スライド 1

地球が地軸を23.4°傾け,太陽の周りを公転しているために四季が生じる。
春
地軸
赤道
夏
地軸
太陽
赤道
赤道
地軸
冬
地軸
赤道
秋
気温は,地面によって温められる
地上から1.2m~1.5mの空気の温度
太陽の高度が高くなると,太陽のエネルギーが集中し,
太陽の高度が低くなると,太陽のエネルギーが拡散する。
A B
地軸
Aからみると北極の位置は
ややずれている
春
赤道
太陽
Bからみる(見る角度を23.4°
傾ける)と北極の位置は
円の中心に移動する
Bを上にして,地軸をまっすぐに立て,
この態で赤道方面から地球と太陽を
眺めると,地球は,太陽に対して直立
していることになる。
地軸
夏至の日の南中高度
北極
a
緯度35°
太陽光
地軸の傾き23.4°
赤道
南極
b
c
北緯35度の地点での夏至の日の南中高度
●夏至の場合,北半球では,太陽の方向に地軸が傾いている。
●角度cが夏至の日の南中高度
(太陽が最も高く上がったときの,地面から太陽までの角度)
●c=90°-b
●角度bは,角度aと同位角で等しい
●a=緯度35°-地軸の傾き23.4°
したがって,北緯35度における夏至の日の南中高度は,
90°-(35°-23.4°)
=90°-35°+23.4°
ということで,北緯α度の地点における
夏至の日野南中高度は,
90°-α+23.4°(地軸の傾き)となる。
地軸
冬至の日の南中高度
北極
b
c
緯度35°
地軸の傾き23.4°
太陽光
a
赤道
北緯35度の地点での冬至の日の南中高度
南極
●冬至の場合,北半球では,太陽とは逆方向に地軸が傾いている。
●角度cが冬至の日の南中高度
(太陽が最も高く上がったときの,地面から太陽までの角度)
●c=90°-b
●角度a(地軸の傾き+緯度)と角度bは同位角で等しい
●したがって,北緯35度における冬至の日の南中高度は,
90°-(35°+23.4°)
=90°-35°-23.4°
ということで,北緯α度の地点における
冬至の日の南中高度は,
90°-α-23.4°(地軸の傾き)となる。
地軸
春分の日の南中高度
北極
b
c
太陽光
緯度35°
a
赤道
北緯35度の地点での春分の日の南中高度
南極
●春分や秋分の場合,地球の地軸は,太陽に対して傾いていない。
つまり,地軸は,太陽に対して,平行になっている。
●角度cが春分や秋分の日の南中高度
(太陽が最も高く上がったときの,地面から太陽までの角度)
●c=90°-b
●角度bは,角度a(緯度)と同位角で等しい
●したがって,北緯35度における春分や秋分の日の南中高度は,
90°-35°
ということで,北緯α度の地点における
春分や秋分の日の南中高度は,
90°-αとなる。
(地軸の傾きの影響がないということである)