21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21) 趣

疾病に寄与する4つの要因とその比率
◆ 不健康な生活習慣・行動様式
50 %
◆ 環境要因
20 %
◆ 人間遺伝学的要因
20 %
◆ ヘルスケア・システムの不適切さ
10 %
「成人病」から「生活習慣病」に変更
(平成8年)
良い生活習慣の獲得を目指す
各種体力の加齢による変化
Total Health Promotion Plan(THP) (S.63
年)
労働安全衛生法の一部改正
第69条:事業者は労働者に対する健康教育
及び健康相談その他労働者の健康保持増進
を図るため必要な措置を継続的かつ計画的
に講ずるよう努めなければならない
2. 労働者は前項の事業者が講ずる措置を利
用して、その健康増進に努めるものとする
THPの実践
1. 事業場自ら単独で健康測定・健康指導を実施
2. サービス機関などによる支援体制
外部の専門機関の支援のもとに労働者の
健康保持増進措置を実施する
a) 労働者健康保持増進指導機関
= 運動指導
b) 労働者健康保持増進サービス機関
= 健康測定 + 健康指導
労 働 者
THPの体制
健康測定 (産業医)
・問診・生活状況調査・診察
・医学的検査・運動機能検査
・指導票の作成
労働者全員
運動指導
・運動指導プロ
グラム作成・
実践指導
=運動処方
保健指導
勤務形態や生活
習慣に配慮した
健康的な生活指
導・教育
産業保健
運動指導担当者 指導担当者
運動実践担当者
特に必要な労働者
心理相談
・メンタルヘルス
ケアの実施
・ストレスに対す
る気付きの援助
・リラクセーショ
ン指導
・快適職場形成
心理相談担当者
栄養指導
食習慣・食行動の
評価とその改善の
指導
産業栄養
指導担当者
某大企業のTHPルーム
健康測定
健康測定
問 診
H . 1 2 年度改訂
1. 既往歴 2. 業務歴 3 . 家族歴 4. 自覚症状
診 察 1. 診察所見
形 態
5. その他
1. 身長 2. 体重 3 . 皮下脂肪率 またはB M I
医 循環機能
1. 血圧 2. 心拍数 3. 安静時心電図
学 血 液 1. ヘモグロビン 2. 赤血球数
4 . 運動負荷心電図
3. 総コレステロール
4 . H D L -C
5. 中性脂肪(空腹時) 6. 血糖(空腹時)又はH b A1 C ⑦. 尿酸
的
検 ⑧. クレアチニン又はBUN 9. G O T 1 0 . G P T 1 1 . γ-G T P
査
呼吸機能
尿
①. %肺活量 ②. 1秒率
①. 糖 ②. 蛋白
その他
1. 胸部レントゲン
生活状況調査 1. 仕事の内容 2. 通勤方法 3. 生活リズム
5. 運動習慣
6. 食生活
4. 趣味・し好
7. メンタルヘルス 8. 口腔保健
9. その他 運動機能検査
①. 筋力 ②. 柔軟性 ③. 敏捷性 ④. 平衡性
5. 全身持久力
◯印は省略可能な項目
運動負荷テストの目的
心電図変化がないことの確認:事故予防
最適な50%負荷(=最大能力の半分)
等尺性運動と等張性運動
等尺性収縮
等張性収縮
短縮性収縮
伸張性収縮
漸増運動負荷によるガス交換パラメーターの変化
Key Words
呼気ガス分析
酸素摂取量
最大酸素摂取量
無酸素作業閾値
有酸素運動と無酸素運動
運動時の筋収縮の直接のエネルギー源は
ATPであり、供給源により2種に大別される
運動強度が増すと酸素の需要は供給に追いつかず、
エネルギー供給は無酸素的代謝過程に依存する。
強 無酸素エネルギー:
有酸素エネルギー: 弱
1.非乳酸性エネルギー
酸素の供給によって 運動強度
ATPとクレアチン燐酸
TCA回路を介して
(筋肉中に備蓄)
ATPを産生
2.乳酸性エネルギー:
長時間運動持続可能
解糖系(グルコース
→ピルビン酸→乳酸)
無酸素作業閾値(AT)
無酸素性代謝のはじまる
直前の運動強度
50% VO2max強度トレーニングの特徴
運動強度
運動強度の表現方法
各人の体力、生理機能に応じて相対的に強度を
設定する方法が専ら用いられる。
• 絶対値:watt(1 joule/sec)
• 相対値:運動能力のパーセント
・酸素摂取量(VO2)
・心拍数(HR)
・自覚的運動強度(RPE)
・METs
※血中乳酸蓄積開始点
自覚的運動強度(RPE)
Rating of Perceived Exertion
RPE応答は酸素摂取量,
心拍数, 換気量, 血中乳酸
濃度等と高い相関
RPEは運動処方を修正す
る際のガイドラインとし
て利用できる。
RPEスケール(Borg)
6
7 非常に楽である
8
9 かなり楽である
10
11 楽である
12
13 ややきつい
14
15 きつい
16
17 かなりきつい
18
19 非常にきつい
20
メッツ: METs
(Metabolic Equivalents)
運動時の酸素消費量が、安静時の何倍に
相当するかを示す運動強度の単位
METs =
運動時酸素消費量
安静時酸素消費量
* 1MET=3.5mL O2/kg/min
例
1.2 METs : 座位、安静
1.5-2.0
食事、会話
4.0-5.0
ゴルフ、歩行(4.8 km/h)
6.0-8.0
階段を昇る etc.
