国際会議 Structure Formation in the Universe

国際会議成果報告
Structure Formation in the Universe
物理学第二教室 天体核研究室 D3 井上 剛志
会議の概要
テーマ:宇宙の構造形成全般
場所:フランス、シャモニー(モンブランの麓)
開催期間:5月27日~6月1日
口頭発表はすべて招待講演
1.宇宙の大規模構造、初代天体
2.星形成
3.天体物理における数値計算法
4.惑星形成
星形成研究のこれまで1
星はどこで生まれるか? ・・・分子雲(CNM: T ~ 10 K, n ~ 103cm3)
WNM: T ~ 8000 K, n ~ 0.5 cm-3
10 pc
星形成率( SFE = Mstar / MCNM )
重力だけで全てが決まっているとすると SFE ~ 100%
観測では a few %
何者かが星形成を阻んでいる!!
容疑者 ・・・ すぐに疑われるのは乱流と磁場
乱流:乱流圧で重力を支える(実際に分子雲では超音速乱流が観測され
る)
磁場:磁気圧で重力を支える
星形成研究のこれまで2
乱流星形成 (E. Vazquez-Semadeni のトーク)
(なにも考えずに)分子雲 (T~10 K の等温ガス)を置いて
超音速乱流(人工的掻き混ぜ) 媒質のSRE を計る
Decaying turbulence か Driving turbulence かとかで細かい
違いはあるけど SFE ~ 数十 % は依然として大きすぎる
磁気乱流星形成(Z-Y. Li のトーク)
磁場を(fine tune して)入れると(当然)SFE は観測と同程度
になる。
結局分子雲の物理状態(乱流の起源、磁場強度、等温近似
の妥当性)が分からなければ何も解決しない!
星形成研究のこれから
分子雲の物理状態は分子雲がどのように形成されるのかが分
かれば自然と明らかになる。
分子雲形成メカニズムの最有力候補:Thermal Instability
P
冷却優勢
WNM
L=0
CNM
加熱優勢
n
熱的不安定が作る分子雲(P. Hennebelleのトーク:我々の仕事も
沢山紹介してくれた)
CNM, WNM が混在する2相系、(自然な)超音速乱流、
磁場は初期条件に依らない(Inoue et al. 2007)
会議で発表してきたこと
星間媒質の弱電離性を考慮した熱的不安定による
CNMの形成過程に関する研究(Inoue et al. 2007)
以前からあった議論
CNMはWNMが集まってできる
密度は約100倍上昇 ⇒ 磁場も流体と共に凝縮され増幅
観測:CNMとWNMで磁場強度は同程度 ~ マイクロガウス
これは不自然だ(Troland & Heiles 1986)
弱電離媒質(磁気拡散が起きる)で熱的不安定が起きると磁場
はどう進化するか? 問題は解決可能か?
弱電離プラズマ中の磁気拡散
星間媒質の電離度: x i ñ
ni
nn
WNM
à1
= 10
CNM
à3
ø 10
中性ガス ⇒ 熱不安定で凝縮していく
電離ガス ⇒ 中性ガスに引きずられるが磁気圧が抵抗
互いに摩擦を感じながらすり抜けていく
中性ガスと電離ガスの運動方程式
ún
dv
~v
dt
dv
~i
úi dt
~f r i c
= à r~ pn + F
= à r~ pi +
1
~
4ù ( r
~) â B
~à F
~f ric
âB
~f ric = A úi ún (v
~i à v
~n)
F
Drag coefficient : A ñ
hvrel ûini
mn+ mi
熱的不安定が作るCNMの磁場強度
 Drift speed
dv
~v
dt =
dv
~i
úi dt =
ún
イオン化率が小さくければ F
~f ric '
vdr i f t ñ vi à vn =
( r â B) â B
4ù A ún úi
~f r i c
à r~ pn + F
à r~ pi +
1 ~
r
4ù(
ø
 一方 TI の collapse speed は vTI ø
1 ~
r
4ù (
~) â B
~à F
~f ric
âB
~) â B
~
âB
B2
2
4ù A x i ún L
L
t cool
L:不安定の空間
スケール
 vTI < vdrif t なら 形成より早く磁場が抜ける
 vTI > vdrif t なら磁場は圧縮される
 形成されるCNMの磁場は
で決まる
星間弱電離プラズマの基礎方程式
EOC
Neutral gas(H)
+)
ionized gas(H
EOM
EE
IE
Sources:
Hの電離、再結合
H+H+ 衝突摩擦力
熱伝導、輻射冷却,過熱
H+H+ 衝突摩擦加熱
Shapiro & Kang (1987), Wolfire et al. (1995), Glassgold (2005),
Parker (1953), Koyama & Inutsuka (2000), Draine (1986).
数値実験のSetting
L=0
P
冷却優勢
TI
WNM
CNM
加熱優勢
Simulation: Bini = 0.1μG
2流体計算:初期に 0.1μG の縦磁場を置く
中性ガスの数密度
磁場強度 |B|
CNMの内部では磁場は約1μGに増幅
されたまま乱流状態になる
感想、成果
そろそろみんな熱的不安定による分子雲形成の研究が
星形成の理解に critical であることを理解しだした。
今まで京都グループとパリグループが中心だった業界に
新規参入組が流入してくるようになった。
新規参入組: Vazquez-Semadeni グループ、Heitsch グループ、
Blundenburgグループ、Li グループ(参入すると言っていた)
優位を保つ為にパリグループと合併?
とにかくP.Hennebelle氏と共同研究することになり、
会議中にこれからどんな計算をするか詰めてきた。