2008年度 情報ネットワーク構成特論

The Internet and Law, Legal Issues
1. Electronic Commerce, Trading, Transaction
2. Privacy
FILE: Legal Issues
3. Copyright
4. Patent
5. Domain Names
• Reference in Japanese [1]:
「NTTコミュニケーションズ インターネット検定
.com Master ★ 2011」 (Chapter 5.4)
発行:NTTコミュニケーションズ 発売:NTT出版
ISBN978-4-7571-0294-1
1
※ インターネットと法律
1. 電子商取引
2. プライバシー
3. 著作権
4. 特許
5. ドメイン名
• この項の参考書[1]:
FILE: インターネットと法律
「NTTコミュニケーションズ インターネット検定
.com Master ★ 2011」 (5.4節)
発行:NTTコミュニケーションズ 発売:NTT出版
ISBN978-4-7571-0294-1
2
E-Commerce
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/s51a05701.php
• Act on Specified Commercial Transactions
Effective in June, 2001. Revision in 2008.
Door-to-door, Mail order, Telemarketing Sales,
Multilevel Marketing.
• Advertisements. A seller shall indicate the following
matters (Article 11, Regulations article 8)
– The selling price and the shipping charge
– The time and method of payment, and delivery
– provisions on the taking back or returning of the goods
– the name, address, and telephone number of the seller
– if there is a time limit for application, such time limit 3
※ 電子商取引
• 特定商取引法(特定商取引に関する法律)
2001年6月施行、訪問販売、通信販売を規制
訪問販売法を改定、マルチ商法を規制
2008年一部改正(売買契約の撤回、解除)
• Webサイトで義務づけられている情報
– 価格と送料
– 支払いの時期と方法、商品の引き渡し時期
– 売買契約の撤回、解除
– 販売業者名、住所、電話番号、代表者または
責任者名
– 申し込み有効期限があるときはその期限
4
E Commerce (2)
• Door-to-Door Sales: Eight days have not passed.
Withdrawal/Rescission of contract (Article 9)
On-line sales is a kind of Mail Order. Not applied.
• Contract against customer’s will (Art. 14, Regulation Art. 16)
(METI may order the seller to take necessary measures.)
– If the order button is labeled as transmission.
– Near the order button, there appears a word, gift, to
make the customer misunderstand that it is free.
– There is no confirmation and correction page, and
process the order at once.
5
※ 電子商取引(2)
• クーリングオフ(8日以内に返品可能)は
一般の訪問販売に適用される
通信販売には適用されない
オンライン販売は通信販売(この項一部改正)
• 「意に反して注文させること」の禁止
行政処分の対象となり得る
– 「注文」を実行するボタンの名称を「送信」にする
– 注文ボタンの近くに「プレゼント」と表示して、プレゼ
ントの申し込みと誤解させる
– 注文内容の確認と訂正画面を表示せずに、すぐに
注文を実行してしまう
6
spam, unsolicited email messages
http://eiyaku.hounavi.jp/eigo/h14a02601.php
• Act on Regulation of Transmission of Specified
Electronic Mail, Promulgated in April, 2002.
revised in June 2009.
– Prohibition of Transmission to Persons Who Refuse
to Receive Specified Electronic Mail
• Display the following matters: (Article 3)
– (i) The mail is a Specified Electronic Mail
– (ii) Personal name and address of the sender
– (iii) Electronic Mail Address of the sender for
receiving the notification
7
※ 迷惑メールの規制
• 特定電子メール送信適正化法
(特定電子メールの送信の適正化等に関する
法律)2009年6月改正
• 義務づけられている表示
– 承諾をしていない者に対する広告提供の禁止
– 受信拒否の通知を受けたら以後の送信禁止
– 送信請求、承諾の記録を3年間保存
– 送信者の氏名・名称、受信拒否の連絡先・URL
などの表示
8
Electronic Consumer Contracts
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/h13a09500.php
• The Act on Special Provisions to the
Civil Code Concerning Electronic Consumer
Contracts and Electronic Acceptance Notice
Effective in December, 2001. Contract between
a consumer and a business entity
• Electronic Consumer Contract:
Article 95, Civil Code shall not apply to the cases
where there is a mistake in an electronic consumer
contract.
• Electronic acceptance notice:
The provisions of Article 526, Paragraph 1 and Article
9
527 of the Civil Code shall not apply.
