“3R”それぞれのRの協調的活用へ 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構(NITE) http://www.yasuienv.net/ 1 重要と思われるポイント 1.これまで、3Rは廃棄物行政の一部。解決法は 「何に誰が処理費を払うか」が中心。 2.したがって、「資源の有効利用」という考え方で 制度設計がなされてきた訳では無い。 3.廃棄物政策は時々刻々変化している。 3Rは最終処分地不足を理由に始まった 容リ法は自治体に自由度を与えると同時に、自治体か ら自由度を奪うシステム そろそろ、それぞれのRの最適な組み合わせで資源有 効活用を目指すタイミング 3R政策と温室効果ガス排出抑制策は合体する方向 手法としては、やはり俯瞰的LCAか 2 目標 3 循環型社会形成基本法 平成12年6月2日(金)施行 (1) 喫緊の課題である廃棄物・リサイクル対策 の重要性にかんがみ、環境庁として今後の対策 のあり方について検討を進めてきた。 (2) 平成11年10月4日の与党政策合意におい て、「平成12年度を「循環型社会元年」と位置づ け、基本的枠組みとしての法制定を図る」こととさ れた。 (3) 政府、与党一体となって検討作業が進めら れた結果、「循環型社会形成推進基本法案」が 取りまとまり、平成12年4月14日の臨時閣議で 決定された。 4 容器包装リサイクル法 歴史 1995年6月 成立・公布 12月第1段階施行(基本方 針、再商品化計画、指定法人関係) 1996年6月第2段階施行(分別収集計画関係) 1997年4月本格施行(再商品化事業開始) 対象品目:ガラスびん(無色、茶色、その他色) ペットボトル リサイクル義務を負う企業:大企業 2000年4月完全施行 対象品目:上記に加え紙製容器包装及びプラス チック製容器包装 リサイクル義務を負う企業:上記に加え中小企業 2006年第一回目の改正 5 ポスト京都中期目標 鳩山首相の25%削減 しかし、国内の真水削減量は不明 麻生政権発表の8%削減シナリオ作成の 際に、いくつかの検討が行われている 国立環境研と日本エネルギー経済研究所 の15%削減シナリオを再検討 6 低炭素化のための技術は 1.自然エネルギー/自然材料 2.高効率利用(省エネ、省資源、長寿命 製品、循環利用=3R) 3.二酸化炭素分離貯留(=CCS) 4.原子力利用拡大 7 国立環境研シナリオ中の“循環” 鉄鋼:廃プラスチック利用拡大 セメント:エネルギー代替廃棄物の利用拡大 発電部門:廃棄物・バイオマス発電 非エネルギー部門:家畜排せつ物処理方法 転換 同上:循環計画推進等による循環利用促進 8 容器包装リサイクル法関係 9 容器包装リサイクル法の仕組み 市民:分別して排出 自治体:収集して貯蔵し、引渡し 事業者:再商品化=リサイクルされた分に ついて費用を負担する ただし、指定法人=リサイクル協会に再商 品化を委託をすることが可能 指定法人は、リサイクル業者から入札を受 け付けて、再商品化を実行する。 10 再商品化 鉄鋼は、“ケミカルリサイクル” 廃棄物発電は、効率が悪い 売電を主目的とするものではない マテリアルリサイクル 実態は、コークス原料、高炉吹き込み 再びプラスチックに戻る訳では無い 現在のやり方では、50%程度が焼却? 自治体が再商品化手法を選択できない → 最適の分別を実現できない 11 12 自治体と容リ法 なぜ自治体は頑張るのか 容リ法に対応すると; 費用(税金)はかなり掛かる。しかし、先進自 治体的になりうる。 プラごみが、一般廃棄物から産業廃棄物に替 って、自治体の責任から外れる。 名古屋市が典型例 藤前干潟を最終処分場に! → 失敗。 最終処分地が無い!! 