◆履歴書・エントリーシートの書き方 2015.04 作成 キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆1-1 就職サポートブック ・就職を真剣に考え、 積極的に行動する学生の羅針盤 ・志望企業から内定を得て、 納得のいく就職ができるよう、 就職活動のポイントをまとめたもの ・就職活動を行う上で、ここまで 良書に出会えることは滅多にない →その上、無料に手に入る キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆2-1 履歴書インターンシップ用 ・インターンシップ用に作成した オリジナル様式 ・氏名・現住所・連絡先・学歴etc ・顔写真の掲載 ・志望理由 ・自己PR ・インターンシップで学びたいこと 1) 事前選考・選考会当日提出分 ・事前選考・選考会の資料として →第2回講義の採点にも使用 2) 最終提出分 ・実習機関に提出 キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆2-2 履歴書とは?履歴書の果たす役割は何? 1) あなたがどんな人が伝える大切なツール たった1枚の紙かも知れないが・・・ ・企業の採用担当者はたくさんのことを読み取る →あなたの住所・学歴・写真から →あなたの筆跡や文章の内容 →誤字脱字がない正確なものを提出しているか ・入社してから退職するまで保管される書類である ・じっくり時間をかけ、丁寧に仕上げるべきである 2) 採用担当者はここに注目している ・必要事項をもれなく書いているか ・人柄が伝わってくるか ・誤字脱字がないか ・的確な言葉を使って、簡潔にまとめているか キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆3-1 エントリーシート(ES)とは? 1) 履歴書と違い、企業があなたに聞きたいこと、 知りたいことの質問をする 企業から指定されたテーマに沿って、 ・自分の考えや自己PRなどを書いて提出する ・様々な形式 →Web上で提出するもの →手書きで提出するものetc ・企業に初めて自分をPRできるツール ・面接の際に内容について聞かれることが多い ・必ずコピーをとっておく 2) 選考の第一段階として利用する場合がある ・その学生の考え方や特性、自社とマッチしているかどうか? キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆3-2 過去に出されたESのテーマ ・10年後、あなたは当社で何をしていると思いますか? ・周りから見たあなたは、どんな人間だと思いますか? ・あなたの「食」に関するエピソードを教えて下さい ・人生における最大の挑戦と、 そこからあなたが学んだことは何ですか? ・最近起こった社会現象で関心があることを1つ取り上げ、 あなたの意見を述べて下さい ・写真やイラストなどのビジュアルで、 あなたをアピールして下さい ・あなたという人物を定義して下さい ・あなた自身を四字熟語で表して下さい キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆3-3 書き始める前に 1) 早くから計画的に取り組んでおく ・自己分析を行っておく ・自分の考えをしっかりまとめる 2) 最初に企業が提示したテーマの意図を考える ・企業はこの質問をすることによって何が聞きたいのか? ・何を知りたいのか? 3) その上で全体の構成を練る ・このESでどんな自分を表現したいのか? ・どんな自分を知ってもらいたいのか? 4) 必ず他人に読んでもらう ・友人や就職・進路支援センタースタッフなど キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆3-4 提出する前に必ずチェック ・顔写真の裏に大学名・学部・氏名は書いたか? ・文末表現は統一しているか? ・誤字・脱字のチェックはしたか? ・空欄や記入漏れはないか? ・下書きの線は消したか? ・自分以外の人に見てもらったか? ・コピーはとったか? ・封筒に“履歴書在中”または“応募書類在中”と記入したか? ・印鑑は押したか? キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-1 書く上でのポイントは? 1) 内容 2) 見た目 の2点が何よりも重要である キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-2 テーマに沿って書く内容を決定する 1) 身近な大学生活の中から材料を探す 陥りやすいのは・・・, ・人と違う変わったエピソードや、 誰が見てもよいエピソードを探そうとして、 何も思いつかなくなってしまうこと ・最初から完璧なエピソードを見つけようとする必要はない ・人と大きく異なった経験をしていないからと 気を落とす必要はない 2) 成功したことだけがアピール材料ではない ・失敗した経験から何かを学んだ、考えた、乗り越えたなど、 結果的によいことにつながっていれば、 とてもよいアピール ・いろんな経験をして乗り越えてきた人の方が、 今後も乗り越えていけるだろう、 というイメージが湧きやすい キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-3 全体の見た目も重要 1) 忘れてはならない重要ポイントが「見た目」 ・ 提出する立場からすれば「内容がよければよいのでは?」 