アジア社会論 後期

史学講義8
近代世界システム2
第5回
上田信(立教大学)
第1章 モノから見た東ユーラシア②
砂糖をめぐる交易史
東ユーラシア史の時期区分
1253 フビライの雲南侵攻
銀大循環メカニズム
1371 明朝の海禁令
脱・銀メカニズム
1567 朝貢外の交易を容認
互市システムの開始
1684 清朝、展海令を施行
海域世界の消滅
1842 南京条約の締結
環球システムの開始
1945 太平洋・日中戦争終結
環球システムの完成
現代 (北京オリンピック)
華人ネットの可視化
リアクション・ペーパーから
(前々回の分)
共産主義について
• 前回のリアクションペーパーの紹介で、アンド
レ・コント=スポンヴィルの著作を思い出しまし
た。「人間は利己主義者であって、いつでも、
そのほとんどが集団の利害よりも個人的な利
害の方を優先するものなのですから。だから
こそ、共産主義が全体主義化するのも、ほと
んど不可避だったのです。なぜなら、道徳で
は実現できないと露呈したことは、強制によっ
て課すしかなかったのですから」(『資本主義
に徳はあるか』)
アンドレ・コント=スポンヴィル
• Comte-Sponville, Andre'(1952-)
• フランスの哲学者。
• 『資本主義に徳はあるか』 小須田健/訳 C.カ
ンタン/訳 紀伊国屋書店、2006年8月
1.砂糖がめぐった東ユーラシア
東ユーラシアの世界商品
• 13世紀~16世紀
:生糸・絹織物・蘇木(すおう)・陶磁器
=富裕・支配者層の奢侈品
• 18世紀~19世紀前半
:砂糖・アヘン・茶葉・海産物(アワビ・
フカヒレ・イリコ・昆布など)
=嗜好品(習慣性がある)
17世紀の収縮局面
• ウォーラーステイン:第2巻
• 「17世紀の危機」
• ほぼ1600年から1750年の「長期の17世紀」
は、質的な激変は認められない。
• 16世紀に始まる近代世界システムと連続。
• 景気の循環パターンとして、17世紀を収縮局
面と位置づける。
交易システムの展開(上田説)
• 13世紀なかば~14世紀なかば
モンゴル帝国の「銀の大循環」メカニズム
• 14世紀なかば~15世紀なかば
脱「銀」メカニズム=朝貢メカニズム
• 15世紀なかば~16世紀
銀の復活→「銀」システム
東ユーラシアは中国産品と日本の銀、スペ
インの銀を軸に展開する。
17世紀の東ユーラシア
• 日本=江戸幕府の成立→貿易の統制
• 中国=清朝の成立
• 海域世界=鄭成功が開いた台湾の鄭氏政権
の崩壊
• ポルトガル貿易商人の後退
「銀」システムの行き詰まり
17世紀の変動
• 日本における銀鉱山の枯渇
• アメリカ大陸の銀を握るスペインの衰退。
• 「銀」存在量を超えた交易規模?
→新しいシステムに向けた模索の時期
18世紀の交易システム
• 銀などの貴金属に依存したシステム
→複数の世界商品を組み合わせたシステム
• ヨーロッパでのスペイン・ポルトガルからオラ
ンダ・イギリスへの経済ヘゲモニーの移行。
• オランダ・イギリスは銀の産地を持たない。
• 日本・イギリスなど銀を持たない国々は、アジ
ア産品を国産化。
日本における中国物産の国産化
• 日本における銀・銅山の枯渇。
• 徳川吉宗(将軍在位1716~45年)の時期か
ら始まる、生糸やチョウセンニンジンの国産
化政策。→軌道に乗るのは18世紀後半から
ヨーロッパにおけるアジア物産の国産化
• イギリス:インドから輸入していた高級綿織物
の国産化→技術革新の必要性→18世紀後
半、綿織物業からはじまる産業革命。
• ドイツ(ザクセン):錬金術師ヨハン・フリードリ
ッヒ・ベットガーによる陶磁器。1710年マイセ
ン磁器の生産。
18世紀の世界商品
• 新たな世界商品
=砂糖・コショウ・茶葉・アヘン----
砂糖
コショウ
あへん
18世紀後半の砂糖(ジャワ島)
インド
ア
ヘ
ン
コ
シ
ョ
ウ
中国
日本
日
用
雑
貨
スマトラ
砂
糖
バタヴィア(オランダ領)
ベンクーレン
(イギリス領)
ジャワ
中国系
商人
3.アヘン
中国のアヘンの記録
• 『本草綱目』=明代16世紀後半
• 李自珍が27年の年月をかけて、膨大な書物
を分類し、実際にみずから山野に出かけて調
査・採集を行って編纂したもの>
• 『本草綱目』に所載1871種の薬材のなかで、
376種は新たに李が追加したものである。
• そのなかの一つに、アヘンがある。
阿芙蓉
• 『本草綱目』巻二三「穀部」 「阿芙蓉」
• ケシの花が咲き終わり未熟果を結んだときに
、午後に針でその青い皮を傷つけて滲み出た
乳液を干して作る。
• 阿片または鴉片とも呼ぶ。
• 薬効:小豆ほどの大きさの粒をお湯とともに
一日一回服用。下痢に効果。房中のときに用
いる。
• 北京では一粒金丹という名で百病に効くとし
て売られているともある。
アフユーン
