実験経済学α 早稲田大学政治経済学部 2009年夏学期 第1回 2009年4

第2回 2009年4月14日
竹内 幹
一橋大学大学院経済学研究科
経済学で一番はじめにならったのは…?
 需要曲線と供給曲線、均衡価格。

供給 S(p)
均衡価格 p*
需要 D(p)
しかし、
1. 需要・供給曲線なんてみたことがない。
2.均衡価格にいたるメカニズムもわからない。







財Xの潜在的買い手(需要側)は、
「支払ってもよいと思う最高額(value)」を
私的情報としてもっている。
その value は人によって異なる。
財Xの売り手(供給側)は、「仕入れ値 reservation
price」を私的情報としてもっている。
その reservation price は人によって異なる。
Value よりも高い金額を払って買うことは絶対にない。
Reservation price よりも低い値段で売ることは
絶対にしない。

潜在的買い手(需要側)が6人。
「支払ってもよいと思う最高額(value)」はそれぞれ
500, 200, 250, 300, 600, 450.
売り手(供給側)は5人。
「仕入れ値 reservation price」はそれぞれ
200, 500, 100, 400, 300.

問: 需要・供給曲線を描き、均衡価格を求めよ。









「支払ってもよいと思う最高額(value)」
600, 500, 450, 300, 250, 200.
「仕入れ値 reservation price」はそれぞれ
100, 200, 300, 400, 500.
価格
600
500
400
300
200
100
1
2
3
4
5
6
数量





均衡価格=需要と供給がつりあう(均衡する)価格
誰がそれを決めるのか?
完全競争であれば、買い手も売り手もプライス・テー
カーであるから、価格の形成には一切影響力を持た
ないはず。
実際には存在しない仲介人が均衡価格をさがしだし
てくれる、という仮定。
“ワルラス競売人(Walrasian auctioneer)”
取引の社会的利益(余剰)は?
 買い手の利益
= 支払ってもよい最高額 - 取引価格。
 売り手の利益
= 取引価格 - 仕入れ値。
 取引の社会的利益
= 買い手の利益 + 売り手の利益
= 支払ってもよい最高額 - 仕入れ値。

買い手、「支払ってもよいと思う最高額(value)」は
 500, 200, 250, 300, 600, 450.
 売り手、「仕入れ値 reservation price」は
 200, 500, 100, 400, 300.
 効率性を達成するために重要なのは…
 どの買い手とどの売り手がペアとなって取引をするか、
 いくらで取引するか、
ではなくて!
 どの買い手・売り手が実際に取引するか、である!

上の例だと、下線をひいた買い手・売り手が取引
していればよい。取引価格や相手は無関係。









買い手、 500, 200, 250, 300, 600, 450.
売り手、 200, 500, 100, 400, 300.
取引の利益=支払ってもよい額 - 仕入れ値
どの買い手・売り手がペアになったとしても…
取引の利益の総和は同じはず。
たとえば、上の例で、下線をひいた人たちが
左から順にペアとなって取引をするとき、
(500 – 200) + (600-100) + (450-300)。
=(500 + 600 + 450) – (200 + 100 + 300).
= 支払ってもよい額の合計 - 仕入れ値の合計。







買い手、 500, 200, 250, 300, 600, 450.
売り手、 200, 500, 100, 400, 300.
取引の利益の総和
= 支払ってもよい額の合計 - 仕入れ値の合計。
ここで、もし 買い手300の人が、売り手100から買っ
てしまうと…?
買い手600の人があぶれてしまう。
取引の利益の総和
=(500 + 300 + 450) – (200 + 100 + 300).







買い手、 500, 200, 250, 300, 600, 450.
売り手、 200, 500, 100, 400, 300.
取引の利益の総和
= 支払ってもよい額の合計 - 仕入れ値の合計。
ここで、もし 売り手400の人が、買い手600に売って
しまうと…?
売り手100の人があぶれてしまう。
取引の利益の総和
=(500 + 600 + 450) – (200 + 400 + 300).
効率性の観点からいえば、「取引に参加すべ
き買い手や売り手」以外の人が取引してしまう
と、余剰が低下する。
 その原因は、均衡価格よりも高い値段か低い
値段で取引してしまう売り手・買い手のペアが
いるから。
 「ワルラスの競売人」がいない状況では、どの
ように価格は決定されていくのだろうか?
 実は、理論的によく説明されていないプロセス
。

