www.tochigi

リコーダーを知ろう!!
リコーダーの歴史
むかしむかし・・・12世紀頃、ヨーロッパでリコー
ダーによく似た楽器が演奏されていました。
当時、鳥を捕まえ、きれいな声で鳴かせて人々を
楽しませる芸人が人気があったそうです。その芸
人が鳥に上手に歌うことを教えるための道具
・・・・・・それが
リコーダー
と呼ばれるようになったと言われています。
ちなみに、リコーダー(recorder)は
recordが語源。
今は「記録する」という意味で使われていましたが、
昔は小鳥のさえずる様子を表すものとして使われて
いました。
15世紀になると、歌と共に演奏されるようになって、
教会音楽を演奏する重要な地位を得ていました。
次第にリコーダーのみでのアンサンブルが演奏され
るようになり、17~18世紀に全盛期を迎えます。
では、その当時の代表的な作曲家テレマン
(TELEMANN, Georg Philipp
1681~1767 )
の作品を聴いてみましょう。
さて、人気のリコーダーも次第に音量の大きな、変
化の付けやすいフルートに取って代わられるように
なってしまいます。
これはリコーダーが音量・音の変化を付けにくい、
ロマンティックな音楽には不向きの音色であったた
めです。
その後、リコーダーは全く見向きもされなくなってし
まいました。
しかし、20世紀に学校で取り入れられ、復活を遂
げました。
おわり。
リコーダーの色々
•
•
•
•
•
•
ソプラニーノ
ソプラノ
アルト
テノール
バス
グレートバス
音域
音はどうして出るの?
取り扱いと手入れ
• 演奏後はウインドウェイおよび管内の水分をとり除
き、ガーゼ等で拭いてから収納すること。
※ウィンドウェイの水分は、窓を押さえて軽く吹きとばすこと。
• ラビュームや音孔の周囲は、音をつくる最も重要な
部分であるので、傷をつけないようにすること。
• 唄口の部分は最も汚れやすいので、常に清潔にし
ておくこと。
• 管体の外側は、石けん水にて洗浄すると、きれい
な外観を保つことができます。
• ジョイント部にはリコーダークリームを塗ってから組
立てること。