1.目録の概要と必要性

目録規則
(1)目録の作成方法を定めた成文規則




記述と標目についての作成方法を定める。
国際的にほぼ標準化されている。
各国の目録規則は、国際標準に合わせて策定。
構成
記述に関する規則
標目に関する規則
配列に関する規則
(2)パリ原則


1961年にIFLA(国際図書館連盟)の主催により
パリで開かれた国際会議において採択された原
則。
主として標目の選定と形の決定に関する原則が
定められた。
(3)記述に関する国際標準
ISBD(International Standard Bibliographic
Description)
 1970年代にIFLAによって策定された記述に関す
る国際標準。標目に関する規程はないので、目録
規則ではない。
 各国の目録規則・記述の部に採用される。
 ISBD(M)やISBD(CR)など、資料種別ごとに策定
 記述項目は、8つのエリアに大別され、それぞれ
はさらにエレメント(要素)に分けられる。
 エリアおよびエレメントは、所定の区切り記号に
よって分けられる。
(4)AACR2
Anglo-American Cataloguing Rules. 2nd ed.
英米目録規則第2版
 米、英、加、豪、英語圏共通の目録規則
 扱う資料種別は網羅的(図書、楽譜、地図、な
ど)
 記述規則は、ISBDほぼそのままである。
 目録規則に関するデファクトの世界標準。
 日本でも洋書の目録には、よく使用される。
 大改訂作業が進行中→2010年RDAに改訂。
日本目録規則(NCR)




日本における標準的な目録規則を日本目録規則
という。日本図書館協会が維持管理する。
英語形の名称Nippon Cataloging Rulesを略して、
通常NCRと称する。
NCR1952年版が最初であり、その後、1965年版、
新版予備版(1977年)、1987年版と改定されてい
る。現行は1987年版である。
版により相違はあるが、おおむねISBDなどの国
際標準に準拠して作られている。
(5)日本目録規則1987年版







日本における現行標準目録規則。
日本図書館協会が維持管理。
改訂第3版(2006)が最新版。
記述はほぼISBDにもとづく。
書誌単位という独自の概念を打ち出す。
標目は、新版予備版を引き継いで簡略なものにと
どまる。
任意規程ではあるが、統一タイトルを定めている。
MARCと書誌ユーティリティ
MARCとは
・Machine Readable Cataloging=機械可読目録
 MARCの歴史
・1969年、LC(Library of Congress)が初めて作成
・日本では、1981年に国立国会図書館がJAPAN
MARCを開発
・現在は、JAPAN MARCとTRC MARCの2本立て

MARC Formatの例 (MARC21)
020 ## $a0845348116 :$c$29.95 (£19.50 U.K.)
020 ## $a0845348205 (pbk.)
040 ## $a<organization code>$c<organization code>
050 14 $aPN1992.8.S4$bT47 1991
082 04 $a791.45/75/0973$219
100 1# $aTerrace, Vincent,$d1948245 10 $aFifty years of television :$ba guide to series and pilots,
1937-1988 /$cVincent Terrace.
246 1# $a50 years of television
260 ## $aNew York :$bCornwall Books,$cc1991.
300 ## $a864 p. ;$c24 cm.
500 ## $aIncludes index.
650 #0 $aTelevision pilot programs$zUnited States$vCatalogs.
650 #0 $aTelevision serials$zUnited States$vCatalogs
MARCの問題点





タグ付き言語であるが、IT世界における標準
マークアップ言語が出現以前に制定。
図書館界独自仕様のフォーマットになっている
→IT世界における汎用性がない。
開始タグはあるが終了タグがない。
ISBDとMARCの役割分担が混沌。
目録世界は、内容定義の側面と、入力や表現書
式といった側面とを区別する時代に入っている。
書誌ユーティリティ
(1)書誌ユーティリティとは
 多数の参加機関が、オンライン共同分担目録作
業を行うことを目的として始まった組織。
 参加館の総合目録形成が主な役割であるが、資
料収集、相互貸借、遡及変換、情報検索サービ
スといった業務にも拡大していった。
 1967年設立のOCLCが、世界最古最大の組織。
 日本では1986年に、学術情報センター(後の国
立情報学研究所)が誕生した。
(2)OCLC




1967年設立、1971年オンライン共同分担目録作
業を開始。当初名称、Ohio College Library
Center→Online Computer Library Center
全世界にサービスを提供する巨大組織。
共同分担目録作業の成果としての総合目録デー
タベース →WorldCat
相互貸借システム、電子ジャーナルの開発、研
究開発、等々多くの業務を行うが、情報検索シス
テム(FirstSearch)が各図書館でよく使われる。
(3)国立情報学研究所(NII)



1986年、文部省の推進する学術情報システムを
実現するために「学術情報センター(NACSIS)」と
して設置、その後2000年に改称。
業務内容は、研究系と事業系とに分かれる。
事業系では、目録・所在情報データベースの形
成・提供(NACSIS-CAT/ILL)、さまざまなデータ
ベースを提供する情報提供サービス(GeNii)、各
研究機関所蔵の情報資源電子化と情報発信支
援等、多岐にわたる。
結局のところ目録とは?(1)




記述 資料の書誌的属性を表現する。
標目 統制語による検索専用項目。
記述中の事項と標目で検索し、記述で資料の詳
細を確認する。
検索方法の種類と段階
未知項目から 主題検索
既知項目から 特定資料
ある著者の全ての著作
関連著作
結局のところ目録とは?(2)




記述と標目だけでよいのか。
主題検索のためには、件名標目と分類だけでよ
いのか。
目次は? 抄録は?
主題検索の方法と表示方法は?
確率的方法、ランキング表示
その他の情報は必要ではないのか。
書評は? 表紙画像は?