有機化合物と無機化合物の特徴

有機化合物と無機化合物の特徴
有機化合物:
生物だけが作れるもの
→
炭素原子を含んだ化合物
無機化合物との見分け方: 加熱してみる。
生命現象と物質との関係: 「精神と物質」 立花隆、利根川進、文芸春秋社; 図書館にある。)
1
炭素数と骨格異性体数
C の数=6 の場合
C-C-C-C-C-C
C-C-C-C-C
右図
C
C-C-C-C-C
C
C-C-C-C
C C
C
C-C-C
炭
素
原
子
の
つ
な
が
り
方
C
2
有機化合物の構造
炭化水素基
- 官能基
(炭化水素から H を1つ除いたもの)
有機化合物の性質は、主として官能基によっ
て決まる ⇒
分類の基準: 官能基
3
炭化水素の分類
(ベンゼン環を含まない)
(ベンゼン環を含む)
炭化水素: RH
炭化水素基: R-
(炭化水素から水素を取ったもの)
4
官能基による有機化合物の分類
この授業では、下線の基を扱う
5
アルコール(R-OH) の反応
RH ⇒ R-OH ← H2O
(1) 酸化反応
(2) エステル化(脱水縮合反応)
(3) エーテル化(脱水縮合反応)
脱水縮合反応とは:
2つの分子 → 1つの分子 + H2O
6
酸化反応と還元反応
酸化
還元
電子を
失う
得る
酸素原子を
得る
失う
水素原子を
失う
得る
有機化学反応では、O と H の得失で考える
7
アルコールの酸化の例
[O]
酸化
脱水は酸化還元ではない
酸化
→
8
脱水縮合反応(エステル化)
RCOOH + R’OH → RCOOR’
+ H2O
高級脂肪酸 + グリセリン → 油脂(植物油、脂肪)
(カルボン酸) (多価アルコール)
(エステル)
9
脱水縮合反応(エーテル化)
ROH +R’OH → ROR’ +H2O
ブドウ糖 + 果糖
(沢山の)ブドウ糖
アルコール
→
→
ショ糖
デンプン、
セルロース
(縮合反応)
エーテル
10
メタノールとエタノール
●CH3OH: メタノール = メチルアルコール
① 最も簡単なアルコール
② 天然ガスが原料 → 安い
③ 燃料電池の燃料 ④ エタノールに似た味 ⑤ 有毒
● メタノール ⇒ 飲むと失明、死亡
CH3OH
酸化(肝臓)
⇒
HCHO
酸化(肝臓)
⇒
HCOOH
(ホルムアルデヒド:有毒)
(蟻酸:蟻や蜂の毒)
● HCHO はタンパク質を変性 ⇒ ホルマリン漬
● CH3CH2OH: エタノール = エチルアルコール
酒類(百薬の長)の主成分
11
アルコ-ル醗酵
● 酒作り: ① 意識的な最古の化学反応
② ブドウ糖のアルコ-ル醗酵
● 通常のアルコ-ル醗酵: エタノ-ルの濃度は、 15%以下
例外: 日本酒( 20%)
● 蒸留酒: 醸造酒の蒸留でエタノ-ル分を高めたもの
● アルコ-ル: ワインの蒸留(10世紀, 錬金術師) ⇒ 高貴
薬: 「生命の水」 (ウイスキーも「生命の水」) ⇒ 嗜好品
● エタノールはタンパク質を変性 ⇒ 殺菌作用
12
醸造酒と蒸留酒
醸造酒
エタノール含量(%)
日本酒
15-23
蒸留酒 エタノール含量(%)
ウオッカ
40-50
ジン
37-50
シャンパン
9-14
ブランデー
40-45
ワイン
8-13
ウイスキー
40-45
テキラ
40-43
ラム
37-45
焼酎
20-45
ビール
3-7
13
エタノ-ルの吸収
● エタノ-ルの吸収: 胃(20-30%)と小腸
● 胃中に食物(特にタンパク質) ⇒ 吸収が遅れる
● 胃が空の場合:
胃を素通り ⇒ 小腸でのアルコ-ルの吸収は速くて完全
● 吸収されたエタノ-ル ⇒ 血液
⇒ 肝臓で酸化分解( 6-8g/h:これ以下では飲酒の影響
はない)
● 2合の酒(約 50gのエタノール)では 処理に7-8時間
● 酔いの程度: 血液中のエタノール濃度による
● 高エネルギ-: 7 kcal/ g (脂肪: 9 kcal/ g; 糖類、タンパク
質: 4 kcal/ g) ⇒ エネルギ-の過剰摂取
14
アルコール依存症
● 飲酒人口の3.4%: 酒の飲み方が異常
● 症状(酒で消失): 痙攣、震え、幻覚、食欲不振、不眠な
ど:
● 若い女性、主婦のアルコール依存症が増加
● 女性は男性より依存症になりやすい(半分の飲酒量で)
節度ある飲酒量(g/日):
男性 20g、女性 10g(ビール 250 mℓ)。
● エストロゲン(女性ホルモン)が、アルコールの代謝(体内
での分解)を妨げる。肝臓が小さい。
● 胎盤を通過 ⇒ 血液中のアルコール濃度は母体と胎児と
で同じ ⇒ 流産や早産、胎児性アルコール症候群(知能
障害、発育障害など)
15
性別・世代別飲酒率
飲酒率: 男性では低下、女性では上昇。
若い世代では男女差はほとんどない
20代前半では、女性の方が高い(酒豪は女性?)