• 阿芙蓉←アラビア語のアフユーン
• ケシ(学名Papaver somniferum)=地中海
東部沿海地方が原産地である。
アヘンの歴史
• 地中海世界=紀元前数百年からアヘンが人
間の精神に及ぼす効果が知られていた。
• 英語でアヘンを意味するオピウムは、ギリシ
ア語起源
• 中国=唐代に西アジアの商人の手を経ても
たらされた。
アヘン:経口か吸飲か
• アヘンを経口で服用=不純物を含み副作用
が強く、大量に呑み込むと死にいたる。
• 蒸気を吸飲=モルヒネの鎮痛や多幸感など
の快感をもたらす作用を得やすい。その代わ
り習慣性が強く、いったん中毒となるとなかな
か抜け出られなくなる。
アヘン吸飲の普及
• 一般には一七世紀のなかばにオランダ支配
下にあったジャワ島で始まり、オランダ人の
手を経て台湾に伝わり、マラリアの特効薬と
して普及、福建移民のネットワークを通じて対
岸の福建に広がったとされる。
• はじめはタバコに混ぜて火を付けて吸ってい
たものが、中国で吸飲具の工夫とともに吸飲
方法も発達を遂げる。
中国のアヘン
• ポルトガル人によってインドからマカオを経由
して中国にもたらされた。
• 富裕層のあいだで広がり始めたアヘン吸引
の習慣は、しだいに広東や福建などの沿海
地域で社会の各層に波及するようになった。
4.茶葉とアヘン
通説:三角貿易
• 18世紀前半:イギリスで茶の習慣が定着
• 中国からイギリスへの茶葉貿易が発達
• イギリス東インド会社(インドを拠点とする特
許商社)
• 会社は茶葉を中国で買うために銀を用いる。
• インドから中国に向かうアヘン貿易が成長。
• イギリス人は銀に代えてアヘンで決済するこ
とを考えた。
通説:三角貿易
•
•
•
•
1770年代:イギリス産業革命が始まる。
→インドの伝統的な綿織物業をつぶす
→インドはイギリス本国への綿花の供給地
1820年代:イギリス綿製品→インド
インド産アヘン→中国
中国産茶葉→イギリス
通説三角貿易の略図
イギリス
工場製の
綿織物
茶葉
中国
インド
アヘン
通説は本当か?
• 三角貿易が盛んとなったとされる1820年代に
は、イギリスの綿織物産業の規模は、それほ
ど大きくなかった。
• イギリスの茶葉輸入量と工業製品輸出量と
は見合わない。
• そもそも、どのように収支バランスをとったの
か?
1つの仮説:本国送金
• 1600年 イギリス東インド会社の設立。
喜望峰~マゼラン海峡までの貿易 独占権
を有する。
• 1757年 インドにおけるブラッシーの戦い。
インドのベンガル支配権を獲得。商社から行
政までを行うようになる。
カントリー・トレーダー
• 紅海以東の交易に従事したイギリス人貿易
商人。
• 東インド会社はアヘン禁止をタテマエとする
中国での交易を継続するため、中国向けアヘ
ン貿易には直接に拘わらず、カントリー・トレ
ーダーに行わせる。
• 代表的なカントリー・トレーダー
=ウィリアム・ジャーディン
1つの仮説:本国送金
イギリス 商業部門
軍備・建築資材など
茶葉
地金など
東インド会社
インド部門
インド
広東財務局
アヘン
利益
カントリートレーダー
中国
1つの仮説:本国送金
イギリス 商業部門
茶葉
地金など
東インド会社
インド部門
インド
広東財務局
アヘン
利益
カントリートレーダー
中国
銀
1つの仮説:本国送金
イギリス 商業部門
茶葉
地金など
東インド会社
インド部門
広東財務局
インド
為替
利益
カントリートレーダー
中国
ポイント
• 18世紀:複数の物産を組み合わせた交易
例:砂糖とコショウとアヘン--世界商品の国産化
例:日本の生糸、イギリスの綿布
• 19世紀:複数の物産の交易を金融が支える
例:アヘンと茶葉
通説=生産の側からの説明
新説=金融の側からの説明
リアクション・ペーパーから
朝貢貿易
• 朝貢貿易に於いて、諸国が貢納を行うと、明
朝は派手にそのお返しを持って帰らせたそう
ですが、それは割にあった取引だったのでし
ょうか。
明朝の銀
• 日本から銀が中国に流入したと言うが、徴税
を含む中国政権のメカニズムにおいて、銀は
使われなかったが、政権を離れた民衆レベル
では、銀を中心にした経済が続いていたとい
うことでしょうか?
• 一条鞭法=さまざまな負担を一本化し、銀納
とする税法。16世紀後半から。
朝鮮出兵
• 朝貢メカニズムの崩壊と秀吉の朝鮮出兵とは
、何か関係があるのか、気になりました。
テキスト
海と帝国
テキスト
• 上田信『海と帝国』講談社、2005年、\2,600。
• 事業部に取り寄せ済み。
• 欠席者は、欠席した授業に相当すると担当教
員(上田)が指定したテキストの部分を読み、
その要旨を整理し、A4のレポートにまとめこ
と(3回まで、そのレポートの評価をリアクショ
ンペーパーへの評価と読み替える)。
• 授業前半の対応は、10月26日に公表。