運動処方に必要な全身持久力(自転車エルゴメーター)
の測定
心拍数による運動処方
●
運動時心拍数と酸素摂取量 (METs, ・
VO2max)の関係
を示す直線をプロットする→実習
● 運動時最大心拍数(HRmax)と安静時心拍数(HRrest)の差
(心拍数予備)の%をとる
・
※心拍数予備の50〜80%≒運動能力(VO2max)の50〜80%
(例)
・ 2maxの運動強度(HR)=(HRmax-HRrest)x0.5+HRrest
50%VO
● その他
・
50%VO2maxの運動強度=138ー(年齢)/2
40歳なら脈拍が
50歳なら脈拍が
60歳なら脈拍が
138 - 20=118回/分、
138 - 25=113回/分、
138 - 30=108回/分の運動に相当
50% VO2max強度トレーニングの特徴
運動強度
健康開発科学研究室のこれまでの実績紹介(池田正春先生、太田雅規先生)
健康へのパスポート事業:運動と食事指導プログラム
栄養:問診:栄養士による個人指導を2回実施。
各個人別に食行動目標の設定、実践の確認。
運動:有酸素運動1回60分間, 週 2-3回、12 週間
(ウォーキング, 自転車エルゴメーター, エアロビクス)
・
50%VO2maxの
運動強度
プログラム参加と自己管理
高血圧を伴う肥満者に対する健康指導の効果
運動および食事指導プログラム
食事指導
運動指導
測定項目
指導・検査
食行動調査より目標摂取カロリー設定
各個人別に4ー8項目の食行動目標設定
栄養士による講義、個人指導、料理実習実施
運動機能検査(全身持久力テストなど)
運動処方(AT相当の強度の運動)
トレーニング1回60分、週3回
身体形態、最大酸素摂取量、血行動態、
血液生化学、生活状況・栄養調査
指導実践
3ヶ月
経過観察(自己管理)
12ヶ月
生活習慣改善指導
北九州市
「健康へのパスポート事業」
運動・食事指導の効果
•肥満の是正
体重の改善
体
重
変
化
•血圧の低下
体重前値(kg)
収縮期血圧の降下
•脂質代謝異常の是正
•心肺持久力の増加
•インスリン抵抗性の改善
•メタボリック症候群の是
正
30
r= -0.396(p<0.0001)
20
10
0
-10
-20
-30 40 60 80 100 120
血
圧
変
化
60
40
20
0
-20
-40
r= -0.501(p<0.0001)
100 120 140 160 180
収縮期血圧前値(mmHg)
介入指導の効果と継続:体重と血圧の推移
mmHg
kg
160
100
80
体
86.7
80.9
81.3
重 60
収 120
縮
期
血
圧 80
144
131
128
40
40
20
0
0
指導前 3ヶ月後
プログラム
指導期間
1年後
自己管理
指導前 3ヶ月後
プログラム
指導期間
1年後
自己管理
介入指導の効果と継続:
中性脂肪とHDLコレステロールの推移
mg/dl
80
mg/dl
300
250
HDL
中
性 200
脂
肪 150
170
140
100
105
60
コ
レ 40
ス
テ
ロ
ー
ル 20
56
46
49
50
0
0
指導前 3ヶ月後
プログラム
指導期間
1年後
自己管理
指導前 3ヶ月後
プログラム
指導期間
1年後
自己管理
健康づくりのための運動指針2006
〜生活習慣病予防のために〜
<エクササイズガイド2006>
• 身体活動=運動+生活活動
• エクササイズ:Ex( METs ・時)=
身体活動の強さ( METs )×量(時)
– 普通歩行(3 METs )×1時間=3Ex
• 目安:週23 Ex以上
• 4Ex以上は3METs以上の活発な運動
運動に関する行動変容
• 無関心期:運動するつもりがない
→過去の運動経験を聞く
→運動しないことのデメリット
→少しでも身体を動かすこと
• 熟考期 :運動を始めるつもりがある
→生活活動を増やす
• 準備期 :ときどき運動している
→継続するためのアドバイス
• 実行期 :最近6ヶ月、23エクササイズ運動
• 維持期 :6ヶ月以上、 23エクササイズ運動
環境整備:THPルーム、運動のイベント、
自転車エルゴを各職場に配置
1日のエネルギー消費量の割合
運動しない人たちの中でやせている人と太っている人の行動分析
運動
NEAT
立位&
歩行
526分
座位
407分
やせた人
熱産生
姿勢配分(分)
352 ± 65
kcal/day
安静代謝率
立位&
歩行
373分
座位
571分
肥満者
NEAT: non-exercise activity thermogenesis
運動によらないエネルギー消費
1日のエネルギー消費の内訳:やせた人と肥満者との比較
やせた人と肥満者の1日のエネルギー消費量の差は、NEATの姿勢配分の違いにあり、
その差は352 ± 65kcal/dayであった。(Science 307: 530, 2005より改変)
運動に関する行動変容
• 無関心期:運動するつもりがない
→過去の運動経験を聞く
→運動しないことのデメリット
→少しでも身体を動かすこと
• 熟考期 :運動を始めるつもりがある
→生活活動を増やす
• 準備期 :ときどき運動している
→継続するためのアドバイス
• 実行期 :最近6ヶ月、23エクササイズ運動
• 維持期 :6ヶ月以上、 23エクササイズ運動
環境整備:THPルーム、運動のイベント、
自転車エルゴを各職場に配置
身体活動と運動
QuickTimeý Dz
TIFFÅiLZWÅj êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­ Ç•
ÅB
① 身体活動:安静にしている状態より多くのエネルギーを消費する全て
の動きのこと(①=②+③)
② 運動:身体活動のうち、体力の維持・向上を目的として計画的・意図
的に実施するもの
③ 生活活動:身体活動のうち、運動以外もの。職業活動上のものも含む
厚生労働省 運動所要量・運動指針の策定検討会:健康づくりのための運動指針2006、平成18年7月
目標は、
週23エクササイズ(メッツ・時)の活発な身体活動(運動・生活活動)!