13 矛盾も出ている 東京都23区のその他プラ その他プラ=ペットボトル以外のプラスチック 最終処分地不足を理由に焼却を容認 それまで、プラスチックは「不燃ゴミ」 生ゴミは「可燃ゴミ」 23区の改正容リ法への対応 区に清掃事業が移管され、区に決定権あり 14 各種リサイクルマーク プラマークのみ、意味が違う: さて?? リサイクルに適しているとは限らない。 リサイクル費用の負担していることを意味 しかし、市民レベルでの判定基準は プラマークが唯一 15 東京23区の困った対応 回収される「その他プラ」の品質 は様々であった。 「その他プラ」は二派に分かれ た 港区: 「その他プラは、全部回収 します。そのままでも出してくださ い。当方で分別します」。 大田区など、「全部燃やします。可 燃ごみとして出してください」 16 LCA:「その他プラ」どこまで洗う? 1gのプラスチックフィルム 最低でも1Lぐらいのお湯 ペラペラしたポリエチレンフィルムだと、30×10cm。 ラップだとさらに軽くて、30×20cmぐらい。 根拠は、蛇口を細めに開けたとして、1Lが20秒。 お湯1L(40度)を得るには、10gのCO2 ↑ 10gのCO2を出す石油は4g 1gのプラスチックを作るには、石油が1.3~1.4g が必要。 お湯で洗うだけに必要な石油で、廃プラスチックフィ ルムの3倍ぐらいの量を新しく作ることができる。 水で洗えば、1LならOK(お湯の環境負荷の1/20 以下) 17 東京23区のその他プラ その他プラを資源回収している区 徐々に「汚れていない」プラのみ回収へ 資源回収をしない区 住民からは楽になったとの評価 区によっては、やはり集めたい。しかし、中 間処理施設が作れない 18 廃プラスチック中間処理施設 プラスチックを圧縮し、輸送効率を上げる ために必要 市民団体は「杉並病の再来」だと反対 影本浩東大教授は、「プラスチック圧縮プ ロセスによって、未知の有害物質が発生す る可能性がある。したがって、全量焼却す べきだ」。 19 廃プラに関わるリスクトレードオフ 圧縮処理+ケミカルリサイクル 圧縮時のリスク=未知 ケミカルリサイクル時のリスク=未知 非分別+焼却 パッカー車が他のゴミと一緒にプラを圧縮して いる=杉並中継地に近い状態 焼却のリスクも完全にゼロという訳ではない 非分別による住民意識の低下による資源過大 利用のリスクがある 20 現有の最善の知識では ベンゼンが最大のリスク物質である。 一日10トン程度の圧縮処理で発生するベ ンゼンの量は、車の排気ガス中に含まれ るベンゼンの車1台分に相当。 圧縮しないで、多くの車で運搬した方が、 全体的なベンゼンの排出量は多くなる。 当然、エネルギー効率も悪い。 リサイクル価値そのものが消える可能性。 21 家電リサイクル法関連 22 家電リサイクル法 2001年施行 テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン その後、冷凍庫が加わる さらに、薄型テレビ、乾燥機が 中国の資源ブラックホール時代、不法輸 出が増えた? 現時点、無料で集めて輸出することも、若 干の利益が出始めた 23 後払いでも動く希な国、日本 排出時にリサイクル費用を取る方法は、世 界で日本のみが実施可能 それでも、最近は、個人による不法投棄が 目立ち始めている 以前は、事業者による不法投棄が主なも のであった。 24 ブラウン管ガラスリサイクル不能 25 CRTのリサイクルは止まった ブラウン管テレビのCRTガラス とうとう日本国内でカレットにする事業者が 無い 日本でCRTはもはや製造されていない 現在、マレーシアが唯一引き取り手 世界的にもCRTは絶滅?? 2011年の地上波アナログ停止 26 家電リサイクル法 各種家電のリサイクル率を義務化 ブラウン管テレビは 55% 27 ブラウン管テレビ 新製品を製造する企業が無くなった 現時点で、アジアに何社か 日本からのガラスはマレーシアに しかし、それも今年限り? 