※ 電子契約法
• 電子契約法(電子消費者契約及び電子承諾
通知に関する民法の特例に関する法律)
2001年12月施行
個人間の取引(例:オークション)は対象外
• 消費者の操作ミスの取り扱い
民法:消費者の錯誤による注文は契約を無効にで
きる。ただし重過失の場合はダメ。
→ 事業者側が操作ミスを防止する対策を高じてい
ない場合は重過失(操作ミス)でも無効にできる
• 契約の成立時期
民法:承諾は発信主義
→ 電子契約の場合は到達主義
10
☆ Civil Code ※ 民法
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/m29a08901.php
• Article 95 (Mistake) ※ 第95条(錯誤)
• Manifestation of intention has no effect when there
is a mistake in any element of the juristic act in
question; provided, however, that the person who
made the manifestation of intention may not assert
such nullity by himself/herself if he/she was grossly
negligent.
※ 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったとき
は、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があ
ったときは、表意者は、自らその無効を主張すること
ができない。
11
☆ Civil Code (2) ※ 民法(2)
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/m29a08901.php
• Article 526 (Time of Formation of Contract
between Persons at Distance)
• ※ 第526条(隔地者間の契約の成立時期)
(1) A contract between persons at a distance shall be
formed upon dispatch of the notice of acceptance.
※ 1 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に
成立する。
• Article 527 (Late Arrival of Notices of Revocation
of Offer)
• ※ 第527条(申込みの撤回の通知の延着)
12
Electronic Signature
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/h12a10200.php
• Act on Electronic Signatures and Certification
Business, effective in April, 2001.
• Definitions, Electronic Signature, requirements:
– created by the person who has taken such measure
– confirm whether such information has been altered
• Presumption of Authentic Establishment of
Electromagnetic Record: An electromagnetic record
shall be presumed to be established authentically.
• Specified Certification Business: CA: Certificate
Authority confirms that such User performed the
Electronic Signature pertains to such User.
13
※ 電子署名法
• 電子署名法(電子署名及び認証業務に関す
る法律)2001年4月施行
• 電子署名として認められるための要件
– 情報の作成者が本人であることを示す
– 情報に改変が加えられていないことを確認できる
• 電磁的記録の真正な成立の推定
本人による電子署名があれば本人の意志内容を表
しているものと推定
• 認証業務に関する認定業務
認証機関(CA: Certificate Authority)が電子証明書を
14
発行する
Privacy, Personal Information
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/h15a05701.php
• Act on the Protection of Personal Information
Effective in May, 2003 for the state organs,
local government. Effective in April, 2005 for
entities handling personal information
• Article 50 (Exclusion from Application): (iii) Colleges,
universities, for the purpose for academic studies.
• Under 5,000 items during the past six months
– Specification of the Purpose of Utilization
– Maintenance of the Accuracy of Data
– Security Control Measures
15
※ プライバシー
• 個人情報保護法(個人情報の保護に関する
法律)2003年5月(国や地方自治体の責務)、
2005年4月(民間業者の責務)
• 「個人情報データベース等を事業の用に供し
ている者」 大学などの教育機関も含まれる
該当しない: 特定される個人の数が過去六ヶ月
以内のいずれの日においても5000を越えない者
– 利用目的の特定
– 個人情報を正確かつ最新に保つ
– 安全に管理する
16
Is this a Personal Information?
• Wide coverage of the information [1]
name, birth date, picture (face), address, phone
number, credit card, bank account, personal history
(CV), family, friends
• Act: information about a living individual
which can identify the specific individual
Chapter IV (4) in [2]:
– Individual information (organization and company
not covered, visual & audio information included)
– Dead person, creature (fiction) are not included
– easy reference to other information and thereby
enable the identification of the specific individual.17
※ どこまでが個人情報
• [1]によると個人情報の範囲は広い
氏名、生年月日、顔写真、住所、電話番号、
クレジットカード、銀行口座、経歴、家族、友
人に関する情報
• 個人情報保護法「生存する個人に関する情
報であって、特定の個人と識別できるもの」
[2]のIV章によると
– 個人の情報(団体、企業除く、映像音声を含む)
– 死亡した人、架空の人物は対象外
– 個人識別性:他の情報と容易に照合して、特定
の個人を識別できることとなるもの
18
How about student ID?
