広重筆「するがてふ」の 構図について

広重筆「するがてふ」の
構図について
1DS04196W 平山 さくら
歌川広重



歌川広重は江戸時代の浮世絵師。
「東海道五十三次」や「名所江戸百景」など
の揃物を残した。
「名所江戸百景」はヨーロッパに渡り、ゴッホ
に模写されるなど、フランス印象派の画家た
ちにも大きな影響を与えた。

本研究では「名所江戸百景」の中の「するが
てふ」の構図の意図を考察し、幾何学的な観
点から解析する。
「名所江戸百景」



江戸のさまざまな場所を題材としている。
広重の最晩年、最大規模の揃物
画面構成が奇抜なものが多く、それまでの
広重の作品とは一線を画している。

ゴッホが模写したことで知られる作品
「するがてふ」



「名所江戸百景」の中
の一作品
1856年9月に描かれた
ほぼ左右対称な構図

富士が描かれた作品は「名所江戸百景」の
中には19作品あるが、「するがてふ」ほど富
士が大きく描かれている作品は他にはない。

「するがてふ」とほぼ同時期に描かれた「猿
若町夜の景」は同じような町並みの図である
が、消失点を左にずらしている。
長谷川雪丹筆「駿河町」と
広重筆「駿河町之図」


「するがてふ」の方が富士を誇張して描いている。
「するがてふ」の方が俯瞰的な視点。



富士と屋根の傾斜が並
行になっている。
呉服商・三井越後屋の
シンボルマークの菱形
も平行になっている。
人物の並び



三井越後屋のシンボ
ルマークの菱形と相
似な菱形ができる。
大きな菱形は画面の
幅にほぼぴったり収
まる。
ABとCDの比はおよ
そ黄金比に近い値

辺mp、辺noと辺qrの長さがほぼ一致する。

直線i’j’と直線k’l’は
ちょうど画面下方の
枠と重なるところで
交わる。


建物や人物、富士を上手く配置することで、
三井越後屋のシンボルマークの菱形と相似
な図形を作り上げた。
大きい菱形は画面内にほぼぴったり納まる。
三井越後屋の菱形の辺を延長すると画面の
枠上で交わる。
主な参考文献


宮尾しげき著「浮世絵大系『名所江戸百景』(
一)(二)」(集英社、1975、1976)
朝野秀剛・吉田伸之編「広重/[歌川広重画]」
(朝日新聞社、1998)