Survey Sites

はじめに
「こころの健康についての疫学調査に関する研
究」研究班では、これまで岡山県、鹿児島県、
長崎県、栃木県、山形県及び横浜市の地域住
民を対象として調査を実施
 この調査はWHOが推進し、世界30カ国以上が
参加している国際的な疫学研究プロジェクト
World Mental Health(WMH)の一環として実施
 上記の方法で得られた調査結果について、広く
普及し活用されることを目的として、成果普及
ツールを作成

調査の意義
こころの健康に関する課題に対して、問題を対
処する対象となる集団の規模や特徴を精確に
把握することが必要不可欠である
 しかし、現在の日本ではこころの健康対策の根
拠となる地域住民をベースとしたデータが非常
に乏しい状態である
 そこで、これからの日本をこころの健康への対
策の行き届いた暮らしやすい国にしていくため
に、全国の地域住民を対象とした、「こころの健
康についての疫学調査」を企画・実施した

調査対象地域
【山形県】
天童市:430名
上山市:340名
【岡山県】
岡山市:925名
玉野市:349名
【栃木県】
佐野市:550名
【長崎県】
長崎市:208名
【鹿児島県】
串木野市:354名
東市来町:271名
市木町153名
吹上町:177名
【神奈川県】
横浜市磯子区:377名
調査対象
調査対象地区に居住している20歳以上
 選挙人名簿を用い無作為抽出にて選出

対象者数※1
調査対象外※2
面接完了者
回収率※3
岡山市
1,607
199
925
65.7%
玉野市
701
82
349
56.4%
長崎市
800
13
208
26.4%
串木野市
587
48
354
65.7%
吹上町
230
13
177
81.6%
市来町
227
12
153
71.2%
東市来町
429
41
271
69.8%
佐野市
1041
155
550
62.1%
天童市
807
94
430
60.3%
上山市
877
74
340
42.3%#
横浜市
1010
87
377
40.8%
8,316
818
4,134
55.1%
岡山県
長崎県
鹿児島県
栃木県
山形県
神奈川県
合計
※1
※2
※3
#
調査地域の選挙人名簿から無作為に抽出された者
日本語が理解できない者および調査時点で死亡,転居,入院または入所していた者は対象外とした
回収率=面接完了者数÷(対象者数-調査対象外者数)
山形県上山市は464名面接完了(回収率57.8%)したが、technical problemにて124名分析不能となった
調査方法
WHO統合国際診断面接(Composite International
Diagnostic Interview: CIDI)をもとに作成された調査
票を使用し、専門のトレーニングを受けた調査
員が面接調査を実施
 この調査票により、国際的な診断基準である
ICD-10 および DSM-IV に基づいた診断を得る
ことができる
 主要な精神疾患の有病率に加え、自殺行動や
受療行動などについても把握できる

調査結果について
①
②
③
④
⑤
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率
主要な精神疾患を経験した人での専門家へ
の相談・受療行動
自殺を真剣に考えたことのある人の割合(自
殺念慮者の割合)
精神疾患を経験した人で医療機関への受診
が遅れた理由
今後「こころの健康問題」が生じた際の行動に
ついて
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
10.0%
9.0%
8.5%
8.0%
7.5%
7.0%
7.3%
6.5%
6.3%
6.0%
5.0%
4.0%
3.3%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
12.0%
11.7%
11.0%
10.5%
10.7%
9.8%
10.0%
8.9%
9.0%
8.0%
7.0%
6.0%
5.0%
4.5%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
11.0%
10.0%
10.1%
9.0%
8.0%
7.6%
7.4%
7.0%
6.7%
6.5%
6.0%
5.0%
3.9%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
25.0%
22.1%
20.1%
20.0%
20.3%
18.5%
17.2%
15.0%
10.0%
10.0%
5.0%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
5.0%
4.5%
4.5%
4.0%
3.5%
3.0%
2.7%
2.5%
2.1%
2.0%
2.0%
1.5%
1.5%
1.0%
0.8%
0.5%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
6.0%
5.7%
5.5%
5.0%
4.5%
3.9%
4.0%
3.7%
3.5%
3.1%
3.0%
2.6%
2.5%
2.0%
1.5%
1.2%
1.0%
0.5%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
6.0%
5.7%
5.5%
5.3%
5.0%
5.1%
4.5%
4.0%
4.0%
3.5%
3.1%
3.0%
2.5%
2.3%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患の生涯・12ヶ月有病率(DSM-Ⅳ)
12.0%
11.3%
11.0%
10.0%
9.4%
9.0%
8.5%
8.0%
7.2%
7.0%
5.8%
6.0%
5.0%
3.8%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
n = 4,134
20-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
合計
主要な精神疾患を経験した人での専門家への相談・
受療行動(複数回答)
合計
28.8%
その他相談先
5.8%
メ ンタルヘルス専門家
5.8%
医師合計
23.8%
一般医
12.2%
14.6%
精神科医
n = 711
0.0%
5.0%
10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
主要な精神疾患を経験した人での専門家への相談・
受療行動(複数回答)
合計
36.3%
その他相談先
8.9%
8.1%
メ ンタルヘルス専門家
医師合計
29.0%
一般医
12.7%
18.9%
精神科医
n = 259
0.0%
5.0%
10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
主要な精神疾患を経験した人での専門家への相談・
受療行動(複数回答)
合計
その他相談先
メ ンタルヘルス専門家
17.5%
3.0%
4.0%
医師合計
14.8%
一般医
8.8%
7.7%
精神科医
n = 297
0.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
主要な精神疾患を経験した人での専門家への相談・
受療行動(複数回答)
合計
27.3%
その他相談先
5.7%
6.8%
メ ンタルヘルス専門家
医師合計
21.6%
一般医
6.8%
14.8%
精神科医
n = 88
0.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
これまでに自殺を真剣に考えたことのある人の割合
(自殺念慮者の割合)
10.6%
11.0%
10.0%
9.0%
8.7%
8.0%
7.0%
6.0%
5.0%
4.0%
3.0%
1.7%
2.0%
1.1%
1.0%
0.0%
n = 4,130
2.0%
1.9%
真剣に考えた
自殺を計画した
男性 (n=1,868)
女性 (n=2,262)
自殺を試みた
精神疾患を経験した人で医療機関の受診が遅れた(受診しようと
思ってから4週間以上受診しなかった)理由(複数回答)
自力で対処できる
68.8%
ひとりでに改善
48.4%
最初はそれほど困らない
46.9%
どこに行けばわからない
40.6%
28.1%
他人に知られるのが心配
時間がかかったり、不便だと思った
25.0%
効果があると思わなかった
23.4%
治療にゆくことに支障となる要因があった
n = 64
21.9%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
今後「こころの健康問題」が生じた際の
受療行動についての意識
60.0%
51.5%
50.0%
46.3%
40.0%
30.0%
23.7%
21.7%
20.0%
17.0%
14.7%
10.0%
8.0%
7.4%
4.4%
0.0%
n = 1,725
絶対に受ける
おそらく受ける
おそらく受けない
男性 (n = 761)
絶対に受けない
女性 (n = 964) 5.5%
不明・拒否
こころの健康施策への提言
地域住民における気分、不安、物質関連障害
経験者は過去12ヶ月で7.2%と高い状況で、中
でもうつ病(大うつ病性障害)が2.1%と最も高い
 しかし、これらの人の多くは医療機関を受診して
いないのが現状
 これら精神疾患のもたらす機能障害は身体疾
患よりも精神疾患の方が大きく、また自殺への
影響も大きい

これら精神疾患の早期受診を促進すべき