• Juridical personality
• Japanese reference 参考書[2]:
岡村久道「個人情報保護法の知識」日経文庫
ISBN4-532-11048-3
• Similar example:
How abut the employee number in a company?
(この説明は授業中に行います)
Student ID and juridical personality
• easy reference to other information and thereby enable
the identification of the specific individual.
19
※ 学籍番号は個人情報か
• 個人識別性
• 参考書[2]:
岡村久道「個人情報保護法の知識」日経文
庫 ISBN4-532-11048-3
• 参考になる事例:
企業における従業員番号は個人情報か?
(この説明は授業中に行います)
学籍番号は、個人識別性を満たすか?
– 個人識別性:他の情報と容易に照合して、特定
の個人を識別できることとなるもの
20
Limitation of Liability of Service Providers
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/h13a13700.php
• Act on the Limitation of Liability for Damages of
Specified Telecommunications Service Providers
and the Right to Demand Disclosure of
Identification Information of the Senders
Providers, Managers or operators of Web sites
1. Limitation of Liability for Damages (Article 3-1):
Unless (i) The service provider knew that the
infringement of the rights of others was caused by
information distribution. (ii) There is a reasonable
ground to find that the service provider could know the
infringement of the rights of others.
21
※ プロバイダ責任制限法
• プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務
提供者の損害賠償責任の制限及び発信者
情報の開示に関する法律)
プロバイダ、Webサイトの運営者
1. 送信免責:①他人の権利が不当に侵害され
ていることを知っていた場合、②違法情報の
存在を知っており、通常の注意を払っていれ
ば他人の権利が侵害されていることを知る
ことができたと客観的に考えられる場合、の
他は被害者に対する責任を負わない
22
Limitation of Liability of Service Providers (2)
2. Block (=stop) transmission of information via
specified telecommunications
(i) reasonable ground for the service provider to
believe that the rights of others were infringed
without due course.
(ii) the service provider has not received any
notice from the sender indicating his
disagreement with implementation of the
transmission prevention measures after seven
days from the inquiry.
23
※ プロバイダ責任制限法(2)
2. 削除免責:①他人の権利が不当に侵害され
ていると信じるに足りる相当の理由があった
場合、または②被害者から違法情報の削除
の申出があったことを情報発信者に連絡し、
7日以内に反論がない場合、情報発信者に
対する責任を負わない。
契機となった事件:
24
Nifty Serve Case
• Tokyo District Court, May 26, 1997.
Japanese reference, ※ 判例タイムズ947号
slander or calumny in a bulletin board of PC
communications
① Demand compensation to the writer
② Inaction of the system operator of the b-board
③ Nifty Serve’s responsibility as the employer
• Judgment
the writer: illegal defamation, the system
operator: inaction, Nifty Serve: responsible
25
※ ニフティサーブ事件
• 東京地判平成9年5月26日判例タイムズ947号
パソコン通信の電子会議室における誹謗中傷
① 被害者が情報発信者本人に賠償請求等を請求
② システムオペレータに対して発言削除などを行う作為
義務違反を理由として損害賠償を請求
③ ニフティに使用者責任を求めた
• 地裁判決:情報発信者本人の名誉毀損による
不法行為責任、システムオペレータの作為義務、
ニフティの使用者責任を認めた。
26
Nifty Serve Case (second instance)
appealing
• Tokyo High Court, Sep 5, 2001
Japanese reference: ※判例タイムズ1088号
If the target person has no means of self
protection, the manager is obliged to delete
the contents.
• The system operator did not neglect the duty
of deleting the contents. Inaction is not the
issue. Nifty Serve does not bear the
responsibility as the employer.
