金儲け」ではない経営学入門

「金儲け」ではない経営学入門
2003年6月21日
法政大学プレキャンパス
奥西 好夫(経営学部)
[email protected]
1
「経営学」って、ブッチャケ「金儲け」
の学問ですか?(ある高校生の質問)
1.どうしたら「金儲け」できるか?
モノを売る、投資する、・・・その基本原理は?
2.「会社」で働くということ
「会社」とは何か・・・その目的は?
3.「経営学」で学ぶこと
結局、「経営学」とは、・・・いくつかの実例
4.経営学部の案内
5.参考文献
2
1.どうしたら「金儲け」できるか?
(1)自分で事業(商売)をやる---モノ・サービスを
他人に売る。
売り手にとっての価値<取引価格<買い手に
とっての価値 (自発的交換の原理)
(2)他人の事業に投資する---おカネを貸す、出資
する。
(3)その他---ギャンブルに賭ける(平均的には儲か
らない)、相手を騙す・脅す(犯罪行為)など。
3
1.どうしたら「金儲け」できるか?
---「自発的交換の原理」の例解

売り手:ある性能・デザインのパソコンを
20万円の費用で作れる。

買い手:そのパソコンを是非ほしいが、自
分で作るとしたら50万円かかる。

もし価格が30万円なら、売り手は10万円
儲かり、買い手は20万円得をする。
4
1.どうしたら「金儲け」できるか?
---「自発的交換の原理」が意味するもの

経営(ビジネス)とは、社会的な価値の創
造活動---「買い手にとっての価値-売り手に
とっての価値」>0が創造されている。

「儲かる」(「取引価格-売り手にとっての価値」
>0)かどうかは、そうした活動の一つのイ
ンセンティブ、一つの評価尺度として意味
を持つ。
5
1.どうしたら「金儲け」できるか?
---「社会的価値創造」のための条件

人々が欲しがるモノやサービスを見つけ
る(顧客ニーズの発見)。

それを安く提供できるよう工夫する(コスト
削減、効率化)。

この両方が揃わないと、ビジネスは成り
立たない。
6
1.どうしたら「金儲け」できるか?
---「社会的価値創造」活動と「経営学」の関連
どんなモノ・サービスを売るか→戦略
 買い手のニーズをどう掴むか、モノ・サービスの価値
をどう伝えるか→マーケティング
 モノ・サービスをどのような仕組みで生み出すか
→組織、管理
 そうした活動に必要な人材をどうするか→人事
 そうした活動に必要な資金をどうするか→財務
 以上のような経営活動の結果をどう記録し、
評価するか→会計

7
2.「会社」で働くということ
自分で事業(商売)をやっている人はそん
なに多くない。多くの人は「会社」勤め。
 社会的価値創造活動の多くも、組織、とり
わけ「会社」によって行われている。
 では「会社」とは何か?
---いくつかのモデル
 「会社」の目的は何か?
---いろいろな見方、言い方

8
2.「会社」で働くということ
---経営組織別従業者の割合(2001年)
8.7
0.2
15.0
8.5
個人経営
株式会社
株式会社以外の会社
13.3
会社以外の法人
法人でない団体
国・地方公共団体等
54.2
資料出所:総務省統計局『事業所・企業統計調査』
9
2.「会社」で働くということ
---株式会社とは?(岩井2003)
株主
所有関係(ヒトまたは法人が、法人を所有)
株式会社
・・・法人だが、実際は代表取締役
というヒトが経営
所有関係(法人が、モノを所有)
会社資産
法人は、ヒトであり、モノでもある!10
2.「会社」で働くということ
---2つの会社モデル(岩井2003)

「モノ」としての会社
・・・「支配株主」が、会社をモノとして所有。会社
は乗っ取り、売買の対象。

「ヒト」としての会社
・・・「株式の持ち合い」を通じて、乗っ取り、売買を
回避。会社特殊的な人的資産を保護。
11
2.「会社」で働くということ
---会社の目的に関するさまざまな見方、言い方





「企業の赤字は罪悪である」(松下幸之助)
「ナンバーワンかツーになることは、単なる目標に
とどまらない。それは必要条件だ」(ジャック・ウェ
ルチ)
「経営者の利害を株主の利害と一致させること」
(ルイス・ガースナー)
「ほとんどのビジョナリー・カンパニーにとって、『株
主の富を最大限に高めること』や『利益を最大限
に高めること』は、大きな原動力でも最大の目標
でもなかった」(コリンズ+ポラス)
「企業の目的は永続すること。永続するためには
利益が出ていなければならない。利益は、手段で
あり、企業活動の結果である」(小倉昌男)
12
3.「経営学」で学ぶこと(実例1)
---宅急便の誕生(小倉1999)