28 ブラウン管用のガラス 他に ネックガラス ガラスフリット 29 鉛は有用物だが有害物 日本の生産量 30 大気中の鉛濃度の推移(詳細リスク評価書) 31 大気濃度と血中濃度 米国 32 神経系への影響 血中濃度 10μg/dL 以下が安全圏 10 → 20 μg/dLになると、 IQが低下する可能性(≒2.6低下) 米国では、貧困家庭ほど鉛の血中濃度が 高い → 古い白いペンキが鉛を含有。米 国の家屋は古く、ペンキは重ね塗り。鉛は 甘いので、古いペンキをガムのように食べ る子どもがいる。 33 子どもの鉛血中濃度 日本 これが1%程度以下になるように管理 34 35 36 日本とEUの違い EUは、すでに消費者のマインド 製造業で生きるメンタリティーは、ドイツの 自動車産業ぐらいか? 容器リサイクル、WEEE(廃家電)、ELV( 廃自動車)などの法律はあるが、しばらく 前まで、日本のリサイクルが格段に優れて いたと思われる。 しかし、最近では。。。。 37 EUでの実例:CRTのガラス パネル(前面:バリウム・ストロンチウムガ ラス)とファンネル(後部:鉛ガラス)を分離 するのが普通=日本は今でもやっている オランダは、そのまま粉砕した混合ガラス を路盤材に利用することを認可 鉛の溶出が問題だが、、、、 ゼロリスクを目指す日本では考えられない選択 38 EUでの実例:プラスチック包装 フィルム類は集めないが、極力使わない ボトルしか回収しない しかし、自治体の回収費用も、80%を事 業者負担(フランス、エコアンバラージュの 場合) ただし、合理的に回収を行っている自治体 の費用が標準 → 自治体の回収の合理化を促す 39 最近のEUの傾向 廃棄物処理もリスクがそこそこ低く、かつ、 コストの低い方法で実施 加えて、材質別の自動分別を導入して、資 源効率の向上も両立へ cf.日本のリサイクル=「目的に二面性」 廃棄物処理と資源有効利用 cf.日本の市民感覚=余り合理的でない もったいない意識 40 今後の3Rの方向性 最終処分地の保全だけでなく、資源エネル ギーの保全へ そのためには、 LCA的な俯瞰的な発想をもつ リサイクルのみから、3Rへ リスクを正確に把握する ベネフィットを重視する 具体的には、 なんでもリサイクルから、選択したリサイクル プラ類は2サイクルから水平リサイクルへ 41 リスク管理の実現に向けて 42 大きな流れは? RoHS + REACH + EuP(ErP) 欧州がリードする化学物質管理 その中で、理論的には正しい「リスクベースに よる化学物質管理」をいかに実現すべきか。 製品輸出で生きる日本には、効率の高い管理 法の実現が不可欠。 日本は改正化審法。 リスクというものについて、若干の考察を! 43 キーワード「リスク管理」 ところが、これが日本人にはもっとも難しい 言葉である。なぜか? 日本にはコタツがあるのに、欧米にはなぜ ないのか? 実は「答」は同じ。 農耕民族 vs.狩猟民族 リスクを避ける習性 「穢れ=他人と違う」を嫌う -> なじみの無いものへの警戒感が強い 例えば、遺伝子組換え作物(GMO) 新型インフルエンザ 44 リスク感覚=リスク分布 日本流 個人・空間etc 欧州流 個人・空間etc 典型例:ノンフロン冷蔵庫、臭素系難燃剤 45 欧州と日本のリスク管理の枠組 哲学的に 極めて 実施段階 美しい 絆創膏型枠組 46 化学物質管理の各種法制度 対象 労働環境 ヒ ト 急 性 被 害 形 ヒ 態 ト 慢 性 環 境 影 毒劇法 労 働 安 全 衛 生 法 農 薬 取 締 法 消費者 食 有 品 害 衛 家 生 庭 法薬 用 事品 法規 制 法 環境経由 建 築 基 準 法 農 薬 取 締 法 化 学 物 質 審 査 規 制 法 排出 大 気 汚・ 染水 防質 止・ 土 法壌 なに ど対 す る 廃棄 廃 棄 物 処 理 法 な ど 化学物質管理促進法 オゾン層保護法 47 「1Rから3Rへ」 Recycleだけの社会から、 Reduce>Reuse>Recycle社会へ。 