27
※ ニフティサーブ事件(控訴審)
• 東京高判平成13年9月5日判例タイムズ1088号
「標的とされた者が自己を守る救済手段をもたな
い時は、管理者は条理上の削除義務を負う」
• システムオペレータは「削除義務に違反したとま
ではいえない」として作為義務違反を否定。ニフ
ティの使用者責任を否定。
28
Unauthorized Computer Access
http://www.npa.go.jp/cyber/english/legislation/ucalaw.html
• Act on the Prohibition of Unauthorized
Computer Access, another person’s identification
code, any information or command that can
evade the restrictions
• penal servitude for not more than one year or a
fine of not more than 500,000 yen
• a fine of not more than 300,000 yen for
facilitating unauthorized computer access (Art. 4)
• Reference in Japanese [3]
「NTTコミュニケーションズ インターネット検定 .com
Master ★★2011」 (5.3)ISBN978-4-7571-0295-8
29
※ 不正アクセス禁止法
• 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
アクセス制限のあるコンピュータに他人のID,パス
ワードを不正に使用したり、セキュリティホールをつ
いて侵入したりする行為
• 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
• 不正アクセスを助長する行為も禁止(30万円
以下の罰金)
• 参考書[3]
「NTTコミュニケーションズ インターネット検定
.com Master ★★ 2011」 (5.3)
発行:NTTコミュニケーションズ、発売:NTT出版
ISBN978-4-7571-0295-8
30
Copyright
http://eiyaku.hounavi.jp/taiyaku/s45a04802.php
• The duration of a copyright shall begin at the
time of the creation of the work. automatic
(c.f. patent & trade mark need applications.)
• until the end of the fifty year period following
the death of the author (70 years for movie)
• Moral rights of author and Property right
1. Moral rights of author
– Right to make the work public
– Right to determine the indication of the author‘s
name or pseudonym
– Right to maintain integrity
31
※ 著作権
• 著作権は著作が作られた時点で自動的に発
生する。無方式主義 (←→ 特許権、商標権
は出願、審査、認定が必要)
• 著作権者の死後50年間(映画は公表後70年)
• 著作者人格権と著作財産権
1. 著作者人格権(譲渡も相続もできない)
– 著作物を公開するかどうかを決定する権利
– 著作者名(実名、変名)を表示する or しない権利
– 著作物を改変されない権利
32
Property rights, Copyright
2. Copyright
– Right of reproduction
– Right of performance, screen presentation
– Right of public transmission, recitation
– Right of exhibition, distribution
– Right of ownership transfer
– Right of rental
– Right of translation, adaptation etc.
– Right of the original author in the exploitation of a
derivative work
• Public transmission includes WEB pages.
33
※ 著作財産権
2. 著作財産権(一部または全部を譲渡できる)
– 複製する権利
– 出版、上演、演奏、上映する権利
– 放送、公衆送信、口述する権利
– 展示、頒布する権利
– 譲渡する権利
– 貸与する権利
– 他の言語に翻訳する,翻案する権利
– 利用を許諾する権利
• 公衆送信はインターネットで公開することを含む
34
Limitations on Copyright
• Limitations on Copyright
– a permanent installation of the original of an artistic
work in open places accessible by the public
– Reproduction for private use
– Quotations
• 引用する場合の注意:
– 引用する必然性がある。
– カギ括弧で括るなどの方法で自分の著作部分と区
別する。
– 自分の著作物が主で引用が従という関係
– Clear indication of source
35
※ 著作権の制限
• 著作権者の許諾なく使用できる場合
– 公園等の屋外に恒常的に設置された美術の著
作物(出所を表示すること)
– 私的使用のための複製
– 研究の目的で引用する
• 引用する場合の注意:
– 引用する必然性がある。
– カギ括弧で括るなどの方法で自分の著作部分と
区別する。
– 自分の著作物が主で引用が従という関係
– 出所を明示する。
36
When you compose a Web page
• Photo, picture
Right of likeliness (portrait): get permissions
from all the people who are the subjects.
Famous person: right of publicity (economic
value of the portrait)
Fine art: the owner’s right even after the
copyright protection period (term) is over.
• Image, Movie
Copyright: Television and movie
37
※ Webページを作成する時の注意
• 写真の使用
肖像権:原則として、被写体となった人、全員
の許可を得る
著名人の場合:パブリシティ権(肖像の経済
的な価値)
美術品:著作権による保護期間が過ぎていて
も、慣例として所有者の権利が主張される
• 画像・動画
著作権:テレビや映画
38
When you compose a Web page (2)
• Illustration and animation: copyright of a
character as well as the whole story or episode.
presentment is treated as a portrait (right)
• Music : Many owners of copyrights delegate
the management to copyright management
service organizations (e.g. JASRAC for music)
Music CD, Broadcasted program: permissions
from the manager as well as CD makers,
musicians and broadcast companies.
(neighboring rights)
39
※ Webページの注意(2)
• イラストやアニメ
個々の作品とは別にキャラクタの著作権が認
められている
実在の人物の似顔絵も写真と同様(肖像権)
• 音楽の利用と配信
著作権者の多くは、音楽著作権管理事業者に
著作権管理を委託している(JASRACなど)
音楽CDや放送:管理事業者からの許諾以外
に、CD製作者、実演家、放送事業者などの利
用許諾が必要(著作隣接権)
40
Copyright of computer programs
• an expression of a combination of instructions to
cause a computer to function in order to be able
to obtain a certain result.