そのうち、4エクササイズは活発な運動を!
・これから運動を始める人 :週2Exから始めて
・運動量が4Ex未満の人:週4Exを目標に
・運動量が4Ex以上の人:10Exを目標に
身体活動量評価のためのチェックシート
1エクササイズに相当する活発な身体活動
運動
強度
強度
生活活動
運動
生活
活動
合計
月
Ex
Ex
Ex
火
Ex
Ex
Ex
水
Ex
Ex
Ex
木
Ex
Ex
Ex
金
Ex
Ex
Ex
土
Ex
Ex
Ex
日
Ex
Ex
Ex
Ex
Ex
Ex
3メッツ
3メッツ
軽い筋力トレーニング バレーボール:20分
:20分
活動内容
歩行:20分
4メッツ
速歩:15分
ゴルフ:15分
自転車:15分
子供と遊ぶ:15分
6メッツ
軽いジョギング:10分 エアロビクス:10分
階段昇降:10分
合計
8メッツ
ランニング:7~8分
水泳:7~8分
重い荷物を運ぶ:7~8分
厚労省生活習慣病対策室
内臓脂肪(1kg=7000Kcal)
減少のための身体活動量の
目標設定
腹囲:90cm
目標:85cm
5cmを5ヶ月で
QuickTimeý Dz
TIFFÅiLZWÅj êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
35,000kcal
減らす必要あり
1日当たり
233kcal減らす
70kgの人が
1日に233kcal減らすには、、、
233kcal÷1.05÷70kg= 3.2Ex
厚生労働省 運動所要量・運動指針の策定検討会:健康づくりのための運動指針2006、平成18年7月
心拍数による運動処方
●
運動時心拍数と酸素摂取量 (METs, ・
VO2max)の関係
を示す直線をプロットする→実習
● 運動時最大心拍数(HRmax)と安静時心拍数(HRrest)の差
(心拍数予備)の%をとる
・
※心拍数予備の50〜80%≒運動能力(VO2max)の50〜80%
(例)
・ 2maxの運動強度(HR)=(HRmax-HRrest)x0.5+HRrest
50%VO
● その他
・
50%VO2maxの運動強度=138ー(年齢)/2
40歳なら脈拍が
50歳なら脈拍が
60歳なら脈拍が
138 - 20=118回/分、
138 - 25=113回/分、
138 - 30=108回/分の運動に相当
運動・身体活動に関する働きかけ
環境づくり:THPルーム、ウォーキングロードの整備、
ウォーキングイベントの開催
運動の例(60kgの男性)
• 博多駅→渡辺通: 速歩13分 1628歩
59Kcal
• 新橋周辺:
速歩55分 8200歩 280Kcal
• 自宅→折尾:
速歩20分 2400歩
90Kcal
• 速歩は1歩で0.035Kcal
•
10分=1000歩=35Kcal
• 自宅→産医大: 遅いジョグ12分 1730歩
89Kcal
• 北上川:
ジョグ60分 10000歩 520Kcal
• ジョグは1歩で0.055Kcal
•
10分=1400歩=80Kcal
喫煙室を小型THPルームに改造
いつでもこげる
場所に
自転車
パソコンでDVDを
観ながら運動
最大酸素摂取量
38→ 42→ 44 ml/kg/min
デスクから1,2分の場所に自転車エルゴメーターがあれば
運動を始める、継続できる人が増えます。パソコンでDVDを見
ながら昼休み、仕事帰りに30〜 60分のフィットネス!
産業医科大学
産業生態科学研究所の運動施設
西棟に1カ所
東棟に
1カ所
産業医科大学
産業生態科学研究所 東棟の運動施設
自転車エルゴメーター1台→3台に増やし、
教職員を対象とした運動習慣定着への介入研究中