擬似的な市場をつくってみよう。
 一橋大学2008年12月16日の教室実験。
 売り手役 18人 と 買い手役 19人
 売り手は2個まで売ることができる。
 買い手は2個まで買うことができる。
 取引(売買)ができなければ、利益ゼロ。
 売り手の「仕入れ値」は30~80までの値をラ
ンダムに割り振る。一人の売り手に2つの値。
同じ仕入れ値とはかぎらない。
 買い手の「支払ってもよい最高額」は35~75。


買い手の「支払ってもよい最高額」は35~75。
これも一人の買い手につき、2つの値をランダムに割
り振る。

例:

各自(買い手も売り手も)、自分の値以外はなにも知ら
されていない。仕入れ値が30~80、支払ってもよい
最高額が35~75となっていることも知らない。
需要曲線・供給曲線がどのようになるか、どこに位置
しているのか、まったくわからない。

あなたは 売り手 です。
1個目の仕入れ値 = 44 ,
2個目の仕入れ値 = 59 .
80
75
70
65
60
均衡価格 60
取引量 18
55
50
45
40
35
30
0
5
10
15
20
25
30
35
40





インセンティブ:参加者がえた取引の利益を期末試験
の点数に変換。利益の最大値が最終成績の5%に相
当するように換算。
37人全員が、教室の中央に集まって、買い手・売り手
を探して、値段交渉をしていく。イス・机が移動式の教
室を使用したので、真ん中にオープンスペース。
取引成立するたびに、成立価格を教室前方のボード
に書いていく。市場参加者はそれをみることができる。
結果、全部で21個が取引された。(均衡で18個)
取引価格の平均値は 59.48 であり、均衡価格60に
きわめてちかい。
51未満
51~53未満
53~55未満
55~57未満
57~59未満
59~61未満
61~63未満
63~65未満
65~67未満
67~69未満
69~71未満
71~
0
1
2
3
4
5
6




ワルラスの競売人はいなくても、買い手・売り手が一か
所で「わいわい、がやがや」と集まっていれば、取引価
格は均衡点のちかくに落ち着く。
経済学の市場モデル(需要・供給曲線の図)は、
抽象的ではあるが、かなり本質をついている。
取引費用・情報格差をさげれば、
均衡価格がすぐにわかる。
均衡価格で取引がなされていれば、効率的になる
i.e., 取引の社会的利益(余剰)が最大化される。
市場実験では、取引量は均衡よりも多くなりがちだ。
 理由を、以下の例題で確認しよう。
value
仕入れ値
買い手1:
100
売り手1: 30
買い手2:
100
売り手2: 30
買い手3:
40
売り手3: 80
買い手4:
40
売り手4: 80
ランダムに買い手と売り手をマッチングさせて、
買い手のvalue > 売り手の仕入れ値
となれば、売買成立とする。平均的な取引数量は?



前のスライドでみてきた市場実験を何度も繰り返すと
どうなるか?
“ノコギリ刃(sawtooth)”の調整過程が観察される。
均衡価格
均衡価格
第1回
第2回
第3回
Michael R. Alton and Charles R. Plott,
“THE DYNAMICS OF PRICE DISCOVERY IN
MARKETS WITH RANDOM SHOCKS”, May 2008.










“Market Jaws”の方向が価格のうごきを予測する。
買い注文(bid)と売り注文(ask)をならべる。
たとえば、リアルタイムで市場に次の売買注文がある。
買い
売り
価格 数量
価格 数量
112
4
120
2
109
2
115
3
104
1
114
6
99
2
価格113あたりで取引が成立しそうだ。












“Market Jaws”の方向が価格のうごきを予測する。
売り
価格 数量
118
2
115
3
114
6
買い
価格 数量
112
4
109
2
104
1
99
2
118
115
114
112
109
104






ある人が市場実験の結果をみて、
「これは均衡価格にちかづいたんじゃなくて、単に
value と 仕入れ値の平均値にちかくなっているだけだ
よ。需要・供給曲線の交点の近くで取引がされているよ
うにみえるのは、たまたまだ。」
といったとしましょう。
これに対し、実験をすることで反論を試みたい。
つぎのような実験(2つの市場環境)をデザインしよう。
Value と 仕入れ値の平均は同じなのだけど、均衡価格
はちがう2つの市場環境(需要・供給曲線を2組)つくっ
てみよう。