個人小荷物の輸送という「市場」。
偶発的、非定型的・・・ビジネスになるのか?
人々のニーズはあるのか?→ニーズ調査
そのサービスは、どうすれば安く提供できる
のか?→ハブ・アンド・スポークシステム
カギは、「荷物の密度」。
サービスの差別化・・・翌日配達、在宅時配
達など。「サービスが先、利益は後」
13
3.「経営学」で学ぶこと(実例1)
---ハブ・アンド・スポークシステム
送り主 → 取次店(酒屋、コンビニなど)・デポ
→ センター(警察署の数が目安) → ベース(各都道府県)
→ ベース → センター → 受取人
14
3.「経営学」で学ぶこと(実例2)
---高賃金の日本で生産活動は無理か?
日本の賃金水準の高さ。
 国内で生産して国際競争に勝てるか?
→人手をあまりかけずに高く売れるものを作
れば、人件費を吸収できる(付加価値生産
性の向上)。
 どうやって?
→機械設備、労働者の質、生産・流通システ
ムの工夫、市場への素早い対応、・・・。

15
3.「経営学」で学ぶこと(実例2)
---各国の名目賃金(製造業、男女計、2000年)
日本
アメリカ
イギリス
ドイツ
フランス
韓国
中国
インド
368,915円/月間
2,276円/時間
1,804円/時間
1,627円/時間
1,414円/時間
1,202円/時間
152,139円/月間
9,492円/月間
3,786円/月間
16
資料出所:生産性労働情報センター『活用労働統計』2003年版.
3.「経営学」で学ぶこと(実例2)
---あるパソコンメーカーの国際分業



半導体---前工程は日本、後工程はマレー
シアで生産。
部品(ハードディスク、キーボードなど)--マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、中
国で生産。ただし開発は日本。
パソコン---日本で組み立て(←国内マー
ケットが主、頻繁なモデル・チェンジ、ライ
ンの変更)。
17
3.「経営学」で学ぶこと(実例3)
---知的障害者に価値創造活動は無理か?



どんな仕事を(事業内容の選択)、どのよ
うにやるか(職務設計)。
それ次第で、知的障害者も社会的価値
創造活動に十分貢献できる。
小倉2003,猪瀬2000などを参照。
18
3.「経営学」で学ぶこと
---結局、経営学とは?



「経営学」とは、社会的な価値創造活動(売り手の
価値<買い手の価値)の実践のための理論、知
識、ノウハウ等で構成される広範な学問分野。
「金儲け」は、「社会的な価値創造活動」の重要な
インセンティブ。しかし重要なインセンティブの全
てではない。また、時に、誤ったインセンティブとも
なりうる。
「金儲け」は、「社会的な価値創造活動」の重要な
測定指標。しかし不正確なこと、誤ることもある
(バブル、粉飾決算など)。
19
4.経営学部の案内
2003年度から3学科体制に
 カリキュラムを大幅に刷新
 少人数教育へ向けて
 各種プログラム科目の新設・充実
 詳しくは、経営学部ホームページで
http://www.hosei.ac.jp/keiei/index.html

20
5.参考文献
---最近出版された読みやすいものの中から





日本経済新聞社(編)『やさしい経営学』日本経済
新聞社、2002年.
岩井克人『会社はこれからどうなるのか』平凡社、
2003年.
ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I・ポラス『ビジョ
ナリー・カンパニー』日経BP出版センター、1995年.
ジャック・ウェルチ『ジャック・ウェルチ わが経営
(上・下)』日本経済新聞社、2001年.
ルイス・ガースナー『巨象も踊る』日本経済新聞社、
2002年.
21
5.参考文献(続き)





小倉昌男『小倉昌男 経営学』日経BP社、1999年.
小倉昌男『経営はロマンだ!』日経ビジネス文庫、
2003年.
沼上幹『組織戦略の考え方』ちくま新書、2003年.
野口悠紀雄『金融工学、こんなに面白い』文春新
書、2000年.
フィリップ・コトラー『コトラーのマーケティング・コン
セプト』東洋経済新報社、2003年.
22