第一章 金融とは • 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発行す る直接証券(負債)を資金余剰部門が直接購入し、 自らの金融資産として保有することを意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門の発行 する直接証券を購入し、これに要する資金を金融機 関自身の発行する間接証券(負債)の売却によって 創出する機構を意味する。 • 1-2 金融ビックバン 日本で1996年から2001年度にかけて行われた大規 模な金融制度改革をいう。 この時期に銀行など金融機関の「護送船団方式」を 崩壊させるような改革が進行し、その後、2002年以 降には、銀行業・保険業・証券の各代理業解禁など 規制緩和が進行したことから、これらの時期を分けて、 2001年度までは「第1次」、2002年度以降を「第2次」 と分けて指す事もある。 1986年にイギリスのロンドン証券取引所で行われた 証券制度改革が「ビッグバン」と呼ばれたことにちな んでおり、「日本版ビッグバン」とも言われる。 第二章 日本の貨幣の歴史 1-1 おかねの始まり 昔は、自分の物と他人の物とを交換して、欲しいもの を手に入れていた。しかし、物々交換にはお互いの 希望が容易に一致しないなどの難点があった。 (1)誰もが欲しがるもの (2)収集・分配でき、誰もが納得できる値打ちの大き さを表現できるもの (3)持ち運びやすく、保存できるもの これらの条件を持つ、布、穀物、砂金などの品物が 交換の手段として使われるようになった。これを物品 貨幣という。中国の殷・周の時代には、宝貝が物品 貨幣として使用されていた。お金に関係のある漢字 に貝のつくものが多いのはそのためである。 1-2 日本貨幣の始まり 中国では西暦621年に「開元通宝」という優れ た貨幣が造られ、遣唐使などによって日本に伝 えられた。 この開元通宝をモデルにし、和銅元(708)年 に造られた「和同開珎」が日本最古の貨幣とさ れていたが、さらに古い7世紀後半に造られた とされる「富本銭」が奈良県明日香村の飛鳥池 遺跡で見つかった。富本銭は以前にも平城京 跡や長野県高森町などで出土しており、まじな いに使われた銭として考えられていた。富本銭 が日本最古の貨幣かどうか、さらに研究と調査 が進められている。 1-3 渡来銭の使用 10世紀末からの約200年間は、米や絹などの物品 貨幣が利用され、平安末期になると、農業生産力の 向上や経済の広域化により、金属貨幣に対する需 要が高まり、中国等との貿易を通じて流入してきた貨 幣(渡来銭)が日本国内でも使われるようになった。 渡来銭だけでは貨幣が不足していたことから、室町 時代になると、渡来銭をまねた私鋳銭(鐚(びた) 銭 (せん) )が大量に造られた。 1-4 領国貨幣の登場 16世紀に入ると、商工業の発展にあわせて貨幣の需 要が増大し、一方、戦国大名は軍資金の調達や家 臣への報奨物として金銀に目を向けた。このため各 地の戦国大名は領内の鉱山を開発し、独自の金銀 貨を鋳造するようになり、これらの領国貨幣は、その 後徳川幕府が鋳造した金銀貨が全国に普及するま での間、約150年にわたって流通していた。豊臣秀 吉が鋳造させた貨幣の多くは恩賜・贈答を目的とし ており、なかでも「天正長大判」は世界最大の金貨と して有名。 1-5 江戸時代の貨幣制度 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は貨幣制度の統一に 着手し、慶長6(1601)年に慶長金銀貨を発行した。銭貨に ついては、寛永13(1636) 年、三代将軍家光の時代に「寛 永通宝」が造られた。寛文10(1670) 年には渡来銭の通用 が禁止され、貨幣制度は完全にわが国独自のものになっ た。この金・銀・銭、3種の異なった貨幣からなる貨幣制度 を「三貨制度」という。 一方、17世紀初め頃、伊勢山田地方の商人の信用に基 づいた紙幣(山田羽書(はがき) )が出現し、やがて各藩で も領内で通用する藩札(紙幣)が発行された。幕府による 三貨制度と、各藩における紙幣の分散発行が併存すると いう、江戸時代独特の幣制ができあがった。 1-6 明治維新と通貨制度 明治新政府は当初、通貨制度を整備するまでのゆ とりがなかったため、幕藩時代の金銀銭貨や藩札を そのまま通用させる一方、通貨不足解消のために自 らも太政官札や民部省札などを発行し、さらには民 間の為替会社にも紙幣を発行させた。このため、各 種通貨間の交換比率が非常に複雑になり、また偽 造金貨、紙幣も横行するなど通貨制度は混乱をきわ めることになる。 1-7 日本銀行の設立 明治10(1877)年の西南戦争の勃発に伴い、戦費調 達のため政府紙幣や国立銀行紙幣が増発されたこ とから、激しいインフレが発生した。こうした状況は厳 しい財政緊縮と紙幣の回収整理により収束され、兌 換銀行券の一元的な発行によって紙幣の乱発を回 避し、通貨価値の安定をはかることの必要性が認識 され、明治15(1882)年、中央銀行としての日本銀行 が設立された。日本銀行券は、明治18(1885)年に 銀貨と引換えのできる兌換銀券として、はじめて発 行された。国立銀行紙幣と政府紙幣は明治32 (1899)年に通用停止となり、わが国の紙幣は日本 銀行券に統一された。 1-8 戦時中、戦後の通貨 • 昭和17(1942)年の日本銀行法制定により、日本銀行は兌換義務 がなくなり、日本銀行券から兌換の文字が消えました。これによっ て日本は金本位制から管理通貨制度へ移行しました。管理通貨制 度とは、正貨(金等)を準備して紙幣の額面価値を保証しなくても、 最適と思われる通貨量をきめて、通貨量を管理・調整できる制度で、 今日も政府・日銀によっておこなわれています。 • 戦時体制下の昭和13(1938)年には、通貨需要の増大に対処する ため「臨時通貨法」が制定され、金・銀・銅以外の新しい素材の金 属によって補助貨幣が発行できるようになりました。 昭和21(1946)年、わが国は戦後激しいインフレに見舞われたため、 「新円切り替え」がおこなわれ、新しい紙幣が出回るまでの間、応 急処置として旧札に「証紙」を貼って通用させました。 昭和25(1950)年には新しく千円札が発行され、以降紙質のよい、 多色刷りの紙幣がつくられるようになりました。 今日ではクレジットカードの普及や電子マネーの発達などによって、 貨幣も新しい時代を迎えています。 http://www.82bunka.or.jp/money/hist ory7.php
© Copyright 2025 ExpyDoc