と思ってしまいがち ・ 採用担当者は、数多くのエントリーシートを一度に 見ているのだ、ということを想像してみる ・ 「字が汚い」「文章が読みにくい」 「小さな文字が用紙いっぱいに書き込まれている」・・・。 そんなESを、あなたなら読む気になりますか? 2) 見た目がよいESに仕上げよう ・ 文字は丁寧に書く ・見た目のメリハリをつける ・文章は「5W1H」を使って、分かりやすく書く キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-4-a) テーマ「自己PR」 1) 「あなたの自己PRをして下さい」 ・ ESや面接でも定番となっている質問 ・ 採用担当者はあなたに会ったことがないか、初めて会う ・ あなたがどんな人なのかを知りたい ・採用担当者はたくさんのESを見る ・どれだけ印象に残ることができるか、 よいイメージを持ってもらえるか 2) 企業に受け入られる内容で考える ・ 採用担当者が会ってみたくなる、 採用したくなるような自分のよいところを、 しっかり強調してPRする 3) 何をPRしたいか考える ・ 自己分析に基づいて、自分のよいところや特徴が 伝わる具体的な内容をまず考える ・次にそれがイメージできるエピソードを付け加え、 結論づける キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-4-b) 自己PRを作成する際のポイント 1) 結論から述べているか ・ 文章は結論から述べると、とても読みやすい ・ 理由から始まって最後に結論が述べられていると、 どこに行きつくのか考えながら読まなくてはならない ・ 全体の段落構成はよいか、読みやすい字で書いているか、 文章の長さ・文字のメリハリなど全体のバランスはよいか、 なども読む人の立場に立って考えながら書く 2) 自分を小さく表現することはNG ・ ESは、自分をぜひ採用して欲しいと売り込むためのツール 3) 具体的な例を述べているか ・具体的な例がなく文章だけでは全く説得力がない キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-5-a) テーマ「志望動機」 1) 「何故自分の会社にエントリーしたのか?」 ・採用担当者が必ず聞きたい質問の1つ ・ その質問から読み取ろうとしているのは、 →あなたの本気度 →どこまで自分の会社について理解しているか →業界について研究しているか →どれぐらいやる気があるのか ・あなたの考え方や、自社に対して持っているイメージを知る →採用のミスマッチを防ぐ キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-5-b) やりたい仕事をしっかりPR 1) 結論から書きだす ・ その理由を例を挙げながら具体的に述べる 2) 企業の経営理念や求める人材に合っているか確認する ・ 自分の述べる志望動機とそれがずれていると,採用担当者から →自社を理解していない →自社に合わない →自社に対する研究が足りない →本気度が低い と評価される キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-5-c) 志望動機(例) 1) 結論・理由から述べる ・ 結論「私は○○な仕事がしたい」 ・理由「それは○○という経験・思いから」 2) 理由について具体的に述べる ・具体例「そう思うようになったのは、○○な出来事があり、 ○○に興味を抱くようになったから。 そのことについては現在も○○している。」 3) 最後にもう一度結論を述べる ・結論「だから私は○○な仕事を貴社でやりたいのです」 キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-5-d) 志望動機を考えるポイント 1) 自分がやりたいことを具体的に述べる ・ やりたい仕事などを具体的なエピソードを交えながら述べる 2) 何故この会社なのか、他と比較する ・ 他の企業ではなく、この会社だから入社したいと伝える ためには、他社や他業界と比較することによって 明らかにできる 3) 企業側のメリットも考える ・「自分がやりたい仕事がある」「この会社に入りたい」と 一方的に言われても、採用する側からしてみると、 「ではあなたは会社に何をもたらしてくれるのか?」と 疑問を持つ キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科 ◆4-5-e) 志望動機を掘り下げて考える(例) 1) 「大手のメーカーだから・有名だから」 ・ どうして大手のメーカー・有名だからよいと思うのか? 2) 「大手企業だと安定しているイメージがあるから」 「社会デザインに関する勉強をしてきたから」 ・ どうして安定している企業がよいと思うのか? ・どうして社会デザインに関する勉強をしてきたのか? 3) 「安定して働ける環境が欲しいから」 「土木構造物をつくったり、構造を調べたり、 設計するのが好きだから」 ・ どうして安心して働きたいと思うのか? ・どうして社会デザインに興味を持ったのか? キャリア教育・キャリア形成支援 福岡大学工学部社会デザイン工学科
© Copyright 2025 ExpyDoc