• A commercial product has the license which you
should observe. E.g. the number of installations
• Taxonomy of licenses
– Open Source Software, example: GPL
– PDS, Public Domain Software
– Freeware
– Shareware, free for trial use
41
※ ソフトウェアの著作権
• コンピュータプログラムやデータベースも著作
物である。技術的保護手段を外さないこと。
• 市販されているソフトは著作権者との使用許
諾契約(ライセンス)に基づいて使用する。
台数を越えてインストールできない
• ソフトウェアの種類
– オープンソースソフト:GPLなど
– PDS(パブリックドメインソフトウェア):本来は著
作権が放棄されているという意味
– フリーウェア
42
– シェアウェア:試用が無料など
Patent
• Software patent
Old definition: technical ideas utilizing the laws of
nature.
After 1980’s: Utilizing Computer Hardware
After 1996: Some media which contains software
After 2002: No need for the media
• Business Model Patent(a kind of software)
– one-click (Amazon), utilizing a cookie
– reverse auction
– Perfect bank account (Sumitomo Bank)
43
※ 特許
• ソフトウェア特許
昔の特許の考え方「自然法則を利用した」
1980年代以降:コンピュータ装置を利用
1996年以降:ソフトウェアの媒体特許
2002年特許法改正:媒体なしで良い
• ビジネスモデル特許(ソフトの一種)
ビジネス方法の特許、BM特許
– 1クリック
– 逆オークション
– 2000年の住友銀行のパーフェクト(口座番号)
44
Domain names and Trademark
• Trademark: distinctive sign or indicator attached
to products or service
registration of the mark with the trademarks
office
In Japan, the number of applications is around 130
thousand/year)
• Service Mark: one of trademark after 1991
• Domain Names: Prior application, first-to-file
As far as the applicant knows, there is no violation
of the right and benefit of the third party (person).
45
※ ドメイン名と商標
• 商標権: 商品やサービスに付けられるマーク
特許庁に商標登録出願、登録査定、設定登録
を受ける(年間の出願数は約13万件)
• サービスマーク: 1991年改正、商標として
認められる
• ドメイン名: 先願主義
「登録者が知りうる限りにおいて、当該ドメイン
名の登録が、第三者の権利または利益を侵害
するものでないこと」
46
Dispute Resolution
• Application for judgment
– Identical or confusingly similar to a trademark, etc.
– The registrant does not have the right or legitimate
(justifiable) interest of the domain name.
– Registered or used for illegal purposes
• Filing a law suite, infringement of trademark
• Unfair Competition Prevention Act, revision in
2001. Article 2-12: use a domain name(s) that is
identical or similar to another person's specific
indication of goods or services.
47
※ 紛争処理
• 紛争の裁定の申し立て
– 商標その他の表示と同一または混同を引き起こ
すほど類似している
– 登録者が、そのドメイン名についての権利または
正当な利益を有していない
– 不正な目的で登録または使用されている
• 裁判になることもある。商標権侵害
• 2001年 不正競争防止法改正
不正な利益を得る目的、あるいは他人に損害を加
える目的で、他人の氏名商号、商標などと類似した
ドメイン名を取得したり、保有または使用する行為 48
Court (judicial) precedents
• Kanazawa , Nagoya High Court, Sep 10, 2001.
jaccs.co.jp, Jaccs Co., Ltd.
• Tokyo High Court, Oct 25, 2001.
j-phone.co.jp, J-phone east Japan
• Osaka District Court, Jul 15, 2004.
maxellgrp.com, Hitachi Maxell Ltd.
• Tokyo District Court, Mar 13, 2007.
string which contains dentsu, Dentsu inc.
49
※ ドメイン名の裁判
• 名古屋高裁金沢支部 平成13年9月10日
jaccs.co.jp, 株式会社ジャックス
• 東京高裁 平成13年10月25日
j-phone.co.jp, ジェイフォン東日本
• 大阪地裁 平成16年7月15日
maxellgrp.com, 日立マクセル株式会社
• 東京地裁 平成19年3月13日
dentsuを含むドメイン名, 電通
50