今後の方向性は Reduce:長寿命化、リペア :軽量化 これまでこれだけ推進 Reuse:製品リユース、部品リユース Recycle:水平マテリアルリサイクル 48 ペットボトルなど 容器リサイクルの今後 49 50 ペットボトルリサイクル効果 51 ケミカルリサイクル: PET ボトル 27MJ/kg?? 20MJ/kg?? 原料 34.6MJ/kg Crude Oil:0.9L 採掘; 輸送; 石油精製; 輸送; 重合;PET樹脂 成形; ラベル; PETボトル 27.9MJ/kg 収集; 輸送; 解重合; 精製;重合 PET 樹脂; 28.3MJ/kg 52 ペットボトルはリユースすべきか 飲料容器の今後の方向 環境省ペットリユース研究会 CO2排出量 ステージ別 2001年当時 0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3 0.35 CO2排出量(kg) ペットボトル ワンウェイびん リターナブル2.5 リターナブル5 リターナブル20 製造 製造輸送 廃棄 廃棄輸送 アルミ缶 スチール缶3P スチール缶2P 紙容器 紙容器バイオ 57 飲料容器系の方向性 ペットボトルは これまでの軽量化の方向性は正しい 加えて、メカニカルリサイクルの実現 リユースは、安全性確保という意味と、資源効 率面の両面で、オープンリユースは難しい 宅配のリユースはあり得る ガラスびんのリユース ローカルなリユースを推進 業務系のリユースをキャンペーン デザインボトル入りで付加価値 58 メカニカルリサイクルとは =水平リサイクルのこと ペットボトルを破砕 極限まで洗浄 高温・減圧処理で有機有害物の除去 ペレット化 バージンPET樹脂と混ぜて、再度ボトルと して使用 またまたリスクゼロ思想とバッティング 59 反リサイクル主張の誤謬 反リサイクルの主張 「ペットボトルを新しく作ると10円。しかし、 再生ペット樹脂で作ると30円かかります」。 だからリサイクルは環境負荷が高い。 コスト的に見て環境負荷が高い 輸送の環境負荷は高い 人力の環境負荷は高い 60 日本にとっての希少元素 世界の希少元素の半分は日本で使用 ネオジム、ディスプロシウム:ハイブリッド車のモー ター用磁石:ほぼ全量中国から輸入 インジウム:液晶の透明電極:中国が多い コバルト:リチウム電池の電極用:フィンランドなど から輸入 リチウム:リチウム電池用:チリからの輸入が大部 分 ロジウム:自動車触媒用:南アフリカからの輸入が 大部分 61 希少元素のリサイクルは不十分 コスト的に合わない 以前存在していた精錬業が日本から消滅 しつつある 精錬業がなくなると、リサイクル技術も同 時に消える 中国との奪い合いになると、将来どうなる のだろうか??? 62 エネルギー使用量の長期推移 Ultra-Long Term Scope Fossil Fuel Fossil Fuel Era 500 Years BC 10,000 AD 10,000 63 結論 そろそろ3Rも根本的な発想の転換が必須 EUは3Rでは遅れていたが、また、抜かれた 方向性は、資源有効利用を拡大 手法は、3Rそれぞれの有効な活用 ゼロリスク思想とのバッティング そのため、俯瞰的リスク管理、俯瞰的LCA これは、日本社会にとって難しい 市民、行政、事業者3者の同時変革が必要 64
© Copyright 2024 ExpyDoc