数およびその
割合(その1,試験別からの結果)
試験番号
有意差検出数および(%)
項目数
低用量
中用量
高用量
最高用量
1
120
0 (0.0)
2 (1.7)
4 (3.3)
10 (11)
2
104
6 (5.7)
5 (4.8)
4 (3.8)
-
108
130
2 (1.5)
4 (3.0)
16 (12)
31 (23)
109
116
1 (0.8)
1 (0.8)
2 (1.7)
9 (7.7)
試験数
109
109
109
109
37
合 計
12167
205
414
1318
731/4074
平均値
111
1.6%
3.4%
10%
17%
最大値
162
8.4%
17%
36%
55%
最小値
54
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
最頻値
-
0.0%
-
-
-
5
有意差(P<0.05)検出数およびその
割合(その2, 測定項目からの結果)
測定項目
有意差検出数および(%)
項目
数
低用量 中用量
高用量
最高用量
FOB
68 1 (1.4)
3 (4.4)
8 (11)
1/10 (10)
尿検査
392 13 (3.3)
30 (7.6)
81 (20)
40/96 (40)
血液学検査
3586 56 (1.5)
106 (2.9) 318 (8.8) 176/1198 (14)
生化学検査
4285 79 (1.8)
163 (3.8) 455 (10)
267/1426 (18)
器官重量
1928 22 (1.1)
44 (2.2)
188 (14)
103/672 (15)
器官重量/BW比
1908 34 (1.7)
68 (3.5)
268 (14)
144/672 (17)
合計
12167 205(1.6) 414 (3.4) 1318(10) 731/4074 (17)
6
まとめ
1. 定期検査・解剖が投与開始後26, 52, 78および104
週で設定されている長期の慢性毒性試験など大
規模試験は,極めて多くの測定値が得られる.こ
のため低用量群には,偶発的な統計学的有意差
が検出されやすい.
2. 低用量群に統計学的有意差が認められた場合の
無毒性量 (NOAEL)は,毒性学的有意差の有無を
検討し設定したい.
3. 以上の調査結果から,全調査項目中,低用量群に
統計学的有意差が1–2% (<5%)程度認められても
NOAELを判断できる.
7