厚労省 08
アルコールの作用
● 心地よい酔い: 脳細胞の膜の性質の変化 → 脳の麻
酔作用
● 前頭葉の新皮質(思考・言語の中枢)の麻痺 → 理性
的抑制の低下 (自己抑制の低下) → 開放感
● 小脳(運動機能中枢)への血液減少 → 千鳥足
● 不快な酔い:アセトアルデヒドの作用 →
交感神経を刺激 → 血圧上昇、心拍増加など(吐き気、
頭痛など)
● 顔が赤: 末梢血管の拡張
● 顔が蒼白: 末梢血管の縮小 → 血圧上昇(高血圧)
17
肝臓でのエタノールの代謝
● 酔いやすさの個人差: セトアルデヒドの処理速度の差
● 肝臓で
酸化酵素
CH3CH2OH
⇒
CH3CHO (アセトアルデヒド)
アルデヒド脱水素酵素(2種類)
CH3CHO
⇒
CH3COOH (酢酸) ⇒ CO2+H2O
● アルコール不耐症: アルデヒド脱水素酵素(高活性)欠損症
(日本人 44%、中国人 41%、朝鮮人 28% ;
欧米人やアフリカ人 では0% ⇒ 白人や黒人は酒に強い)
●アルコール不耐症の人のいっき飲み
⇒ アセトアルデヒドの蓄積 ⇒ 危険
18
酒を飲み続けると
● 飲酒により、肝臓で、新たな薬物分解酵素が分泌され
始める ⇒
① アルコ-ルが分解されやすい ⇒ 酒に強くなる
② 他の薬も効きにくくなる
● 酒飲み①: ときどき馬鹿飲みをする人
酒飲み②: 毎晩飲む人。こちらの方が健康に悪い。
● 急性アルコ-ル中毒: ① 強い酒を急ピッチで飲む
② 空腹時や過労時の飲酒
● 酒の種類を変えて飲むと酔いやすい? ← 飲み過ぎ
になりやすいから
19
カルボン酸の反応
酸味=H+の味
(アミノ酸からタンパク質ができるときの反応)
ギ酸(HCOOH): 蟻やハチの毒の成分
酢酸(CH3COOH): 食酢の主成分
高級脂肪酸(炭素数が多い): 油脂の構成要素
20
アミン(NR3)
● 反応
① 塩基として酸塩基反応
② カルボン酸との縮合反応 ⇒ アミド
アミノ酸 ⇒ タンパク質
● タンパク質の腐敗毒(プトマイン)も アミン
● 熱に安定 ⇒ 加熱で菌は死ぬが毒は残る
コンドル、ハイエナ: 腐敗毒を解毒できる
● アルカロイド: アミンの一種;麻薬など
21
魚に酸(レモン汁)をかけると
アミン
還元酵素
(CH3)3N =O
トリメチルアミンオキシド
(旨み物質)
H+ (酸)
(CH3)3N
(塩基)
(中和反応)
(CH3)3N
トリメチルアミン
(魚の生臭いにおい)
+
(CH3)3NH
(酸塩基反応)
(塩は高沸点=臭いがない)
+
22
23