2007年度卒業論文発表会 地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 (問題点) なぜ、地域間格差が存在するのか? 例えば。 東京でのマクドナルドの時給が1000円以上 沖縄県でのマクドナルドの時給は800円台 なぜ、同じ仕事内容にも関わらず賃金に差があるのか? なぜ、このような事が起こるのだろうか? 生産性が所得格差を生む この賃金の違いは、この単位時間当た りの生産性の差によって起こる。 では、この生産性の違いはどこから発生しているのか? 『地域格差=生産性格差』 原因:全要素生産性 <<生産性の決定要因>> • 投入要素要因 :労働、民間資本、社会資本 ①地域要因:技術・知識の地域的集積 • 技術進歩要因 ②時系列要因:新しい技術の発明 生産物 TFP上昇 TFP下落 MP3 MP2 MP1 投入要素 全要素生産性(TFP)とは 生産要素としての「資本ストック、労働投入、社会資本のほか全て」のこと ・時系列要因:時間の経過による新しい技術の発明 新しい財の生産 新しい販路の開拓 原料や半完成品の新しい供給源 新しい組織の実現 産業内での事業所の参入、退出など ・地域要因:地域的な技術、それを扱う人的資本の集積 分析結果 近年の地域格差の主要要因として、地域間の全 要素生産性格差(TFP格差)が存在することが 明らかになった。 政策含意 地域格差解消の為には、生産要素 (社会資本など)の増加よりも、全要素生産性 を上昇させるような政策が必要である。 <<地域間での格差は、確実に存在する>> 地域間所得に関する分散 0.18 バブル期からの 拡大が著しい。 0.16 0.14 分散値 0.12 0.1 分散 0.08 0.06 0.04 0.02 0 55-60 61-65 66-70 71-75 76-80 五年毎 高度成長期には、格差 は比較的縮小傾向。 81-85 86-90 91-95 <<なぜパネル分析なのか>> 本稿では、全要素生産性(TFP)を構成する、地域要因と時系列要因を 調べる必要がある そのため、時系列データとクロスセクションデータの両性質を持つ パネルデータを使って分析する ・計測方法 各データ系列を県別、年次別で集計してパネルデータを作り、 パネル分析を行う。 ・データの出所 深尾・岳氏(一橋大学経済研究所)による県別データを使用する ・計測結果 期間は1955-1995。 分析モデル:以下のコブ=ダグラス型生産関数を計測する Y A K ( h・ L ) G it it it it it Ait e・c eη・i e t t:年次 i:県名 <<生産要素要因>> K:民間資本ストック it h:人的資本係数 it L:就業者数 it G:公共資本ストック it ・ <<TFP要因: A:全要素生産性 >> it C : 共通部分 :地域固有要因( ex.技術・人的資本の集積 ) i :時系列要因 (ex.時間の経過による新し い技術の発明) t 計測方法 先ほどの生産関数を対数変換し、確率項を付けて、以下の 統計モデルを推計する lnYit ln Ait lnK it lnhit Lit lnGit it c i t lnK it lnhit・ Lit lnGit it it~N 0, 2 <<分析結果>> 地域要因の分析結果は、県別に計測されるが、これは人口の地域間 移動を考慮して、地域別の計測結果を報告する。 [地域要因] 順位 1 2 3 4 地域名 近畿 関東 北陸 四国 5 東海 地域名 Effect 順位 1.13 6 中国 1.03 7 東北 1.00 8 九州 1.00 9 北海道 1.00 Effect 0.98 0.97 0.96 0.79 検討結果1 TFPと県民所得の相関係数 地域間所得に関する分散 0.18 0.7 0.16 0.6 0.14 0.12 分散値 相関係数 0.5 0.4 0.3 0.1 0.08 0.06 0.2 0.04 0.1 0.02 0 0 65年 70年 75年 80年 85年 90年 95年 55-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 五年毎 ・県民所得と、TFPには密接な関係が存在する ・相関係数が高くなれば、所得格差は拡大する 86-90 91-95 検討結果2:順位の相関係数による検討 地域所得とTFP 1.200 1.100 1.000 0.900 0.800 0.700 0.600 4.500 4.700 4.900 5.100 5.300 5.500 5.700 5.900 6.100 ここにも、正の相関関係が見られる 6.300
© Copyright 2024 ExpyDoc